2月22日(月)に生活デザイン科1年40名が、「家庭基礎」の授業で針供養を行いました。折れた針や曲がって使えなくなった針を集めて、とうふやこんにゃくに刺し、供養しました。針に感謝の気持ちをこめ、裁縫の上達を祈りました。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
保育講習会(対象:生活デザイン科保育類型2年生)
2月3日に、Tsushima.J(つしまジェイ、金重 恵子代表)の皆さんをお迎えし、保育講習会を実施しました。いきいきと表現する楽しさや、活動に音楽を取り入れることの効果、演じる側と見る側との相互交流があることの素晴らしさなどを体感できる講習会となりました。
生徒感想より:赤ずきんちゃんの劇を見せていただきましたが、動作やセリフなど子どもでも理解できるように、また飽きないように構成されていて、私たち高校生が見てもとても面白かったです。演じたみなさんは、赤ずきんちゃんの物語に出てくる登場人物のイメージにとても合っていて演技も上手でした。パネルシアターは横でピアノの演奏があり、歌を歌ったり、手拍子をしたりして、演じる側も見る側も、みんなが一緒に楽しめる構成なのもいいなと思いました。最後の体を動かす遊びも、人見知りなどでまわりになじめない子どもがいてもみんな仲良く楽しむことができるし、運動が苦手な子も体を動かすことが楽しいなと思える内容でした。いろいろな工夫や子どもたちが楽しめるようなはたらきかけがあって、お手本にしたいことばかりでした。今回の講習で学んだことを次の実習などにいかして頑張りたいです。
生活デザイン科1年最後の実習!
2月9日(火)に生活デザイン科1年40名が、「フードデザイン」の授業で最後の実習を行いました。この日の献立は、「ケーキ寿司 なめこ汁 いちご大福」でした。ケーキ寿司が出来た瞬間、どの班からも歓声や拍手が上がりました。
調理実習が好きで、毎回とても楽しみにしていたクラスだったので、最後の実習は寂しいですが、2年生でもさらに技術が上達できるよう頑張っていきたいと思います。
生活デザイン科1年!料理講習会
2月3日(火)生活デザイン科1年40名「フードデザイン」の授業で、外部講師授業がありました。今回は、みかしほ学園日本調理製菓専門学校の酒井宏純先生・青木香織先生に「鶏肉の照り焼き 高野豆腐の卵とじ 菊花大根 白和え」をご指導いただきました。
お弁当を作る時には、「五味・五色・五法」が大切であること、段取りをよくして実習を始めること、包丁の扱い方など生徒達は熱心に講義を受けた後、実習に取り組みました。どれもとても美味しくてお腹いっぱいになりました。
生活デザイン科3年テーブルマナー講習会
2月1日(月)、ANAクラウンプラザホテル岡山にて西洋料理のテーブルマナー講習会を行いました。
テーブルに着いた後、マナーについての説明を講師の細谷さんからお聞きしながら、フルコースのお料理を美味しくいただきました。
初めは緊張していましたが、次第に慣れてきて、楽しい雰囲気で講習会を受けることが出来、とても勉強になりました。
視覚障害者・盲導犬講習会
1月28日(木) 視覚障害者 岡崎起惠子氏と盲導犬リーアムをお招きし、本校生活デザイン科1年生を対象に「視覚障害者・盲導犬講習会」を実施しました。
以下、受講した生徒の感想を紹介します。
・視覚障害者の方と盲導犬に実際に会ってみたのは、初めてです。だから最初は反応に困ったけれど、岡崎先生はとても明るい人で、リーアムは本当に賢くてすごいと思いました。また、盲導犬の仕事、一つ目は障害物をよける、二つ目は段差を教える、三つ目は曲がり角を教えるという3つの仕事があるということが分かりました。
・岡崎先生がパソコンで本を読んだり、パソコンから聞こえる音で聞き取っているのがすごいと思いました。
・岡崎先生が家で1人で料理を作ったり、コーヒーをいれたりしているのはすごいと思いました。先生が編み物ができないのは、目が見えないからではなく、苦手なだけだからと言われたのが印象に残りました。
ビジネスマナー講座の実施(2回目)
1月28日(木)、先週に引き続き、株式会社ラーンズより営業開発課所属の中川公美子先生にお越しいただき、本校の生活デザイン科1年生を対象に「ビジネスマナー講座」を実施しました。以下、受講した生徒の感想を紹介します。
Hさん:2回にわたって基本的なマナーを教えていただき、とても良い経験になりました。お盆や茶托を使った正しいお茶の出し方が特に勉強になりました。卒業式で来賓の方にお茶をお出しする機会があるので今日学んだことを思い出して実践したいと思います。金封の知識は家に帰って母に話すと、母も知らないことがあり、家族にも役立ちました。
Sさん:友達と敬語で話し合うことやビジネスマナーについて考えることは、普段は少ないので、とても勉強になりました。挨拶の「拶」の漢字の上の「く」の部分がお辞儀を表していることを知り、深いなと思いました。今までに習って知っていたことも、なぜこうするのか、なぜこうしなければならないのかをより詳しく知ることができ、とてもよい時間だったと思いました。
保育園体験実習(保育類型2年生)
1月27日(水)に、生活デザイン科保育類型2年生21名(女子19名、男子2名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。今回は、どの班も手作りのパネルシアターを準備し、園児の前でお話を演じました。 また、午後まで実習をさせていただいたので、園児たちと一緒にお昼ご飯を食べたり、パジャマへの着替えを手伝ったり、ゆっくり交流する時間があり、お昼寝の様子などを見ることもできました。
写真①パネルシアター「はらぺこあおむし」の様子です。『すみれ組さん(3歳児クラス)で演じました。何個も果物が出てくるところでは一緒に数をかぞえてくれたり、最後に大きなちょうちょが出てくる場面では「うわ~きれい」「にこってしとる」など良い反応をもらえました。あおむしが食べる時には「むしゃむしゃ」と言ってくれたり、楽しんでもらうことができました。』(生徒感想より)
写真②パネルシアター「どうぞのいす」の様子です。ちゅうりっぷ組さん(2歳児クラス)で演じました。
写真③ゆり組さん(5歳児クラス)でプレゼントした手作りのカードです。節分にちなみ、鬼の折り紙を貼ってメッセージを書いています。
調理実習!今日は和食です☆
1月27日3・4限目に生活デザイン科1年が、「フードデザイン」の科目で調理実習をしました。今日は、和食で「鯖の味噌煮 かぼちゃのそぼろあんかけ けんちん汁」を調理しました。
日頃、鯖を調理しない生徒たちも、一口食べると「おいしい~!」と笑顔で話していました。だし汁も一番だしの昆布とかつおぶしから取り、だしのうま味も味わえた実習でした。寒い日々が続く中、調理室はおいしい笑顔で温かい雰囲気に包まれた時間となりました。
「絵本の読み聞かせ講習会」
1月21日(木)に、生活デザイン科保育類型2年生21名(女子19名、男子2名)が積み木の会の方々による「絵本の読み聞かせ講習会」を受講しました。
子どもに絵本を読み聞かせることで、子どもの世界や想像力を広げることができます。また、読み手からの愛情を感じることができ、子どもの情緒の安定や心の発達につながることもわかりました。読み聞かせの技術を高めるための発声練習やイントネーションなども演習しながら教わりました。手作りのパネルシアターや大型紙芝居、手遊びを実演していただき、子どもとの関わり方や保育実習のヒントをいただきました。
類型発表会がありました!
1月25日(月)4限目に3年生類型発表会がありました。2年間の福祉、保育類型に分かれて学習してきた成果を1年生対象に発表しました。
3年生は2年間、保育園や福祉施設等での実習や外部講師授業が多くあり、専門科でしか経験できないことを学んできました。机上だけでは経験できない学習を活かして福祉系、保育系へ就職・進学、コミュニケーション力・問題解決力を身につけて、調理系・被服系・情報系へ進学等自分の夢に向かって頑張りました。
1年生にとって、 3年生の発表はとても頼もしく、3年間の成長を感じることができました。
生活デザイン科~課題研究発表会~
1月21日(木)、生活デザイン科3年生による「課題研究発表会」が行われました。今年度は「衣生活」グループ、「食生活」グループ、「情報」グループの3つの講座に分かれてそれぞれが課題別の取り組みやグループ研究などを行ってきました。その成果をグループごとにまとめ、先生方や保護者の方、2年生の前で堂々と発表しました。2年生からは、「先輩の発表を参考にして、自分達も見習っていきたいと思った」「来年の課題研究の授業がとても楽しみになった」などの感想がありました。来週の月曜日には類型発表会があります。3年生頑張りましょう!
ビジネスマナー講座の実施
1月20日(水)、株式会社ラーンズより営業開発課所属の中川公美子先生にお越しいただき、本校の生活デザイン科1年生を対象に「ビジネスマナー講座」を開催しました。本日に引き続き、来週には講座の2回目として、電話応対やドアの開閉、名刺交換、湯茶の出し方などの実技講習をしていただく予定です。
手話の授業頑張ってます!
生活デザイン科3年福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、エキスパートの先生(外部講師)に手話を教えていただいています。その授業も残り少なくなりました。3学期最初の授業である1月15日の授業では、新年の挨拶の仕方や行事のちなんだ手話を学びました。エキスパートの先生がとても楽しく教えてくださるので、毎回笑顔で学習しています!
介護職員初任者研修の実技講習、頑張っています!
生活デザイン科2年生19名が、7月から介護職員初任者研修の資格取得に向けて、外部講師の先生から講義や実技講習を受けています。3学期始まって最初の実技講習では、おむつの着脱を行いました。3月の施設実習に向けて頑張っていきます!
生活デザイン科「おこわ作り!」
12月5日(土)に本校で恒例となっている「シクラメン祭」で、生活デザイン科1年生が、「瀬戸南myおこわ」を調理しました。
前日から仕込みを行い、当日400食を炊き上げて販売しました。お客様に喜んで召し上がっていただけるよう、何度も練習を重ね衛生面にも気をつけて調理しました。
生徒たちは、とても一生懸命に取り組み充実した時間となりました。


家庭クラブ研究発表大会参加
11月11日(水)に、高梁総合文化会館にて、第62回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会が開催されました。本校からは、生活デザイン科1年生と家庭クラブ役員(生活デザイン科2・3年生)が参加し、支部代表の発表を視聴しました。



和菓子講習会(授業名:フードデザイン 対象:生活デザイン科2年生)
11月2日(月)に御菓子処「華宵庵」から宮内孝和社長をお迎えして、和菓子講習会を実施しました。今回ご指導いただいたのは、抹茶団子、黒糖饅頭、練り切り(もみじ)の3種の和菓子です。
~生徒の感想より~
○今回の講習会を楽しみにしていました。講習を受けて、和菓子について興味がわき、もっといろいろな和菓子を作ってみたいと思いました。
○くるくると生地を回すだけで餡を包んだり、あっという間にきれいな紅葉の形になったりと、先生の職人技を近くで見ることができ、とても勉強になりました。
○初めて和菓子を作りました。蒸し器を使ったり、包餡をしたりするのがとても難しかったです。作るのは大変でしたが、できあがった和菓子はどれもとても美味しくて、家族にも好評でした。
○黒糖饅頭が蒸し上がった時にふっくらとしていて、とてもよい仕上がりだったので嬉しかったです。温かいお茶と和菓子が合っていて、ほっこりとした気持ちになりました。日本の文化である和菓子は洋菓子に負けていないと思いました。
保育園体験実習(保育類型3年生)

10月30日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。それぞれのクラスで、計画・準備した造形遊びやペープサート、絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。
(生徒の実習記録より)
今日でとうとう最後の保育園実習となりました。時間いっぱい最後まで、子ども達に楽しんでもらえるように、また、年齢にあった内容となるように計画・準備をしてきました。私はこのクラスの子ども達と2年間にわたり交流してきたため、お別れがさみしく、名残惜しかったです。子ども達とふれあうことに喜びを感じることができました。保育園の先生方には、最後の実習まで、毎回フォローをしていただき、ありがとうございました。どの実習もすべてとても良い経験になりました。将来は絶対に立派な保育士になりたいです。

子育て支援プロジェクトリーダー ベーシック研修講座受講
10月25日(日)に、IPU(環太平洋大学)を会場に行われた、子育て支援プロジェクトリーダー研修講座に、本校生活デザイン科保育類型2年生11名が参加し、1日のプログラムを受講しました。
環太平洋大学こども発達学科の古田康生准教授よりお話を伺ったり、校内で開催されていたイベントを見学、体験させていただいたりしました。また、子育て支援に役立つ運動遊びなどを教えていただき、実際に体験しました。体を動かす実技や実習が多く、楽しみながら研修に参加することができ、あっという間の1日でした。

