5月21日。ブドウ山椒プロジェクトの目的の一つである、ブドウ山椒のPR活動が始まりました。まずは、マスコットキャラクターの制作から行いました。そして、ブドウ山椒の樹勢が悪くなっていたため、施肥を行いました。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
2D フードデザイン 食物検定「お弁当」の練習
今日は家庭科技術検定2級の実技の練習をしました。自分たちで考えた献立での初めての練習です。時間内に完成できるようがんばりたいです。
豆腐作りに挑戦!(生物生産科)
3年生の「地域資源活用」の授業で、先輩が栽培した大豆を材料に豆腐作りに挑戦しました。一晩水に浸漬し、吸水させたダイズに湯を加え、ミキサーで砕きました。鍋で95℃まで加熱した呉汁を絞り袋を使って豆乳を絞りました。豆乳を75℃に温め、海水から製造されたにがりを混ぜました。しばらく静止し凝固するのを観察しました。型に入れ重しを乗せ、水分を抜いて固めました。できたダイズはダイズの香りのするとてもおいしい豆腐でした。最後に試食をしてレポートをまとめました。できた豆腐は持ち帰りました。
【ブドウ山椒プロジェクトVOL.3】日除けの設置
5月7日。山椒の直射日光を防ぐために「たてす」を設置しました。日照調節ができるようになったおかげか、生育スピードが伸びたような気がします。しかし、まだまだ改善の余地がありそうなので、少しずつ直していこうと思います。次回からの調査が楽しみです。


無肥料無農薬栽培の稲作り籾まきをしました(生物生産科)
5月15日。無肥料無農薬栽培に使うイネの籾まきを行いました。みのる産業製の「ポット苗用自動播種機」で約500枚の苗箱に播種しました。約35日かけて通常の田植えに使う苗より大きな成苗に仕上げていきます。今年は、きぬむすめ、朝日、ヤシロモチ、酒米の雄町の4品種で無農薬栽培に挑戦していきます。中耕除草機を使い多数回中耕除草の試験を昨年に続き多くの品種で比較していきます。
部活動報告 「弓道部備前支部大会個人戦」
5月11日に行われた、備前支部大会弓道競技の部に本校弓道部生徒が出場しました。天気にも恵まれ晴れ空の下、気持ちよく競技に臨みました。結果は男子部員は惜しくも予選通過とはなりませんでしたが、女子部員4名が予選1回戦2回戦ともに4射2中以上的中させ予選通過を果たし、県総体の出場を決めました。今後は団体戦も控えている為、練習に励んでいきます。





フラベジだより12話 「ラベンダースティック作製」
5月8日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、ラベンダースティックの作製を行いました。細かい作業に悪戦苦闘しながらも全員完成させることができました。
華道部活動報告2
5月7日。連休明けの活動です。今日の花材は「カーネーション」、「カスミソウ」、「レザーファン」です。テーブルに置くとかわいらしいアレンジメントを作成しました。
華道部新年度初生け花
- 4月23日。華道部が新年度初の生け花を行いました。新入生も初めて生け花をして「とても楽しい」と新しいチャレンジを楽しんでいました。同じ花材でも少し生け方を変えるだけで全く雰囲気が違うものになります。イメージを膨らませながらどのように花材を使うか奥の深さを体験していました。写真は1年生の作品です。

生活デザイン科 2年 フードデザイン 卵焼きのテスト
春休みの宿題で練習をした「卵焼き」のテストをしました。
上手に焼けるか緊張しました。




フラベジだより5話「春の苗もの販売会2日目」
4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。
草花だより1話 「入学式花文字“祝”」
4月8日。草花類型3年生の「課題研究」の実習で、入学式を飾る花文字の作成を行いました。マリーゴールドの苗を484ポット使用し、“祝”の文字を描き、正門前に設置しました。 新入生にも好評で、花文字の前で写真を撮る様子も見られました。
“第2回「知る学ぶ考える共生」トーク&アート展”
瀬戸南高校では、昨年に続き、共生社会へ向かう取り組みのひとつとして、また、SDGsの取り組みとして、ありがとうファームのアーティストの作品展を開催しました。今回は「対話型鑑賞」を取り入れた取り組みも行いました。
生活デザイン科1年 社会人講師活用授業
学校法人みかしほ学園 日本調理製菓専門学校 より
帽田 陽 先生にご来校いただきました。
来年度の食物調理技術検定2級の実技試験を目標に「お弁当」献立について講習をしていただきました。
#瀬南沼「ライフ」vol.86
「季節外れの花と花言葉」

瀬戸南にあるサクラの花が温暖化の影響で咲いているのを発見しました!
サクラの花言葉は、「優れた美人」や「心の美しさ」などがあります!
また春になれば桜を見て心を安らぐのもいいですね!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.64
天高く馬(🐮)肥ゆる秋
秋の空は澄んでいて綺麗ですね✨
ウシさんもよく食べて肥えてね(*’▽’)
おかき戦隊瀬戸南じゃ~ 全国農業高校収穫祭で「大丸東京賞」受賞
11月4・5日。東京の大丸百貨店で開催された『HANASAKA全国農業高校収穫祭』に「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」のメンバー4名が参加しました。東京の百貨店での販売は初めてで最初緊張がみられたものの、先輩から受け継いだカラフルなつなぎでおかきの歌を流しながら元気に販売するスタイルが評価され、41校の参加校の中から「大丸東京賞」を初参加で受賞することができました。インタビューの様子は、11月中旬の毎日新聞に掲載される予定です。
生活デザイン科1年 食物検定3級
家庭科食物調理技術検定3級の実技試験がありました。
今回の献立は「魚のムニエル、マセドアンサラダ」でした。
このあとは筆記試験に向けてがんばります .
#瀬南沼「ナチュラル」vol.54
「稲刈り終了」

こんにちは。チームナチュラルです!
今回は稲刈り後の様子です
刈り終わった藁を干してました! 一体、何に使うのでしょうか??
#瀬南沼「ライフ」vol.66
収穫後のイネの乾燥

10月になり、イネの収穫が始まりましたね。
さて、今回は収穫後のイネを乾燥させている様子を撮りました。
収穫直後は水分量が多く、傷みやすいため、写真のようにして乾燥させています。
新米を食べるのが楽しみですね。