ダンス同好会練習「再開」

 7月3日に期末考査が終了し、2週間ぶりに練習を再開しました。久しぶりの練習なので体調確認と、新型コロナウイルス感染症に対応した活動のしかたを再確認して練習をしました。 新入部員の1年生は、先輩たちに指導してもらいながら2時間30分の練習を行いました。

果樹園だよりvol.50「今朝の果樹園」

  7月1日。期末考査真っただ中です。

  今朝の果樹園の様子です。袋かけをしたブラックビートがかなり色づいているのがわかります。これからさらに色が濃くなり、徐々に糖度が上がってきます。 また、3年生が果粒の形を変える実験を朝から取り組んでいました。うまくいくことを祈っています。テストも頑張ってください。

マスクをキレイに保ちマスク ~広げようマスクケースの利用~ (生活デザイン科福祉類型)

 6月25・26日に、生活デザイン科2年生と3年生が福祉の授業で製作したマスクケースに、「使って安心 マスクケース~マスクをキレイに保ちマスク~」とキャッチコピーをつけて、ラッピングしました。 一つ一つアルコール消毒したマスクケースを個包装して、日頃からお世話になっている外部講師の先生方や実習施設の方にお渡しできるように準備をしました。

手話を学ぶ!!② (生活デザイン科3年)

 生活デザイン科3年福祉類型は「コミュニケーション技術」の授業で手話を学んでいます。4月当初は手の動きをなかなか覚えられなかった生徒も、自分の趣味や生年月日を手話で表現できるようになってきました。 期末考査では手話の実技試験があることもあり、真剣に動きの確認をしていました。

川柳通信「期末考査応援川柳」

 6月25日。期末考査が迫っています。

 今日は、各クラスから集めた「期末考査応援川柳」の優秀作品の掲示を放課後に行いました。今年度は特別企画が目白押しで、川柳委員会の活動がまさに「攻めの川柳委員会」となっています。どれも力作ぞろいで、来週からの考査に気合が入りそうです。

楽しい!手作りソーセージ(生物生産科)

 6月25日。生物生産科3年栽培類型20名が「グリーンライフ」の授業の中ででソーセージを作りました。この授業は農村生活を体験したりスローフード活動を行ったりしています。前回は豆乳でプリンや充填豆腐を作りましたが、今回は家庭で作れる方法でソーセージを作りました。 搾り袋を利用して、人工腸に香辛料などで味付けしたミンチ肉を詰めました。70℃で40分ボイルした後に軽く焼いて試食をしました。最後に味や作業工程についての感想や改善点についてまとめました。初めての体験活動でうまくいかないこともあり、ドキドキしながら完成させ楽しく学べました。

果樹園だよりvol.48「ブドウの袋かけ」

  6月24日。今日もとても日差しがまぶしいです。

  今日の園芸科学科3年果樹類型「総合実習」では、ブドウの袋かけの実習を行いました。袋かけの目的は、病害虫から果実を守ったり、上部の日焼け防止のために行ったりします。また、着色を促進したりもします。品種によって、異なったタイプの袋かけを行います。 今週と来週ですべてのブドウの袋かけを行う予定です。

果樹園だよりvol.47「炊き出し訓練」

  6月23日。今日もとても暑いです。

 今日の園芸科学科3年果樹類型「課題研究」地域貢献グループは、ブドウのせん定枝を活用したプロジェクトの一環として、枝を燃料にした炊き出し訓練を行いました。材料は、本校のほ場で収穫されたもの(ジャガイモ・タマネギ)や加工されたもの(ミソ)を中心に使いました。豚汁を作り、園芸科学科果樹類型3年のメンバーで試食しました。 万が一の時、本校の農産物やせん定枝を活用すれば、炊き出しが可能となることを証明していきたいと思っています。

草花だより 第18話 「タマツゲの剪定」

 6月19日。園芸科学科1年生の「総合実習」では、毎年ほ場内のタマツゲの剪定をしています。先日、その剪定を行いました。生徒は慣れない大きな刈り込みばさみで、怪我のないように気をつけながら剪定しました。天端(てんぱ:上の面)をきれいに揃えるのに苦労しましたが、協力して揃えることができました。

「七夕ポスター」JR瀬戸駅、東岡山駅へ (美術部)

 6月22日、美術部で制作した七夕ポスターを瀬戸駅にお届けしました。毎年、JR瀬戸駅では七夕の時期に部員が制作したポスターと園児たちが飾り付けした笹飾りを展示しています。今年は東岡山駅からもポスターの依頼を受け、2枚制作しました。瀬戸駅、東岡山駅を利用される皆さんに少しでも楽しい気持ちになっていただけるとうれしいです。

いのちと心の教育で人づくり