カテゴリー別アーカイブ: 未分類

#瀬南沼「ライフ」Vol.3

突撃!!草花類型はどんな実習をしている!?

 今日は、草花類型の実習の様子を撮影しました!枯れた「アイビー」や雑草を処理したり、寄せ植えをしたりしていました^o^1人4鉢、色とりどりの種類の花の寄せ植えをしていて、どれもとてもキレイでした

 気を付けていることは、「ケガ」をしないことだそうです。ウォータースペースを確保すること、大きさ、色合いなどとさまざまなことに意識することはとても難しそうに思いますが、みんなとても楽しそうに実習を行っていました!!

手袋シアター発表会

 新年度の授業が始まって1ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年(保育類型)「子どもの発達と保育」では、一人ひとりが手作りした手袋シアターの発表会を行いました。目の前にいる仲間を幼児に見立てて、大きな声で楽しくシアターを披露し、笑顔と拍手があふれる時間になりました。同じ題材を選んでも、作品や演じ手によって全く違うシアターになるということにも気づくことができました。

花だより17話 用水路掃除

 4月27日。
 水稲の田植え、苗代(なわしろ)の季節が近づいてきました。そこで重要なのが用水路です。河川とは異なり、必要な水が必要な時、必要な量をスムーズに供給されるための水路です。そのため、毎年この時期に掃除を行います。水田に入らない草花類型の生徒も、長靴を履いて、きれいに掃除を行いました。

草花だより47話 「コサージ2」

 1月20日。
 園芸学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、コサージ作りの練習をおこないました。今回は「レザーファン」「カスミソウ」を作りました。2年生は昨年も制作しているので、手際よく作れました。レザーファン3枚とカスミソウ2本を組みました。

野菜だよりVol.77 3年生「課題研究 秋野菜の定植」

 9月14日。
 園芸科学科野菜園芸類型3年生が、秋の「課題研究」で栽培する野菜の定植を行いました。1学期の時の経験もあり、自分の計画に沿って準備を行い、類型のメンバーと協力して定植することができました。今日定植をしたのはキャベツとブロッコリーです。これからしっかりと観察と管理をしていきたいと思います。

野菜だよりVol.50 「今週の野菜⑤」

 今回も野菜の成長について紹介します。まず、園芸科学科1年生が定植したエダマメです。定植から2週間が経ち、小さな白い花を咲かせました。実がつくのが楽しみです。次の写真は白ネギです。除草を兼ねた土寄せを終えました。次の写真は、トウモロコシです。絹糸(ひげ状の雌しべ)の色が変わり、実も大きくなってきています。最後にオクラです。今週から少しずつ収穫ができるようになりました。 
 収穫できる野菜も増えてきました。しっかりと管理をしていきます!

野菜だよりVol.44 「今週の野菜④」

 蒸し暑い日が続いています。そのような中でも野菜たちはたくましく成長を続けています。この写真はスイカで品種は「夏舞輝(かぶき)」です。スイカは目に見えて大きくなり、今はカラス対策としてワラを被覆しています。次の写真はオクラの品種の「ヘルシエ」です。背丈はまだ小さいですが、茎の部分に小さい実がつき始めています。最後にネギの品種「リーキ」です。こちらも徐々に大きくなってきました。土寄せを行います。
 来週はトマトやナス、ピーマンなどが収穫できます。買っていただいた方に喜んでもらえるよう頑張ります!

草花だより12話 「プロジェクト発表会の練習」

 農業クラブのイベント、プロジェクト発表会の練習が大詰めを迎えています。児島湖に大量発生している「オオカナダモ」を堆肥にして花を育てられるのか、という実験成果をまとめ、発表します。先輩たちから引き継いで3年目、毎年新しい取り組みをしています。メンバー5人、力を合わせて、全国大会を目指します。

野菜だよりVol.23「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 園芸科学科1年生の「農業と環境」でトウモロコシの定植を行いました。 ホーラーという器具を初めて使いマルチに穴をあけた後、自分たちの力で定植することができました。 これから毎日のかん水と生育調査が始まりますが、おいしいトウモロコシができるようにがんばります。

果樹園だよりvol.13「緑枝接ぎ実験」

 5月11日。
 園芸科学科果樹類型3年の課題研究ブドウ班では、ブドウの多品種接ぎの練習として、「藤稔」に「マスカットオブアリキサンドリア」の枝を接いだ実験を行いました。結果は・・・、先端部分が枯死してしまい、失敗でした。再度、実験を行いたいと思います。

弓道部 中国大会出場決定

  4月24,25日に津山市弓道場で行われた第85回岡山県高等学校弓道大会に参加してきました。この大会は中国大会の県予選も兼ねた大会で、園芸科学科3年生の伊豆田未歩さんが個人の部で7位に入賞し、6月の中国大会へ出場することが決まりました。  
 悔いの残らないように全力を尽くしてまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

野菜だよりVOL.78 トマト苗の移動・ナス苗の展開

 3月31日。 
 園芸科学科野菜類型2年生が、野菜苗の移動と展開を行いました。トマト苗は、移動の際に倒れてしまわないよう注意しながら、移動させました。ナス苗は、より苗をしっかりさせるために広げて展開させます。円滑に作業するために、生徒同士で活発にコミュニケーションをとってやりました。 

野菜だよりVOL.73 「トマトの定植準備」

3月16日。
 園芸科学科野菜類型の1年生が、大玉トマト(麗夏)用の畝の準備を行いました。事前に整形しておいた畝に、ビニールでマルチングを行います。生徒たちはビニールが曲がったり、破れたりしないように息を合わせて作業していきます。そして、雑草を防ぐために防草シートを敷いた後、誘引のための支柱を設置しました。

野菜だよりVOL.71「トマトの展開と畝立て」(園芸科学科野菜類型1年生)

3月5日
 園芸科学科野菜類型1年生が、鉢上げをした大玉トマト「麗夏」の展開を行いました。しっかりとした茎のトマト苗を生産するために、トマト苗の間隔を広げて管理します。
 その後、トマトを3月末に定植するための、畝立てを行いました。今まで、学んだ方法を振り返りながら、皆で畝の形を整えれました。

『本日は大寒です』(生物生産科飼育類型)

 本日1月20日は大寒です。「大寒」とは1年で最も寒くなる時期のことを指します。その日にニワトリが産んだ卵は『大寒たまご』として、ご利益があるとされています。昔から寒さに耐えて産んだ卵は栄養価が高く、食べると健康運と金運がアップするといわれています。縁起物である『大寒たまご』を食べて、毎日を元気に過ごしましょう!!


 

「機械で実習(栽培)」生物生産科

 生物生産科では、広い田んぼで稲や野菜などを栽培するのに農業機械を使って作業をしています。主な作業は稲の栽培で、トラクタにロータリや代かきハロー、ドリル播き機などの作業機を取り付けて様々な作業をし、また、田植え機での田植え、コンバインでの稲刈りなどを行っています。さらに、機械の洗浄やオイル交換などの整備、点検なども実習で取り組んでいます。

果樹園だよりvol.70「パスクラサン加工品開発」

 9月16日。 園芸科学科3年「課題研究」地域貢献グループは、赤磐市内にある農産加工の企業で赤磐市特産の西洋梨「パスクラサン」の商品開発に取り組んでいます。昨年収穫した規格外のパスクラサンを用いて、研究をしています。「さんようみねるば」さんの指導の下、一次加工をさせていただきました。徹底された衛生管理の下で、たくさんの学びがありました。