11月9日に、おかやま山陽高校で行われた「第31回岡山県高等学校弁論大会」個人の部で、2C清野未裕さん、1C福島百華さんが優秀賞を受賞しました。また、1C守屋瑠華さんが優良賞を受賞しました。さらに、団体の部で準優勝となりました。おめでとうございます。

11月9日に、おかやま山陽高校で行われた「第31回岡山県高等学校弁論大会」個人の部で、2C清野未裕さん、1C福島百華さんが優秀賞を受賞しました。また、1C守屋瑠華さんが優良賞を受賞しました。さらに、団体の部で準優勝となりました。おめでとうございます。

11月10日。
草花類型2年生が、農マル園芸吉備路農園の「寄せ植え甲子園」に参加してきました。「エッグプランター」に絵をか書き、好みの花を選び、バランスを考えて植えました。11月23日まで農マル園芸吉備路農園にて投票が行われて、優勝が決まります。インスタグラムでも投票ができるので、よろしくお願いします。






11月10日。
2年生の「総合実習」の授業で、ダイコンの初収穫とホウレンソウの収穫と調整方法を学びました。いいダイコンができて良かったです。



11月10日。
2年生の「野菜」の授業で、キャベツの初収穫を行いました。また、調整方法も学び、きれいな商品を作ることができました。




11月10日。
2年生の果樹類型の生徒が、蒜山にバス研修でうかがいました。蒜山ワイナリーと道の駅でそれぞれ講話を聞き、見学をさせていただきました。






11月9日。
3年生の「野菜」の授業で、水耕メロン栽培の果実の直径を調査しました。ネット(メロンの網目模様)もほぼ完成し、収穫をまつばかりです。



11月8日。
3年生の「課題研究」の授業で、ハクサイやレタス、カリフラワー、ダイコンなどの収穫を行いました。併せて生育調査も行いました。




11月7日。
2年生の「総合実習」の授業で、タマネギ苗の束作りを行いました。地域の方々に販売もするので、丁寧に束を作りました。




10月31日。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリやブロッコリー、レタスの収穫と出荷準備を行いました。回数を重ねるたびに、準備も早くできるようになりました。




10月28日。
1年生の「総合実習」の授業で、休眠を促す目的で葉を強制的に落とす「強制落葉」の学習を行いました。品種は「ブラックビート」です。



10月27日。
2年生の「課題研究」の授業で、栽培を行っているブロッコリーの収穫と出荷調整の方法を学びました。その後、レタスの出荷調整も行いました。




10月27日。
2年の「野菜」の授業で、栽培をしている秋作キュウリの枯れた葉を取り除きました。これは、光線と風通しを良くするために行います。



10月19日。
「グリーンライフ」の授業で、江西小学校2年生とのサツマイモ交流を行いました。サツマイモの収穫に合わせ、クイズやサツマイモレシピの配布を行いましたが、小学生一番の関心のサツマイモは不作で少し残念な結果となりました。




生徒は授業で今回の交流を振り返り、来年こそ小学生に喜んでもらえるような行事にしようとみんなで話し合いました。
10月26日。
3年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスの側溝の整備を行いました。高低差を測るための測量器具の利用方法も併せて学びました。




10月27日(木)岡山県食肉事業協同組合のご協力で「お肉の料理講習会」が行われました。講師として政木信昭クッキングスクール校長の政木先生にお越しいただき、食肉の特徴や部位による調理法について、詳しく説明していただきました。その後、「豚肉と豆腐の炒め煮」、「政木風肉じゃが」の調理を学び、実習を行いました。塩分控えめで、素材の味を生かした料理はとても美味しく、また食べたくなる味でした。是非、家でも作りたいと思います。






10月26日。
3年生の「野菜」の授業で、水耕メロンの果実の「直径調査」と「玉拭き」を行いました。ネットもほぼ完成しました。




10月25日。
3年生の「課題研究」の授業で、栽培研究しているブロッコリーやホウレンソウ、レタスの収穫が始まりました。種まきから調査研究、販売までしっかり行いたいと思います。





山陽新聞 令和4年10月25日(火)掲載

10月21日。
1年生の「総合実習」の授業で、9月初めに定植したレタスの観察やスケッチを行いました。


10月22日。
1年生の「総合実習」の授業で、休眠を促す目的で葉を強制的に落とす「強制落葉」の学習を行いました。


