6月8,9日に行われた、令和6年度県総体に、本校軟式野球部生徒が4校連合チームの一員として出場しました。 準決勝の対井原高校戦は0―6、3位決定戦の対玉島高校戦では1-12と敗戦してしまいましたが、県総体第4位となることができました。
田植機運転自主練習(生物生産科)
6月7日。田植えに向けて放課後、田植機の運転練習を自主的に集まって行いました。授業で習ったみのる産業製の3輪田植機の操作方法を、実際の田植えまでにマスターできるよう生物生産科ライスコースの2・3年生15名が集まって操作の練習を行いました。習ったことを確認し、どのようにハンドルを回してどうライン取りをするか考えながら操作しました。時々先生からのアドバイスを受けながら、技術の向上を目指しました。

フラベジだより21話「イヌツゲ刈り込み」
6月10日(月)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生の生徒が「総合実習」の授業で、農場のイヌツゲの刈り込みを行いました。 初めて使う刈り込みばさみに悪戦苦闘しながらも、きれいにイヌツゲを整えることができました。

生活デザイン科3年 「コミュニケーション技術」授業風景
生活デザイン科3年生コミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に来ていただき、手話を教えていただいています。
初回の日(6月4日(火))は聴覚障害のある方との様々なコミュニケーション方法について、ゲーム感覚で学んだり、手話でのあいさつ表現の仕方を勉強しました。
とても和やかに楽しく教えていただき、手話をもっと身につけたくなりました!





フラベジだより20話「沖コミュニティハウス花壇植え替え&ラベンダースティック講座」
6月5日(水)。園芸科学科草花類型3年生の生徒が「生物活用」の授業で、沖コミュニティハウスで、花壇・プランターの植え替えとラベンダースティック講座を行いました。 地域の方々といろいろな会話をしながら、和やかな雰囲気の中で実施することができました。
生活デザイン科3年 「保育体験実習」
6月6日(木)、江西桜こども園に保育体験実習に行きました。3歳~5歳のクラスをそれぞれ2,3人で担当し、活動内容を考えて実習しました。手遊び、読み聞かせ、ペープサート、造形遊びなど工夫を凝らして準備しました。園児の明るく元気な笑顔を見ることができてうれしかったです。
生活デザイン科3年 調理 「瀬戸南フルーツパウンドケーキ」を作りました
6月6日(木)、「調理」の授業で毎年3年生が作っている、「フルーツパウンドケーキ」を作りました。とてもおいしく焼き上がりました。
生活デザイン科 2年福祉コース 介護職員初任者研修スタート
今年度の介護職員初任者研修は5月29日からスタートしました。5月31日には社会福祉法人ふれあい福祉会の美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。全部で130時間の研修となります。14名全員修了できるように頑張ります!


生活デザイン科3年 「保育音楽」の授業風景
保育音楽の授業では「バイエル」や「こどものうたの弾き歌い」を練習をしています。オペレッタ「はらぺこあおむし」にも挑戦しています。

教育実習
5月13日(月)~24日(金)の二週間にわたり2名の実習生が教育実習に来られました。
生物生産科には本校の卒業生である東京農業大学の宇井先生、生活デザイン科には川崎医療福祉大学の矢吹先生です。
最終日は研究授業として多くの教員が見学する中、実習の集大成として授業をされました。
生徒の皆さんも集中して学習していましたね!
お二人の先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りしています!






【ブドウ山椒プロジェクトVol.4】キャラクター制作
5月21日。ブドウ山椒プロジェクトの目的の一つである、ブドウ山椒のPR活動が始まりました。まずは、マスコットキャラクターの制作から行いました。そして、ブドウ山椒の樹勢が悪くなっていたため、施肥を行いました。
フラベジだより19話 「花き市場フェア販売実習」
6月1日(土)。園芸科学科の生徒6名が岡山市花き地方卸売市場で開催された「岡山市花き市場フェア」に出店しました。販売だけではなく、寄せ植えや多肉植物の寄せ植え等の製作体験を行い、多くの方々に楽しんでいただくことができました。
フラベジだより18話 「フラワーアレンジメント競技県大会優秀賞」
5月31日(金)。園芸科学科生徒2名が勝間田高校で行われたフラワーアレンジメント競技県大会に出場しました。数か月間の練習の成果を発揮することができ、1名が優秀賞を受賞することができました。
生活デザイン科3年 「中国料理」実習
栄養改善普及会の「若い世代のLet’s eat講習会」で植物油の学習をし、中国料理の献立「中華おこわ、桂花蟹羹・彩椒肉絲・鍋貼餃子・杏仁酥」を作りました。
介護職員初任者研修スタート(生活デザイン科2年 福祉コース)
本校では、「介護職員初任者研修」を福祉コースの2年生を対象に開講しています。この研修では、介護職として働く上で必要な知識や技術を習得していきます。
初回は、多様なサービスや介護職の仕事内容等について学びました。来週からは実習も始まるので楽しみです。より良い支援ができるように学びを深めていきたいです。頑張ります!

造形表現活動(生活デザイン科2年 保育コース)




絵の具を使った造形表現活動について学びました。
今回はにじみ絵や吹き絵、スパッタリングという技法で描きました。
水分量、ストローを吹く角度や強さなどを工夫しました。
今後は、言語表現活動も学んでいくので、保育の場面で活かしていきたいです。
生活デザイン科2年 保育検定3級合格に向けて②
生活デザイン科2年生保育コースは7月の保育検定3級の受検に向けて頑張っています。今日は言語表現の練習です。3級は紙芝居。まずは読む練習から始めます。観客を前に演じられるようになるまで練習は続きます。
フラベジだより17話 「1年生寄せ植えづくり」
5月24日(金)。園芸科学科1年生「総合実習」で寄せ植えづくりを行いました。初めて知る草花の名前や寄せ植えづくりの注意点などの説明を聞き、丁寧に作り上げることができました。
フラベジだより16話 「第74回全国植樹祭出席」
5月26日(日)。園芸科学科の生徒が、「第74回全国植樹祭」に出席しました。前日には、園芸科学科の生徒36名で県下の農業関係高校で作った約600鉢ものプランターで会場を飾りつけました。天皇皇后両陛下が訪問される大きな行事の飾花をすることができ、大きなやりがいにつながりました。
「この指とまれプロジェクト」
TEAMトウモロコシ VOL.6 追肥2回目
5月22日。トウモロコシの雄穗が出始めるのを目安に、2回目の追肥を行いました。まず、倒伏防止のため土寄せを行いました。次に、その周りに1株当たりNK肥料16g施し、土を上に被せて水やりを行いました。今回は、フルーツコースの生徒の手助けもあり、早く終わることができました。水やりを怠らず、雌穗が出るのを待ちたいと思います。



