カテゴリー別アーカイブ: 各学科

草花だより47話 「沖コミュニティハウスで地域の方とお正月用お飾りつくり交流」

 11月9日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々と一緒にお正月用のお飾りをづくりを行いました。稲わらは本校の田んぼで栽培している稲わらを早めに収穫して準備しました。講師は、沖地区で活動されている敬老会の方々、地域の方、生徒9名で行いました。生徒は、初めてお飾りを作る体験をして、世界に一つだけのお飾りが出来ました。最後にみんなで寄せ書きと記念写真を撮りました。

【お知らせ】
 11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。

#瀬南沼「ライフ」vol.78

これな~んだ

今日は学校にあるとある草花を撮りました。

皆さんはこの草花、何だと思いますか?

実はこれ「ラベンダー」なんです。

瀬戸南高校にはラベンダー通りと呼ばれる通りがあり、初夏になると、きれいな紫色の花が咲きます。

#瀬南沼「ライフ」vol.75

ヒメリンゴ

今日は、果樹類型(フルーツコース)の圃場にあるリンゴの木を撮りました。

このリンゴは「ヒメリンゴ」という品種です。

お店で見かけるような、ふじリンゴなどよりも小さい品種です。

#瀬南沼「ライフ」vol.74

「寄せ植え甲子園!!」

今日は、瀬戸南の草花類型の生徒が作ったお花の寄せ植えを撮ってみました。

作ったこの寄せ植えは、寄せ植え甲子園に出すそうです。

瀬戸南では、毎日学校の綺麗なお花を見て癒されています😀

#瀬南沼「ライフ」vol.73

平和の象徴

今日は、たまたまハトが留まっている姿が見えたので撮影しました。

ハトは平和の象徴といわれています。

また、ハトはカラスほど雑食ではなく、動物質のものは食べないので、人間が出した生ごみは漁りません。なんて賢い!

米の等級検査(2回目)

 11月9日。生物生産科2年生の「野菜」の授業で、米の等級検査を行いました。収穫時期の遅い「にこまる」と「朝日」の2品種を検査員の指示の下、「穀刺し」を米袋の横から突き刺しサンプルを採取しました。穀粒判別機で整粒値や銅割れ米・被害粒などの割合を調べました。

 検査の結果、すべて1等になりました。日付印と等級印をすべての米袋に押しました。米は販売日まで保存します。