9月7日。
2学期の農業と環境が始まりました。
これからハクサイの栽培に挑戦していきます。畝立て、整地、マルチ張り、防草シート敷きを行いました。
野菜だよりVol.88 1年生総合実習
9月9日。
1年生の「総合実習」の授業で、2学期の授業で学習するレタスやブロッコリ栽培の畝立てやマルチングを行いました。スムーズにできたと思います。
#瀬南沼「スクール」vol.17
秋になりました。まだまだ暑い日が続いています。
台風の過ぎ去ったあとなので、今日の午前中は雲が少なくとても日差しが強かったような気がします。
夏野菜の収穫も終わり、すでに秋の野菜を育て始めているようです。
植物って季節感がありますね。


#瀬南沼「スクール」vol.16
All days SETOMINAMI 5
今回は2学期に入ったので、秋の風情が感じられる様な風景を撮影しました。
花壇の花や山にかかっている雲の影から、秋の風情が感じられます。
是非お楽しみください。



#瀬南沼「ナチュラル」vol.13
Autumn of setominami
今日撮った写真は、三年の教室の前の花壇の様子です。
秋に入り気候も涼しくなり、花たちも涼しそうです(*’▽’)
この日天気は良かったですが、花たちは少し休憩中…。

草花だより48話「サボテンの花」
9月8日。
学校のサボテンに花が咲きました。サボテンの花は長持ちしないので、ほぼ1日で枯れてしまいます。

野菜だよりVol.87 秋作ダイコンの播種
9月8日。
2年生の「野菜」の授業で、秋作ダイコンの播種を行いました。大根は、地中深く根を伸ばすので畝も少し高めにしました。おいしいダイコンを育てたいと思います。
草花だより46話「葉組」
9月7日。
総合実習の授業で「葉組み(はぐみ)」を行いました。シクラメンは、1枚の葉に1本の花がつきます。葉枚数が多いと花が多く咲き、キレイな製品になります。そのために、球根にある芽点(がてん)に光を当てることがポイントになります。これからのシーズンは、出荷まで葉組みを行います。
草花だより45話「プリザーブドフラワー」
9月6日。
課題研究の授業では、「プリザーブドフラワー」を製作しています。白い花をアルコールに浸して脱水を行い、着色します。35℃で処理をすると一番着色が良いので実験を行いました。
野菜だよりVol.86 3年課題研究3
9月6日。
3年生の「課題研究」の授業で、秋作の畝立てや苗の鉢上げを行いました。8月下旬に播種したニンジンも発芽していました。
果樹園だよりvol.65「ブドウの収穫」
9月7日。
今日は、3年生の「総合実習」の授業で、「ゴルビー」「クインニーナ」「オーロラブラック」の収穫・調整を行いました。
野菜だよりVol.85 秋作キュウリ定植
9月5日。
2年生が「総合実習」の授業で、夏休みから準備してきたハウスにキュウリを定植しました。良い苗作りができたので、美味しいキュウリを収穫したいと思います。
草花だより47話「原種シクラメン」
9月8日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの手入れを行いました。 今、葉が出てきているのが「コーム」です。そして、花が出てきているのが「グラエカム」です。
ホッケー部 新聞に掲載されました!
山陽新聞 令和4年8月30日(火)掲載
野菜だよりVol.84 キュウリ栽培準備3
8月26日。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリ誘引用のネット張りが完成しました。2学期からのキュウリ栽培の準備ができました。
野菜だよりVol.83 秋作キュウリ栽培準備2
8月24日。
2年生の「総合実習」の授業で、秋作キュウリ栽培の誘引用支柱パイプを準備しました。1学期にも大玉トマトやナス・ピーマンで利用したので、スムーズに実習を行うことができました。
野菜だよりVol.82 2年秋作キュウリ栽培準備
8月23日。
2年生の「総合実習」の授業で、秋作キュウリ栽培のための畝立てを行いました。先日、播種したキュウリも発芽して大きくなっていました。
野菜だよりVol.81 3年生課題研究2
8月22日。
3年生が「総合実習」の授業で、課題研究で栽培する野菜の播種や鉢上げ、元肥散布を栽培計画に基づいて行いました。
果樹園だよりvol.64「ブドウの収穫」
8月24日。
今日は、2年生の指導のもと、1年生が収穫と調整を行いました。「マスカットオブアレキサンドリア」「ゴルビー」「伊豆錦」「オーロラブラック」の収穫・調整を行いました。
果樹園だよりvol.63「ブドウの収穫」
8月23日。
今日は、2年生の指導のもと、1年生がブドウ収穫と調整を行いました。「クイーンニーナ」「ゴルビー」の収穫・調整を行いました。