「販売会」
チームナチュラルです!
今回は11月18日に行われる販売会での主役のお花たちをお見せします!
とても綺麗なので是非よろしくお願いします!
ちなみに赤いシクラメンの花言葉は「嫉妬」です。
「販売会」
チームナチュラルです!
今回は11月18日に行われる販売会での主役のお花たちをお見せします!
とても綺麗なので是非よろしくお願いします!
ちなみに赤いシクラメンの花言葉は「嫉妬」です。
11月9日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々と一緒にお正月用のお飾りをづくりを行いました。稲わらは本校の田んぼで栽培している稲わらを早めに収穫して準備しました。講師は、沖地区で活動されている敬老会の方々、地域の方、生徒9名で行いました。生徒は、初めてお飾りを作る体験をして、世界に一つだけのお飾りが出来ました。最後にみんなで寄せ書きと記念写真を撮りました。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
「あわてんぼう?」
季節外れのタンポポが咲いていました。
寝坊してしまったのか、早起きしてしまったのかはタンポポだけが知っています。
これな~んだ
今日は学校にあるとある草花を撮りました。
皆さんはこの草花、何だと思いますか?
実はこれ「ラベンダー」なんです。
瀬戸南高校にはラベンダー通りと呼ばれる通りがあり、初夏になると、きれいな紫色の花が咲きます。
「桃の看板」
こんにちは!私たちはチームナチュラルです!
モモ班では、オープンスクールで使用した看板を解体し、おかやま夢白桃の木の横に設置しました。
「秋」
秋になり、キンカンの実がつき始めました!
もうすぐ冬になりそうですね(笑)
こんにちは瀬南沼です。
今回紹介するのはサツマイモ交流です!
瀬戸南では、小学生と一緒にサツマイモを収穫する学習活動もしています!
こんにちは瀬南沼です。
稲刈りの時期になりましたね!
瀬戸南でも稲刈りが順調に進んでいます!
紅葉の秋
購買の隣にあるカエデを撮りました!
紅葉するのが楽しみです!!
「シクラメン」
花と野菜の販売会に向けて、順調に育っているようです!
販売会に参加してくれる皆様、楽しみにしていて下さい!
「紅葉」
こんにちは!チーム「ナチュラル」です!
秋といえば紅葉ですね。モモの葉も少し紅くなってきました。
山陽新聞 令和5年11月10日(金)掲載
「散髪」
みんな、せん定されてさっぱりしましたね✨
でも少し寒そうです。
ヒメリンゴ
今日は、果樹類型(フルーツコース)の圃場にあるリンゴの木を撮りました。
このリンゴは「ヒメリンゴ」という品種です。
お店で見かけるような、ふじリンゴなどよりも小さい品種です。
「寄せ植え甲子園!!」
今日は、瀬戸南の草花類型の生徒が作ったお花の寄せ植えを撮ってみました。
作ったこの寄せ植えは、寄せ植え甲子園に出すそうです。
瀬戸南では、毎日学校の綺麗なお花を見て癒されています😀
秋空
みなさんこんにちは。
空を見ると不思議な雲が多いですね!!
そんな秋空の下、今日も瀬戸南の生徒は授業頑張っています!
サツマイモの収穫
みなさんこんにちは。
10月24日。
今日はサツマイモの収穫日です!!小学生の子どもたちとサツマイモを掘るよ!
大きなイモが掘れるかな?
平和の象徴
今日は、たまたまハトが留まっている姿が見えたので撮影しました。
ハトは平和の象徴といわれています。
また、ハトはカラスほど雑食ではなく、動物質のものは食べないので、人間が出した生ごみは漁りません。なんて賢い!
皆さんこんにちは最近どんどん寒くなってきましたね。
そんななか、野菜類型では小学生たちとサツマイモ堀りをするそうです!!
11月9日。生物生産科2年生の「野菜」の授業で、米の等級検査を行いました。収穫時期の遅い「にこまる」と「朝日」の2品種を検査員の指示の下、「穀刺し」を米袋の横から突き刺しサンプルを採取しました。穀粒判別機で整粒値や銅割れ米・被害粒などの割合を調べました。
検査の結果、すべて1等になりました。日付印と等級印をすべての米袋に押しました。米は販売日まで保存します。