10月6日。
2年生の「野菜」の授業で、ハウスで栽培を行っているキュウリの収穫が始まりました。また、秋になり、光線の量も減ってきたため、遮光シートも外しました。
野菜だよりVol.112 3年生総合実習
10月5日。
3年生の「総合実習」の授業で、日も短くなったので、気温も下がりビニルハウスへ張っていた遮光シートを外しました。
野菜だよりVol.111 メロンの下葉かき
10月5日。
3年生の「野菜」の授業で、メロンの下葉かきと合わせて、巻きづるや花を取り除きました。メロン果実の表面に割れも出始めました。
野菜だよりVol.110 レタス栽培プロジェクト
このプロジェクトでは、チャーハンに使用するとおいしいチャオチャオという品種のレタスを栽培行います。目標は、レタスの販売と加工試験を行う予定です。
生活デザイン科3年 「日本料理講習会」
10月6日(木)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、自分たちで松花堂弁当を考えて、作っていきたいと思っています。
果樹園だよりvol.74「新高梨の収穫体験」
10月5日。
3年生の「課題研究」の授業で、日頃パスクラサン(洋ナシ)の学習でお世話になっている福島農園さんのところで、「新高梨」の収穫を手伝わせていただきました。
野菜だよりVol.109 赤紫蘇プロジェクト
夏休みに収穫した赤紫蘇でジュースを作り、先輩方にも食味試験に協力していただきました。 「おいしい」といってもらったことでとてもやりがいを感じました。 今回のプロジェクトを通して学んだことを日頃の実習や次のプロジェクトに生かしたいです。
野菜だよりVol.108 ハウスキュウリの収穫
2年生の「総合実習」の授業で、秋作のハウスキュウリの収穫が始まりました。収穫後は、収量調査を行い袋詰めを行いました。
野菜だよりVol.107 3年生秋のオープンスクール
10月1日。
3年生が「総合実習」の授業で、畝立てを行いました。そして、オープンスクールに参加している中学生へ、自分たちの学びを説明しました。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.16
9月28日
今回は、葉っぱが徐々に枯れてきているブドウの木と、カキの木と、
10月1日土曜日におこなわれた秋のオープンスクールに紹介されるパネルを撮ってきました!!
#瀬南沼「ライフ」vol.14
〇〇先生、今何してますか...!? Vol.➁
今日は、小笠原先生が温室の修繕をされていました!
寒冷紗という光を調節する布のパイプに付いている「パッカー」の付け直しをしておられました。高い三脚に乗っての細かい作業をこなされていて、さすがベテランだと思いました!!
果樹園だよりvol.73「ブドウの仮せん定」
10月3日。
2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」の枝の仮せん定を行いました。
野菜だよりVol.106 2年生秋オープンスクール
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリの摘心管理や収穫と大きくなってきたキャベツやブロッコリに追肥や調査を行いました。そして、オープンスクールに参加している中学生に対して、パネルを使って説明しました。
果樹園だよりvol.72「キウイの様子」
9月30日。
キウイが大きくなっています。

果樹園だよりvol.71「ヒメリンゴの様子」
9月30日。
ヒメリンゴが真っ赤に色づきました。

果樹園だよりvol.70「ブドウの枝の仮せん定」
9月30日。
今日は、1年生の「総合実習」の授業で、「ブラックビート」の枝の仮せん定を行いました。本格的な選定は冬季に行います。
野菜だよりVol.105 用水路清掃
2年生の「課題研究」の授業で、秋の用水路清掃を行いました。地域の用水路清掃に合わせて、校内の用水路を各科で分担して行っています。
野菜だよりVol.104 タマネギ播種実習
9月29日。
2年生の「野菜」の授業で、タマネギの播種実習を行いました。3年生は1区画を任せますが2年生は初めてなので1区画を2人で播種しました。
野菜だよりVol.103 ハクサイ定植
9月22日。
1年生の「農業と環境」で、 ハクサイの定植を行いました。 植え穴を掘った後はたっぷり水で土壌を湿らせて準備完了。 複数ある苗の中から元気なものを選び、真心込めて植えていきます。 仕上げに防虫ネットをかけ、ハクサイに寄ってくる虫たちをシャットアウトしました。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
9月29日(木)栄養改善普及会の「食品と栄養のミニ移動教室~元気のみなもと小麦粉パワー~」で「手打ちうどん、天ぷら、蒸しまんじゅう2種」を作りました。協賛商品の小麦粉は強力粉、薄力粉を使いました。うどんは前日からこねてねかせ、こしのある麺になりました。また「ひき茶まんじゅう」と「利休まんじゅう」はあんを包むのが難しかったですが、蒸し上げるとふっくらつやのあるおまんじゅうが出来上がりました。