カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

手話で表現 (生活デザイン科3年福祉類型)

 5月7日、生活デザイン科3年福祉類型 コミュニケーション技術の授業で、エキスパートの先生から手話を学んでいます。 本日は、家族の紹介を手話で表現する方法を学びました。コロナウィルスへの対策として、フェイスシールドの着用、手指の消毒を徹底して授業をおこなっています。

保育園の先生になろう!(生活デザイン科 2年保育類型)

 今年度最後の子ども文化の授業では、クラスメイトを幼児と見立て、遊びの授業を計画しました。8つのグループに分かれて、材料の準備から片付けの指導まですべて自分たちで行いました。 前に立って話をするのはとても緊張した様子でしたが、遊びが始まると自然と笑顔があふれていました。

ふれあい福祉会 外部講師 (生活デザイン科 2年 福祉類型)

  2月25日、介護職員初任者研修の一環として、社会福祉法人ふれあい福祉会で介護支援専門員として働かれている石原先生に来ていただき、介護職員初任者研修の振り返りを行いました。 今年度も昨年度に引き続き、コロナウィルスの影響を鑑みて実習が中止になりましたが、本日の講義では実習施設での様子を映像で見せていただきました。映像を通し、施設での利用者様や職員の方の日々の過ごし方を学ぶことができました。

お部屋コーディネート (生活デザイン科1年)

 生活デザイン科1年、「家庭基礎」の授業の一環で、1Kの部屋のコーディネートを考えました。「25歳、一人暮らし、友人が遊びに来ることが多い、OL、未婚、子どもなし」の想定で、家具の配置や色等を考えました。「ベッドがほしいけど入れると部屋が狭くなる」「本棚で部屋を分けよう」・・と様々な意見を出しながら、自分だけの部屋のコーディネートを考えていました。

あたたかいご⑭ (生活デザイン科2年福祉類型)

 1月27日、生活デザイン科2年福祉類型生活支援技術の授業で、終末期ケア、入浴介助、ハンドマッサージの方法を学びました。 ハンドマッサージではオイルを使い、お互いにマッサージを行いました。様々な手技を、力の入れ方を変えながら実践することで、感じ方が違うことを学びました。

あたたかいご⑬ (生活デザイン科2年福祉類型)

 1月20日、生活デザイン科2年福祉類型生活支援技術の授業で「利用者の方がベッドに寝たままの状態でのシーツ交換」する方法を学びました。 利用者の方がベッドに寝ている設定なので、丁寧な声かけ、スムーズな動きが必要となります。 ほこりをたてず、しわをつくらず、快適なベッドを作る方法を何度も練習しました。

ランチビュッフェ実習 (生活デザイン科3年)

 1月20日、生活デザイン科3年フードデザインの授業の一環で、ランチビュッフェの実習を行いました。 3年生にとっては最後の実習です。各班で分担を決めてつくりました。 調理したものは「唐揚げ、キッシュ、ジャーマンポテトサラダ、キンパ、シュウマイ、ミネストローネ、たらこパスタ、フルーツ白玉、チョコカップケーキ」です。

家庭クラブプロジェクト発表会 (生活デザイン科)

 1月19日、生活デザイン科家庭クラブプロジェクト発表会を、体育館で実施しました。 テーマは、岡山県家庭クラブプロジェクト審査で優良賞を獲得した「手作りエコバッグで地球を救おう!~私たちの手で今できること~」です。 新型コロナウィルスの流行により様々な活動に制限がある中でも、生活を充実・向上させるために取り組んできた発表を聞きながら、「私たちには何ができるか」を考える機会になりました。

課題研究~専門の学びを発表~ (生活デザイン科)

 1月18日、生活デザイン科3年課題研究発表会を実施しました。 2年生、1年生を対象に、「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つの課題研究で、1年間取り組んできた内容を発表しました。 3年生にとって1年間の学びの成果を発表する貴重な機会です。1年生・2年生も真剣に先輩の発表を聞いていました。