生物生産科飼育類型3年生は、岡山地鶏の飼育実験に取り組んでいます。飼料を(飼料米、トウモロコシ、混合)変えて成長にどう影響するか、食味はどう改善されるかなどについて調査しています。写真は、食味調査(9月28日)をしている様子です。どの試験区も美味しく、先生方は喜んで調査に協力してくれました。とても美味しかったです。
カテゴリー別アーカイブ: ①生物生産科
山陽新聞サンタタイムズに記事が掲載されました。
機械を使うことならお任せ下さい。
家畜審査競技(乳牛の部)団体最優秀賞!
牛肉義援金を宮城県の農業高校に送りました。
四つ星子牛の評価を受けました。
瀬戸公民館で体験講座 8月2日
瀬戸南高校オープンスクール 7月26,27日
7月26日(火)、中学3年生約360名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)アイスクリーム作り、(栽培)トラクターの運転
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)野菜の収穫と出荷調整 (草花)草花の植え付けと挿し木
☆生活デザイン科 (保育)折り紙で小物作り ミニシアター (福祉)ベッドメーキング 手話歌
7月27日(水)、中学2年生約150名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)動物と触れ合い (栽培)作物の大きさ調査
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)トマトの水平放任栽培 (草花)シクラメンの栽培管理
☆生活デザイン科 食物実習 おやつ作り 被服実習 うちわ作り
高校生が日頃の学習成果を発揮して、当日の運営を一生懸命サポートしてくれました。高校生が優しく語りかける場面や中学生の真剣なまなざしと笑顔が印象的でした。
夢・みらい塾 7月25日
校内農業鑑定競技 7月6日
農場実習のワンショット
学習場面のワンショット
泥にまみれ、土に感謝 6月27日
農業クラブ大活躍その1
★フラワーアレンジメント競技県大会
優秀賞 園芸科学科3年 石川友貴(旭東中出身) 河田 舞(桜が丘中出身)
6月10日、スパイラルブーケを約30分で制作し、デザインセンスと技術を競う競技で、本校代表で出場した二人が受賞しました。
★家畜審査競技(肉用牛の部)岡山県大会
団体最優秀賞 生物生産科3年
矢尾拓人(邑久中出身)、西村亮人(瀬戸中出身) 、廣田龍之介(牛窓中出身)
個人3位 矢尾拓人(邑久中出身)
6月22日、肉牛の善し悪しを見分ける技術を競う競技で、瀬戸南高校は開催担当校として、選手だけでなく3年飼育類型の生徒たち全員が大会運営に大活躍しました。
★プロジェクト発表岡山県大会に出場
6月29日、日頃の研究活動の成果について発表しました。発表タイトルは次の通りです。
「トマトの安定生産と品質向上への取り組み寒・冷紗による裂果対策」園芸科学科3年生野菜類型生徒7名
「米生産から米粉パン交流で仲間づくり」生物生産科3年生栽培類型生徒6名