12月4日のシクラメン祭りに向けて準備をしています。Oniビジョンの取材を受けて12月1日に放送された内容は、http://www.oninet.ne.jp/oni/2010/12/post-11.htmlでご覧になれます。12月3日は、あいにくの雨のため駐車場予定のグラウンドは最悪の状態で明日のために強風の中、ライン引きを行い、グラウンドの水たまりの水を除去する作業などお客様を迎える
ため頑張っています。また、生活デザイン科では、おこわ作りとオリジナルシフォンケーキの製造に大忙しです。農場の方でもシクラメンの手入れやローストチキン、野菜、柿などの販売物や会場の準備とレジ打ちやあいさつなどの会計のリハーサルなど頑張っています。明日は、天気に恵まれ販売の学習が成果を上げますよう祈っております。
setomina01 のすべての投稿
英語でクッキング(OCⅡ) 12月2日
授業で新聞作り(国語総合)11月29日
収穫した野菜で漬物づくり 11月26日
稲わらの活用お飾り作り 11月25日
閑谷ライトアップで和太鼓の演奏 11月15日
日本一美しいと評される特別史跡旧閑谷学校の楷(かい)の木の紅葉を愛でる閑谷ライトアップの期間に本校郷土芸能部「備前陣太鼓」が、日頃の練習の成果を披露しました。
桃源祭 文化の部 11月12日、13日
「一致団結!心の絆を深めよう」をテーマに始まったステージ発表は、大いに盛り上がりました。自分たちの出番が始まる前の緊張感、よし頑張ろう!大丈夫と声を掛け合う場面、緞帳が開いてスポットライトが当たるとはじけるような演技、歌、ダンスが繰り広げられました。感動たっぷりのもの、迫力満点のもの、ユーモアーや笑いの要素満載のものなど今でも瞼を閉じると数々のシーンが思い起こされます。聴衆する態度も立派でした。
勇壮な和太鼓の演奏に続き、文化委員会のバルーンイベント、掛け声と共に飛び立つ風船のように爽やかな二日目がスタートしました。
行列ができてなかなか入場できないクラス展示、日頃の活動状況を伝えるだけでなく楽しんでもらう体験コーナーを設けた部・同好会や委員会の展示、研究レポートや農場生産物・ゆかたなどの作品を数多く配置し、日頃の学習成果を分かりやすく展示した科展示などとても充実していました。
野外ステージでは、様々な企画が実施され、会場を楽しく盛り上げました。バザー会場も休む暇のないくらい忙しく、活気に満ちていました。
来場された方が、「笑顔が大変いいですね。」と言われていたのがとても印象的な素晴らしい桃源祭となりました。
まちはなフェア(下石井公園にて)11月6日
東備支援学校との交流 11月5日
あっ晴れ!岡山国文祭に参加しました。
外部講師授業「モモのせん定」
牛乳・乳製品料理県大会に「牛乳ラーメン」出品
江西小学校の児童を農場に招いて
「米粉」について学ぶ
江西小学校花壇づくり 10月27日
家庭クラブのプロジェクト発表会で奨励賞
くらしき作陽大学主催公開講座「郷土の食文化」に参加しました。
10月1日 創立85周年創立記念行事芸術鑑賞会「狂言」行われました。
シクラメン講座 植え替えのポイントは?
創立85周年創立記念行事芸術鑑賞会「狂言」行われる。
10月1日に行われた芸術鑑賞会「狂言」の演目は、「棒しばり」と「濯ぎ川」でした。古今を問わず笑いのつぼには通じるものがあるようで、予想以上に会場を笑いの渦にまき込んでいました。特に、張りのある台詞まわしには、現代のコントに似たテンポの良さがあり、思わず引き込まれてしまいました。