10月24日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、江尻親和コミュニティハウスにうかがって、地域の方々約30人を対象に「多肉植物の寄せ植え講座」を実施しました。地域の方々にも喜んでいただき、良い交流をすることができました。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
「おかやま味コンテスト」入賞
みんなでつくろう「おかやま味」プロジェクトの「おかやま味」レシピコンテストで、生活デザイン科2年の宮武真由さんの作品が佳作に選ばれました。今回のテーマは「麺を使った料理」でした。入賞作品は「おばあちゃんのけんちんうどん」です。
おばあちゃんから引き継いだ、具だくさんで、あつあつでも冷やしてもおいしい二刀流の「けんちんうどん」をうどん好きの家族のために作りました。
フラベジだより32話「農業研究所訪問」
10月9日(水)。園芸科学科草花類型3年生が、岡山県農林水産総合センター農業研究所にうかがい、講義を受けたり、ほ場を見学したりしました。農業研究所の研究内容や設備を知ることができ、草花栽培の知識を深めることができました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.2 圃場準備!!
10月10日(木)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第2回目の活動は、元肥散布、畝立て、マルチングを行いました。おいしいイチゴを栽培するために、みんなで協力して頑張りました。今回新たにこのプロジェクト活動を知った生徒が、「楽しそう!やってみたい!」という動機でTEAM Aberry×Veryの仲間に加わりました。次回はイチゴの苗の定植です。私たちはますます成長していくので応援お願いします。






家庭クラブ 支部研究発表大会に出場しました
家庭クラブ 備前・美作支部の研究発表大会が開催されました。本校からはホームプロジェクトの部とスクールプロジェクトの部に出場し、家庭科で学習したことを生かして、家族や学校・地域の課題解決に取り組んだ成果を発表しました。県大会は惜しくも逃しましたが、これまで取り組んできた活動は、家族や地域の子どもたちの笑顔のために努力した成果であり、発表を終えた4人からは笑顔がこぼれていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.1 新TEAM始動!!
9月20日(金)。園芸科学科2年この指とまれプロジェクトより、TEAM「Aberry×Very」の活動が今日から始まりました。記念すべき初日はメンバーでTEAM名を決め、これからの活動予定を計画しました。主に栽培するイチゴの品種や肥料の量や圃場の準備をする日を決めました。これから頑張って取り組むので応援お願いします。
生活デザイン科3年 調理「日本料理講習会」
10月3日(木)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、おもてなしの「松花堂弁当」を心を込めて作っていきたいと思っています。
フラベジだより31話「江西学区ふれあい祭販売実習」
9月21日(土)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生5名が、瀬戸町江尻レストパークで行われた、「いきいき江西学区 第13回学園都市:生徒と住民のふれあい祭」に出店しました。販売を通して地域の方々と接することができました。
フラベジだより30話「岡山支援学校との交流②」
9月17日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、特別支援学校交流班が岡山支援学校に伺い、“木のぬくもり実感事業”で作製した「車椅子利用者も使えるレイズドベッド(上げ底の花壇)」の贈呈と色塗り交流を行いました。全員で工夫して色を塗り、世界に一つだけのレイズドベッドが完成しました。
味噌加工始まりました。(生物生産科)
9月18日。生物生産科3年生栽培類型の「総合実習」の授業で味噌の加工を行いました。今年1月に仕込んだ、味噌の発酵が進んだ味噌をミンチ機に通してキメを細かくし再度樽につけ込み熟成させる「味噌くり」という作業です。HACCPの手順に従い、施設の衛生管理や器具をチェックし、作業の危険予測など行い実習しました。味噌のできは順調で、11月の販売開始までしっかり熟成させ伝統の味噌を提供できるよう管理していきます。
保育実習に行ってきました
生活デザイン科2年生保育コース17名が江西桜こども園に実習に行きました。5月の見学実習を生かして、年齢に合わせた手遊びや紙芝居を準備していきました。練習ではスムーズにできていたことも、子どもたちを目の前にすると緊張で歌詞を間違えたり、飛ばしてしまったりと難しさも感じました。しかし、そんな緊張をほぐしてくれるのも子どもたちです。子どもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらい、保育士さんのすごさも感じ、2時間の実習を終えました。次は10月の実習に向けて子どもたちの喜ぶ活動を準備していきます!
【子牛出荷】
9月18~19日。生物生産科2・3年生が、9月20日に実施される和牛子牛のセリに向けて出荷の準備を行いました。牛の体に付着した汚れをしっかり落とし、すみずみまで手入れを行って準備しました。



子ども食堂へランチョンマットのプレゼント
9月14日(土)、西大寺さいさい子ども食堂さんへ、家庭クラブから滑り止めになるランチョンマット約50枚をプレゼントしました。放課後等を利用してクラブ員で製作しました。早速使用していただき、子ども達がお盆で安全に運べると大変喜んでいただけました。





秋野菜の栽培学習(生物生産科)
9月11日。生物生産科1年生の「農業と環境」の授業で、ハクサイの定植とダイコンのは種を行いました。この2種類の野菜の栽培を学ぶことで、葉菜類と根菜類の栽培の基本を学ぶことができます。11月には立派な野菜に育つように管理を頑張ります。
絵本読み聞かせ講習「秋のおはなし会」(生活デザイン科3年)
絵本の読み聞かせボランティアを行っている、かなちゃんとちゃーさんのお二人の先生方をお迎えし、「秋のおはなし会」をしていただきました。先生方は大変テンポ良く手遊び歌など交えながら、季節にあった絵本や、参加型の絵本など多数の絵本を紹介していただきました。「目からうろこ」の講習で、今までにない絵本の読み聞かせ方を知ることができました。






キンボール体験会(生活デザイン科3年)
保育と福祉の学習として、美作大学のキンボールサークルの学生のみなさんが本校に来校し、キンボールというニュースポーツを体験しました。多くの人数でプレイでき、小学校低学年や高齢者、障害者など年齢性別関係なくコミュニケーションをとりながら楽しめるスポーツです。




江西桜こども園との交流会
9月12日。園芸科学科フルーツコースの2年生が、江西桜こども園の園児とフルーツ交流を行いました。生徒は園児と一緒に「ゴールデンピーチ」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を収穫しました。また、ゴールデンピーチの試食やくだものクイズを行いました。生徒は積極的に園児に話したり、けがをしないように見守ったりするなど、一生懸命に楽しませようとする姿が見られました。
モモの加工品作り(生物生産科)
9月12日。栽培類型の3年生が地域資源活用の授業で先週製造したゴールデンピーチのコンポートを活用したデザート作りをしました。前回作ったゼリーのレシピを改良し、「モモのパイ」、「モモのアイスクリーム」「モモのクレープ」を班別に製造しました。美味しくできたものもあれば、家庭とは勝手が違いうまくいかなかったものもありました。みんなで試食しレポートにまとめました .
家庭総合 岡大生による消費者教育出前講座
岡山大学法学部法友会の学生さんによる「消費者教育出前講座」を実施していただきました。身近にあるネットショッピングや個人間取引に関わる消費者トラブルを事例に、「デジタルプラットフォーム(DPF)における取引」について考えました。 「DPF上で購入したものに不良品があった場合、引き渡し請求ができるでしょうか…」こんな難しい事例も岡大生のサポートのおかげで一人一人がその根拠を踏まえて考えを深めることができました。
高校生と見つける、私たちのSDGsに出演しました。(生物生産科)
8月18日、25日、9月1日と3回にわたって放送された、KSB瀬戸内海放送の「高校生と見つける、私たちのSDGs」にPioneerR.G.のメンバーが出演しました。「多数回中耕除草による無肥料無農薬イネ栽培の取り組み」が紹介されています。見逃した方もyoutubeでぜひ見てください。
第1話 https://www.youtube.com/embed/UpIXcSqgOwE?autoplay=1&rel=0
第2話 https://www.youtube.com/embed/vVDGipQYpt0?autoplay=1&rel=0
第3話 https://www.youtube.com/embed/UTqRuh_LrxM?autoplay=1&rel=0