10月19日(金)、園芸科学科1年生の「総合実習(果樹)」で、第二弾の干し柿作りをしました。今回は大きな「愛宕」という品種を用いて作りました。様々な柿の品種や生産地について学んだ後、製造工程について学習しました。けがもなく、うまく作ることができました。
10月19日(金)、園芸科学科1年生の「総合実習(果樹)」で、第二弾の干し柿作りをしました。今回は大きな「愛宕」という品種を用いて作りました。様々な柿の品種や生産地について学んだ後、製造工程について学習しました。けがもなく、うまく作ることができました。
皆さんはマコモタケを知っていますか? マコモタケはイネ科の植物で、イネの葉を大きくしたような植物です。太くなった茎を収穫して食べる野菜です。
10月26日(金)、生物生産科2年の女子4名が里庄町で収穫体験をしました。見るのも初めてのマコモタケを、ぬかるんだ田んぼで収穫するのは大変でしたが、新鮮で楽しい体験となりました。
昼食にはマコモタケづくしの料理を頂きました。食物繊維を多く含み、ヘルシーで、どんな料理にも合うことがわかりました。
そして、生産者さんがマコモタケの栽培を始めた経緯や、栽培技術、販売・経営についても学習しました。
収穫したマコモタケはお土産に頂き、学校で友達や先生とわけました。家庭でも料理をして美味しくいただきました。
収穫体験に呼んで下さった生産者さん、大変お世話になりました。
10月20日(土)、秋のオープンスクールを本校で開催し、たくさんの中学生が参加してくれました。ありがとうございました。
各科での専門科目2つと普通科目1つのミニ授業を体験してもらい、そのあとで希望の部活動の体験もしてもらいました。学校の雰囲気を知ってもらえたと思います。何か疑問などがあれば、遠慮なくご連絡ください。
生物生産科 栽培類型
「進めパクチー軍団(6次産業化に向けて)」
生物生産科 飼育類型
「天才 西村動物園」
生物生産科 国語総合
「この漢字、なんと読む?」
園芸科学科 野菜類系
「アールスメロンの不思議(なぜネットはあるの?)」
園芸科学科 草花類型
「プリマドンナ(模擬会社活動の紹介)」
園芸科学科 世界史
「キズナの歴史(なぜあのとき○○は助けてくれたのか?)」
生活デザイン科 保育類型
HAPPY HALLOWEEN!
「手作りペープサートで演じてみよう!!」
生活デザイン科 福祉類型
HAPPY HALLOWEEN!
「福祉体験をしてみましょう!!」
生活デザイン科 化学
「食品を使った色実験」
10月20日(土)、西大寺百花プラザで、西大寺緑化推進フェアが開催されました。様々な手法の生け花やフラワーアレンジメントの展示、緑の相談コーナー、即売会などがあり、本校も即売の部で参加しました。丹精を込めて栽培してきたパンジーやビオラ、ハボタンなどのポット苗、小さい葉の群落が小世界に誘い込んでくれる原種シクラメン(コウム)、コニファーとガーデンシクラメンを主にビオラとヘデラを合わせて自然風に仕上げた寄せ植えなどを販売しました。
授業で栽培してきたものを自分たちの手で販売する機会に恵まれました。本校独自の法被に身をまとい、力いっぱい、お客様を呼び込み、祭を十分に盛り上げました。今回参加した草花類型2年生7人の寄せ植えはすべて完売したのでとてもうれしかったです。充実した1日でした。
次の即売会は、11月3日(土)半田山植物園での「秋の花まつり」と、翌4日(日)下石井公園での「まちはなフェア」に参加させていただく予定です。よろしくお願いします。
10月19日(金)、園芸科学科1年の「農業と環境」の授業の中で、パワーアップ事業「攻めの農業経営」のこれまでの課題レポートや講演会のまとめとして、「農業のおもしろさ・魅力って何?」というテーマでディスカッションしました。ワークショップを通して生徒からいろいろな考え方やアイデアが出され、お互い新たな発見がありました。また、他者の意見に耳を傾けたり自分の意見を整理して伝えたりと、いつもの授業と空気感が異なっていて、楽しさの中にも緊張感を感じることができました。最後にグループごとで話し合った意見を発表し合い、まとめとしました。
10月15日(月)、園芸科学科2年生果樹類型の「総合実習」で、モモの「芽つぎ」の実習(練習)を行いました。接ぎ木は抵抗性の台木を利用することで、耐寒性、耐水性、耐病性などを向上させることができます。ナイフで穂木の芽を切り取り、台木に穂木の形成層がうまく接合するように合わせ、接ぎ木テープで固定しました。
これからも、いろいろな技術をマスターしたいと思います。
10月14日(日)、秋晴れの全農岡山県本部総合家畜市場(真庭市)で開催された平成30年度の県畜産共進会に、本校の生物生産科の生徒たちが出場しました。
本校からは、昨年10月に生まれた若雌牛『ふじさくら』を出品。生徒たちは、県内各地から参加の畜産家の方々に混じっていささか緊張気味でしたが、応援に駆けつけてくれたOBや県の畜産関係者の方々から激励の声かけをいただいて、胸を張って『ふじさくら』を引いていきました。
月例や出産経験の有無などで分類した5部門で、体格や発育具合、肉付きなどで審査するこの共進会。結果は、若雌2区(出品7頭)の中で我が校の牛は5位となる「一等一席」を獲得。残念ながら「優等賞」は逃しましたが、優良な牛が出品され凌ぎを削るこの共進会で高い評価をいただけたことは、生徒たちの大きな自信となることでしょう。
また次の目標に向けて、頑張れ!瀬戸南の生徒たち!
10月12日(金)、本日も、赤磐市立高陽中学校の出前講座に行ってきました。昨日同様、坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について実験をしてきました。進路学習の一環として「農業」の学習をのぞいてもらったのですが、興味を持っていただけたら幸いです。
10月11日(木)、赤磐市立桜が丘中学校の「出前講座」に行ってきました。3年生を対象に、本校の坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について授業をしてきました。実験ではかなり盛り上がっていました。
進路学習の一環ということもあったので、将来の目標設定についてもいろいろと話をしてきました。また来年もうかがえるチャンスをいただきたい! と思いました。
10月11日(木)、1年生を対象に、「JTB中国四国」エグゼクティブプロデューサー・岡山県教育委員会留学コーディネーターの田村秀昭先生に来校していただき、講演会を実施しました。
今回の講演の目的は、グローバルな視点に立って、産官学との連携強化を図りつつ、農業学習を通して、地域創生に貢献する人材育成のカリキュラムを開発する「おかやま創生高校パワーアップ事業」の一環として、各界の講師をお招きし、世界や日本の農業や農業の6次産業化、農産物輸出等について学び、生徒の興味・関心を喚起させることです。
田村先生には、海外からの旅行客の現状や、今後の日本の農業や観光のあり方についてたくさんのヒントをいただきました。「農業がこれからの日本を救う」という言葉が、1年生のやる気に火をつけたようでした。
10月10日、生物生産科栽培類型3年17名の指導のもと、江西小学校5年生約100人が、6月に田植えをした「きぬむすめ」の稲刈りを行いました。
今年は、生徒による英語での挨拶のあと、刈り方と結束、はで干しの仕方を小学生に教えました。
その様子を、初めて学習用に導入予定のドローンで撮影しました。ドローン購入後は、操作練習やイネの栽培記録など、科を超えて様々な学習に活用していきます。
10月5日、生活デザイン科福祉類型3年生が、岡山聾学校の生徒と交流会を行いました。お互いを行き来し実施しているこの交流会は、今年で3年目。今年度は、本校の武道場で、聾学校の生徒が準備してきたゲームの「自己紹介ゲーム」と「王様じゃんけん」、本校生徒が準備したゲームの「箱の中身は何?」と「ドッチビー」をして楽しい時間を過ごしました。お互いのことを理解して、自然に笑顔があふれる交流会になりました。
10月10日(水)、2年生を対象に、「株式会社卵娘庵」代表の藤井美佐先生に来校していただき、講演会を実施しました。
今回の講演の目的は、グローバルな視点に立って、産官学との連携強化を図りつつ、農業学習を通して、地域創生に貢献する人材育成のカリキュラムを開発する「おかやま創生高校パワーアップ事業」の一環として、各界の講師をお招きし、世界や日本の農業や農業の6次産業化、農産物輸出等について学び、生徒の興味・関心を喚起させることです。
藤井先生には、鶏卵の生産や廃鶏の肉の活用、プリンやお菓子の製造・販売、働き方改革等の会社運営についてなど、農業経営を戦略的に展開されていることをお話ししていただき、生徒はたくさんのヒントをいただきました。また、7月の豪雨で被災されたそうですが、「乗り越えられるピンチしか来ない」と信じて立ち向かう姿勢に、生徒は感動していました。
10月9日(火)、園芸科学科1年生とその保護者を対象にした「類型選択説明会」を実施しました。園芸科学科では、2年次から「果樹」「野菜」「草花」の類型(コース)に分かれて、興味のある分野の学習を進めます。これからのカリキュラムや選択授業について説明を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中でのご参加、ありがとうございました。
10月9日(火)、3年生を対象に、「有限会社スコレー」取締役の大内盛勢先生に来校していただき、講演会を実施しました。
今回の講演の目的は、グローバルな視点に立って、産官学との連携強化を図りつつ、農業学習を通して、地域創生に貢献する人材育成のカリキュラムを開発する「おかやま創生高校パワーアップ事業」の一環として、各界の講師をお招きし、世界や日本の農業や農業の6次産業化、農産物輸出等について学び、生徒の興味・関心を喚起させることです。
大内先生には、洋ラン・ブドウ・ドラゴンフルーツの生産や加工、そして輸出に挑戦されている苦労話をわかりやすく丁寧にお話していただきました。生徒は、海外進出へのロマンと可能性を感じ取ったようでした。
10月2日、園芸科学科1年生の「総合実習(果樹)」で、干し柿の製造について学習しました。渋みのもとであるタンニンのことや殺菌方法について学んでから、実際に「太秋柿」を使って干し柿作りにチャレンジしました。包丁の使い方に苦戦しましたが、まずまずの仕上がりとなりました。1ヶ月後が楽しみです。
実りの秋をむかえ、田んぼの稲も黄金色になりました。
事前にコンバインの操作方法を学習してきた2年生が、実際に稲を刈りました。
最初は緊張していましたが、すぐに学んだことを実践し、上手にコンバイン操作ができました。
もみを脱穀した稲ワラは田んぼに立てて干したあと、牛の餌として利用します。
収穫したもみは火力通風乾燥機でじっくり時間をかけて乾燥します。米の乾燥のしかたや、乾燥機の操作方法についても、学習しました。
今日は、「きぬむすめ」という品種を刈りました。この後「ヤシロモチ」、「にこまる」、「朝日」と10月下旬まで稲刈りが続きます。
今回は、秋作水耕メロンの玉吊りについてお伝えします。メロンの人工授粉を終えると、受精した果実がふくらみます。卵くらいの大きさになったら、形の良い果実を1つ選び、ヒモで吊ります。これを玉吊りと言います。
メロンは、ハウスなどの施設があれば年間に2回栽培することができます。今学期は1学期と違い赤肉系のメロンを栽培しています。2作目なので学習の振り返りもでき、より細かくメロン栽培について学習できています。ただ、秋作は害虫や病気の多い時期から栽培を始めるので少し難しいのですが、頑張って生徒とともによいメロンを作っていきたいと思います。
10月2日、パスクラサンの生育経過を観察するため、福島さんの圃場をお邪魔しました。先日の台風の被害もなく、順調に生長しており、現在500g程度にまで大きくなっていました。あと1ヶ月で600g以上に生育し、収穫期を迎える予定だそうです。
さらに今回は、新高梨の収穫も手伝わせていただきました。収穫のポイントを学んだ後、2本分の新高梨を収穫しました。その後、試食までさせていただき、新高梨のおいしさを体感しました。そして、先週収穫した新高梨の保管倉庫で出荷について説明を受け、市内の直売所に移動して販売方法についてもいろいろお話を聞かせていただきました。
来月中旬、いよいよパスクラサンの収穫を体験させていただけることになっています。
9月27日(木)、西大寺高校にて「岡山県高等学校家庭クラブ連盟 備前・美作支部研究発表大会」が開催されました。
今年の支部大会には5校が出場。本校からもスクールプロジェクトの部門で出場し、生活デザイン科3年大村さん、石岡さんの2名が代表生徒として発表しました。
発表題目は「手作り★LIFE ~私たちの手でできること~」。AI技術が進む中で、人と人との関わりを大切にした手作りの活動こそがこれからの社会にも重要となる。瀬戸南高校での学習を活かした地域や小学生との交流活動、ランチバックの製作に取り組んだ研究活動等について発表し、成績は3位入賞を果たしました。
その結果、11月9日にさん太ホールで開催される岡山県大会への、スクールプロジェクト部門での出場が決まりました! おめでとう!
本大会での活躍を祈っています。ガンバレ!瀬戸南家庭クラブ!