10月18日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」で、古くなったブドウの樹の撤去を行いました。これから、新たな品種を植える予定です。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
果樹園だよりvol.98「アルプス乙女」
10月18日。
ヒメリンゴの「アルプス乙女」が色づき、収穫期を迎えました。果実は小さいですが、ほどよい甘みと酸味があります。

野菜だよりVol.95 2年生総合実習
10月18日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」で、プロジェクト栽培しているキュウリの収穫と出荷調整をしました。そして、キュウリ果実の生育速度を計る調査をしました。
果樹園だよりvol.97「ハッサクの実」
10月18日。
ミカン科のハッサクの実がかなり大きくなってきました。 柑橘類の起源は、インド、インドシナ・マレー半島、中国南部・揚子江上流といったモンスーンアジアだとされているようです。

江西小学校とのイネ刈り交流会
10月14日(木)。
生物生産科栽培類型3年生が、江西小学校5年生との「イネ刈り交流会」を行いました。毎年、田植え、イネ刈り、お米パーティーの全3回のお米作り交流会を実施しています。今年も昨年同様、新型コロナウイルスの影響で田植え交流会は実施できなかったため、今日のイネ刈り交流会を楽しみにしていました。
今年は、「ヤシロモチ」というもち米の品種を刈り取りました。最初に、本校生徒がイネの刈り方の説明や実演、ケガをしないように注意事項を伝えたのち、イネ刈りを行いました。小学生たちは上手に鎌を使い、どんどんイネを刈っていきます。刈り取ったイネは、3~4株を1束に結び、コンバインで脱穀しました。
小学生も本校生徒もとても楽しかったという感想を持っていましたが、高校生は小学生にわかりやすく説明することは、とても難しいということも経験したようです。
イネ刈りスタート
10月4日(月)。
生物生産科栽培類型が、「総合実習」で令和3年産米の刈り取りをスタートしました。5月中旬からモミを播き、6月中に4品種を植え付けました。除草や追肥、生育状況の観察を行いながら、丹精込めて栽培してきたイネの収穫です。
10月4日(月)から10月8日(金)までで、「きぬむすめ」の刈取りが終了しました。他にも「にこまる」「朝日」「ヤシロモチ」の収穫を10月中に行う予定です。イネ刈り後は乾燥させて「籾すり」を行い、「玄米」に調製して袋詰めします。あと3週間、イネ刈りを頑張りたいと思います。
専門の学びに向けて(生活デザイン科 1年)
10月14日、生活デザイン科1年生に向けて類型説明会を行いました。 生活デザイン科では2年生から、福祉類型、保育類型に分かれます。類型担当の先生方からそれぞれの学習内容や取得できる資格について説明を受けました。今後、自分の進路を踏まえ、類型を決定していきます。
シトラスリボンプロジェクト (生活デザイン科 2年)
10月6日は、生活支援技術の授業の一環で、シトラスリボンを作りました。 愛媛から始まった「シトラスリボンプロジェクト」は、たとえウイルスに感染しても誰もが地域で笑顔の暮らしを目指そうとする動きです。 本来はシトラス色のリボンを使いますが、授業では学校にあった毛糸やリボンを使って結び方を練習しました。
野菜だよりVol.94 ハウスレタスの観察
10月8日。
園芸科学科1年生が、「総合実習」で栽培しているハウスレタスの観察とスケッチを行いました。定植してから4週間もするとかなりレタスの葉も大きくなって枚数も増え、きれいな緑色の葉でした。 美味しく育って欲しいです 。
野菜だよりVol.93 ビニルハウスの衣替え
10月5日。
夏の強い日差しから野菜を守るために、ビニルハウスにかけていた遮光ネットを園芸科学科野菜園芸類型の2・3年生の「総合実習」で片づけました。日中の気温は高い日が続いていますが、例年だと今月の中旬から平均気温も下がる予定です。
野菜だよりVol.92 「出前講座~害虫対策と研究への取り組み方~」
10月5日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、岡山県農林水産総合センター農業研究所病虫研究室の西優輔氏より講義をしていただきました。内容は、実際に岡山県で発生した害虫被害の対策についてで、害虫の動画や、その虫を食べる「天敵」の実物などを交えて説明してくださいました。そして、対策の過程や研究への取り組み方、解決への方法などを分かりやすく教えていただきました。最後に「研究と聞くとすごく難しいことのように聞こえますが、そうではなく自由な発想で取り組むことが大事です。」と話されました。普段から野菜を観察することを意識したいと思いました。
野菜だよりVol.91 秋野菜に追肥
10月7日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「課題研究」の授業で行っている栽培プロジェクトでキャベツやブロッコリ、ダイコンに追肥を行いました。ダイコンは最終の間引きで、よい株を1株残し、土寄せも行いました。よいダイコンになってほしいです。
野菜だよりVol.90 「メロンのネット」
10月6日。今日も、よい秋晴れの日です。
園芸科学科野菜園芸類型3年生の「野菜」で栽培しているメロンの表皮に「ネット」が見えてきました。今日の授業では、「観察」や「果径」などの調査をしました。
草花だより28話 「草花の害虫 その2」
10月5日。
園芸科学科草花類型2年生が「課題研究」の授業で、寄せ植え甲子園に向けて寄せ植えを作りました。パンジー、ビオラを用いた寄せ植えを作ります。この時期は、パンジー、ビオラには黒い体にオレンジの模様のイモムシなどの害虫が寄ってきますす、トゲトゲしていますが、刺したりはしません。ツマグロヒョウモンというチョウの幼虫です。パンジー、ビオラにとっても害虫ですが、生徒たちにとっても難しい虫です。
果樹園だよりvol.96「ハッサクの実」
10月5日。
本校、圃場のミカン科のハッサクの実が少しずつ大きくなっています。ハッサクは、日本原産の柑橘類のひとつで、江戸時代に広島県の恵日山浄土寺で原木が発見されました。現在は、和歌山県で多く栽培されています。

被服検定4級課題を巾着に(生活デザイン科 1年)
生活デザイン科1年生が、被服検定の課題となった作品を使って、巾着袋を仕上げました。 端を縫って紐をつけると、愛着がわきます。
野菜だよりVol.89 2年総合実習
10月4日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でキュウリの初収穫と出荷方法について学びました。例年より、少し収穫が遅いですが、これから、たくさん収穫できることを期待しています。
果樹園だよりvol.95「ブドウの仮せん定」
10月4日。
今日の園芸科学科果樹類型2年「総合実習」では、3号ハウスの「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」の枝の仮せん定を行いました。せん定バサミの使い方も、2年目となるととても上手です。
果樹園だよりvol.94「サクラ」
10月4日。
今日、農場のサクラ並木の下を歩いていると、一輪のサクラの花を見つけました。とてもびっくりしました。

野菜だよりVol.88 「オープンスクール」
10月2日。
今日は、秋のオープンスクールがありました。園芸科学科野菜園芸類型の2・3年生が中学生に説明しました。2年生は、最初かなり緊張したそうです。中学生のみんなに学校の様子が伝わるように努めました。