カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

保育園体験実習(保育類型3年生)

IMG_8465
写真①2歳児クラスでの手遊び「パンダうさぎコアラ」      

 10月30日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。それぞれのクラスで、計画・準備した造形遊びやペープサート、絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。

 

(生徒の実習記録より)

今日でとうとう最後の保育園実習となりました。時間いっぱい最後まで、子ども達に楽しんでもらえるように、また、年齢にあった内容となるように計画・準備をしてきました。私はこのクラスの子ども達と2年間にわたり交流してきたため、お別れがさみしく、名残惜しかったです。子ども達とふれあうことに喜びを感じることができました。保育園の先生方には、最後の実習まで、毎回フォローをしていただき、ありがとうございました。どの実習もすべてとても良い経験になりました。将来は絶対に立派な保育士になりたいです。

IMG_8508
写真②3歳児クラスでの造形遊び「かぼちゃのバック」

 

 

子育て支援プロジェクトリーダー ベーシック研修講座受講

10月25日(日)に、IPU(環太平洋大学)を会場に行われた、子育て支援プロジェクトリーダー研修講座に、本校生活デザイン科保育類型2年生11名が参加し、1日のプログラムを受講しました。

環太平洋大学こども発達学科の古田康生准教授よりお話を伺ったり、校内で開催されていたイベントを見学、体験させていただいたりしました。また、子育て支援に役立つ運動遊びなどを教えていただき、実際に体験しました。体を動かす実技や実習が多く、楽しみながら研修に参加することができ、あっという間の1日でした。

IPU研修講座①
写真①説明を聞いているところ
研修講座②
写真②遊びを体験しているところ

日本料理講習会(3年調理)

日本料理講習会①
写真①先生の熱心なお話に引き込まれました。 

10月29日(木)に、「政木信昭クッキングスクール」校長の政木信昭をお迎えし、3年調理選択生26名が日本料理の基礎と松花堂弁当の作り方の講習を受けました。 

 

 

日本料理講習会③
写真②実習の風景
日本料理講習会②
写真②実習の風景

 

3学期の会食実習に生かせる知識と技術を身につけようと、熱心に講義と実習に取り組みました。

献立:さつま芋ご飯  高野豆腐の黄金焼き   ささみの孔雀ロース  菊花のたけのこ

    管ごぼう  ひさご卵  鶏の松風焼   ほうれん草の胡麻和え

日本料理講習会④
写真④できあがった松花堂弁当

 

保育園体験実習(保育類型2年生)

10月28日(水)に、生活デザイン科保育類型2年生21名(女子19名、男子2名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。

6月の見学実習後に、学習した内容や準備した遊びを取り入れ、大型の絵本の読み聞かせや手作りのおもちゃで、園児たちと交流しました。

 写真①手遊びの様子

写真①手遊びの様子
写真①手遊びの様子

 「ピクニック」という手遊びを一緒にしました。子どもたちの反応がよく、一緒にやってくれたので、思ったより緊張せずにできました。(ばら組担当生徒感想)

 

 

写真②造形活動の様子 

くりのフレーム作り
くりのフレーム作り

「くり」のフレームを一緒に工作しました。子どもたちは楽しそうに作ってくれたのでよかったです。頑張って材料を準備した甲斐がありました。(ちゅうりっぷ組担当生徒感想)

 

 

写真③外遊びの様子 

写真③外遊びの様子
写真③外遊びの様子

 ストローとすずらんテープを使っておもちゃを手作りし、外に出て飛ばしました。3・2・1とカウントダウンし、一斉に飛ばしたのですが、みんな上手に飛ばすことができて楽しく活動できました。(すみれ組担当生徒感想)

 

看護出前講座(授業名:生活産業基礎 対象:生活デザイン科1年生)

看護出前講座①
看護出前講座 講座風景

9月9日(水)に岡村一心堂病院から山田浜恵看護師長をお迎えし、看護の出前講座を開催しました。生徒からの質問に対応した内容で講座を展開してくださり、看護師という職業の素晴らしさややりがい、看護師になるための道のりなど、現場や看護師を指導する立場からのお話は大変興味深いものでした。また、聴診器を使ってお互いの心音を聞くなどの看護ミニ体験もさせていただきました。 看護出前講座②

製菓講習会(授業名:フードデザイン 対象:生活デザイン科2年生)

  10月26日(月)に、西日本調理製菓専門学校から玉田浩二郎先生をお迎えして、製菓講習会を行いました。今回ご指導いただいたのは「はちみつロールケーキ」です。油脂を使わずはちみつを使い、しっとりと仕上げるスポンジ生地を教えていただきました。

また、カットしたロールケーキに生クリームやチョコレート、季節の果物である「柿」を使って、デコレーションを行い、とても美味しそうなケーキが完成しました。ロールケーキ①

ロールケーキ③ロールケーキ②

生活デザイン科 農場の野菜・卵を使った親子丼実習!

6月24日(水)の3・4時間目に生活デザイン科1年生40名が調理実習を行いました。この日の献立は、「親子丼、豆腐とえのきだけのすまし汁、野菜のごま酢和え」でした。

材料のお米、玉ねぎ、卵は本校の生物生産科の生産物なので、とても新鮮で美味しい親子丼になりました。また一番だし、二番だしの取り方も、一度実習を行っていた成果もあり、班で協力をしながら調理ができ、実りある実習となりました。

保育園見学実習(保育類型2年生)

6月16日(火)に、保育類型2年生(女子20名、男子2名)が万富保育園を訪問し、保育園見学実習を行いました。「おたのしみ会」では、振りをつけて歌ったり、大型のペープサート(絵人形劇)を演じたり、ハンドベルの演奏を披露したりしました。

各クラスを見学させていただき、子どもたちの様子をしっかりと観察できたのはもちろん、園の先生方の対応から学ばせていただくことが多く、たくさんの気づきがある実習となりました。

保育園体験実習(保育類型3年生)

5月29日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が岡山市万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。生徒たちは、それぞれのクラスで、準備していった造形遊びや絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。

お絵かきや輪投げ、新聞紙を使ったゲーム、魚釣りゲームなど、準備していった遊びを展開する中で、子どもの心身の発達について、理解を深めることができ、有意義な実習となりました。

 

家電リサイクル工場見学

3月4日(水)生活デザイン科1年生が「生活産業基礎」の授業の一環として、岡山市北区にある、平林金属株式会社リサイクルファーム御津に見学に行きました。

2001年に施行された「家電リサイクル法」に基づく、家電リサイクルの仕組みについて分かりやすく説明していただいた後、実際に家電製品4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)がリサイクルされる様子を見学しました。

以下、生徒の感想の一部を紹介します。

○私が一番印象に残っているのは、手作業が多かったことです。機械を使うことばかりだろうと思っていましたが、1つ1つ部品を外したり分けたりするのは大変だなと思いました。

○「限られた資源を、最大限有効に活かして使う」という言葉をお聞きして、本当に大切なことだなと思いました。リサイクル工場では、ただ分解するだけではなく、地球に配慮しているところが素晴らしいと思いました。私も家でできる分別をしていきたいです。家電リサイクル0304①家電リサイクル0304②

人形劇講習会(保育類型2年生)

2月18日(木)に、備前市を拠点に活動をしておられる「かばくんクラブ」のみなさんをお迎えし、人形劇講習会を開催しました。

手遊び、読み聞かせ、パネルシアター、ボードビルなど盛りだくさんの内容を実演していただいたあと、グループに分かれてのワークショップを御指導いただき、最後はお互いに発表し合いました。

人形劇講習会①0218

フラワーアレンジメント講習会(生活デザイン科1年生)

 2月9日(月)に、華道家元池坊教授の松本光子先生をお招きして、バレンタインの食卓花をテーマにフラワーアレンジメントをご指導いただきました。

以下、生徒の感想です。

○バレンタインがテーマということで、かわいらしいお花や器を使って自分だけの作品を作り上げ  るのはとても楽しかったです。

○みんな同じ器に同じ花材でやっているのに、一つとして同じものはなく、それぞれの個性が出ていて面白いなと思いました。

○今回初めてフラワーアレンジメントに挑戦しました。はじめは自分にできるのか不安でしたが、先生の御指導通りに生けていくと、とても楽しく上手に作ることができました。

○どうしたらきれいに見えるのを考えて作品を完成させるのは楽しかったです。先生に「上手だね」と言っていただいたので嬉しかったです。完成したものは、家の食卓に置いてみると雰囲気が明るくなり、家族にも褒められました。1Dフラワーアレンジメント0209①講習の様子1Dフラワーアレンジメント0209②作品

和食調理技術講習会(生活デザイン科1年生)

 2月5日(木)に、姫路市にある「みかしほ学園(日本調理製菓専門学校)」より、水野博校長先生をお迎えして、和食調理技術講習会を行いました。

 食物調理技術検定の2級を想定し、焼く、炒める、煮る、あえるの4つの手法を含むお弁当向きの献立を講習していただきました。また、水野先生から和食の素晴らしさや食育に関するお話、和食文化の豆知識などたくさんのお話を伺うことができました。

 今回の献立の中には、ねじり梅、たこのよろい切り、松茸いも、蛇腹きゅうり、オレンジの飾り切りなどが含まれており、おもてなしの献立や1級の検定にも役立つ有意義な講習会となりました。和食料理技術講習会①講習の様子和食料理技術講習会②作品

保育園体験実習(第2回目)保育類型2年生

 2月6日(金)に、保育類型2年生(女子20名、男子1名)が万富保育園を訪問して、一日体験実習を行いました。

 ボール紙やトイレットペーパーの芯を活用した写真立てを一緒に作ったり(造形活動)、「あ」のつく食べ物は?など子どもたちに答えてもらうパネルシアターを上演したりして、園児たちとふれあいました。うまくいかなかったところもありましたが、お昼ご飯も一緒に食べ、着替えやお昼寝の準備をお手伝いしたりする中で、子どもへの理解もより深まり、次回の実習への目標や課題が見つけられた有意義な実習になりました。保育園実習2D0206①造形保育園実習2D0206②パネルシアター

テーブルマナー講習会(生活デザイン科3年生)

 2月2日(月)に、全日空ホテルにて西洋料理のテーブルマナー講習会を行いました。

  テーブルに着いた後、講師の細谷さんからの詳しい説明をお聞きしながら、フルコースのお料理を美味しくいただきました。

 味はもちろんのこと、目でも楽しめる美しい器や盛り付けに感激した講習会でした。3Dテーブルマナー①3Dテーブルマナー②★dDSC00086

類型発表会(保育類型)

 1月30日(金)に、類型発表会が行われました。この会は、3年生が2年間の類型での学びを総括し、同じ類型を選択している1~2年生の後輩に向けて発表するものです。

 3年生18名が、「保育類型に学んで」と題した意見発表、手遊びや読み聞かせ、パネルシアターなどの実演、バイエル演奏や弾き歌い(ピアノ)など、小グループに分かれて、それぞれの得意分野について発表しました。会の終わりは、3年生全員による歌とダンスで締めくくり、笑顔のあふれる発表会となりました。類型発表会(保育類型)0130①類型発表会(保育類型)0130②

読み聞かせ講習会(保育類型2年生)

1月29日(木)に、地元で活躍されているボランティアグループ「積み木の会」のみなさんをお招きして、「読み聞かせ講習会」を開催しました。

講習会では、会の代表である磯部珠枝さんから「読み聞かせ」についてご講義いただいたり、滑舌をよくするための発声練習を教えていただいたりしました。

また、グループのみなさんが制作されたオリジナルの大型紙芝居「宗堂のさくら」の実演を見せていただき、その迫力に圧倒されました。

最後は、代表の生徒が実際に絵本の読み聞かせを行い、アドバイスをいただきました。 来週の保育園での体験実習に役立てられそうです。

2D読み聞かせ講習会写真①2D読み聞かせ講習会写真②

生活デザイン科 課題研究発表会

1月26日(月)に、生活デザイン科3年生による課題研究の発表会が行われました。

「衣生活」「食生活」「情報」の3つに分かれ、各自の興味関心(取り組みたいテーマ)の研究に一年間かけて取り組んできた成果を発表原稿にまとめ、写真なども交えながら発表しました。

「まとめる力、伝える力、発表する(表現する)力」など、3年間の学校生活で学んできたことの集大成となる発表会となりました。

課題研究発表会0126

旭川荘でのボランティア活動

12月22日(月)、生活デザイン科1年生8名が旭川荘児童院を訪問し、布団カバーやシーツを交換する奉仕活動をさせていただきました。敷き布団にはシワが出ないように注意し、気持ちよく就寝できるようにと心を込めながら、二人一組で作業を行いました。移動中には施設内の設備やレクリエーションの様子なども見学することができ、貴重な体験となりました。旭川荘ボラ1222写真①旭川荘ボラ1222写真②