8月20日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、2学期にプロジェクト学習で栽培する「ハウスキュウリ」の種まきや、「キャベツ」・「ブロッコリ」の苗をポリポットに鉢上げしました。種まきや鉢上げを久しぶりに行いましたが、以前より早く正確にできました。良い苗を作っておいしい野菜を作りたいです。
果樹園だよりvol.75「ブドウの品種」
8月20日。
今日は「シャインマスカット」の紹介をします。 シャインマスカットは、国の農研機構が「スチューベン」と「マスカットオブアレキサンドリア」と「白南」を掛け合わせて作出したもので、現在は爆発的な人気を誇っています。肉質は硬くマスカット香があり、樹勢が旺盛で耐病性が強く、高級品種として九州から東北まで広範囲で栽培されています。本校でも大人気の品種です。
果樹園だよりvol.74「ブドウの収穫」
8月20日。
今日は、園芸科学科果樹類型1・2年生「総合実習」で、「瀬戸ジャイアンツ」「ブラックビート」の収穫と調整を行いました。今日は2年生の指導で1年生が計測や袋詰めの方法を学んでいました。
家庭クラブ ~桃を救おう!③~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 桃を使った活動をするために、農業科の先生に協力をしていただいています。これは6月下旬の様子ですが、桃の袋掛けの体験もさせていただきました。普段関わることが少ない農業科の生徒の実習を体験させてもらい、良い経験になりました。
家庭クラブ ~桃を救おう!②~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 今回は桃を使ったケーキを作りました。前回作った「桃のコンポート」を活用して、桃のヨーグルトムースケーキ、桃のレアチーズケーキ、桃とゼリーのタルト、ピーチパイを作りました。完成したケーキは、先生方に食べていただきました。
野菜だよりVol.60 エダマメ収穫と出荷その2
8月16日。
園芸科学科1年生が「総合実習」で種まきから育てたエダマメを収穫しました。収穫後、莢にエダマメが何粒入っているか調査をし、データをまとめ他のグループとの比べたりしてまとめたりしました。そして、エダマメを袋詰めしました。
果樹園だよりvol.73「ブドウの品種」
8月14日。
今日は、本校の「オーロラブラック」というブドウの品種を紹介します。 オーロラブラックは、岡山県農林水産総合センターで作出され、果皮が紫色で糖度が高い品種です。また、果肉がよくしまって食べ応えがあり、収穫後の日持ちも良い品種です。最近収穫が始まりました。

果樹園だよりvol.72「ブドウ販売会二日目」
8月13日。
今日も天候不順の中、多くの瀬戸南ブドウファンの方が来校されました。両手いっぱいに購入してくださる保護者の方や地域の方に、感謝でいっぱいです。
果樹園だよりvol.71「ブドウの品種」
8月12日。
本校には、14品種のブドウを栽培しています。 今日紹介するのは、ワインレッド色の「ゴルビー」という品種です。「レッドクイーン」と「伊豆錦」を掛け合わせた品種で、巨大粒で糖度も20度になります。本校でも人気の品種です。しかし、着色がなかなかうまくいかない品種でもあります。

果樹園だよりvol.70「ブドウ販売会」
8月11日。
毎年恒例の「ブドウ販売会」を行いました。午前中は収穫と調整を行いました。午後から地域のお客様がたくさん来校され、園芸科学科果樹類型で栽培したたくさんのブドウを購入してくださいました。
家庭クラブ ~桃を救おう!①~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 写真のように傷などがある桃は、商品として出せないため廃棄されてしまうそうです。その桃を活用する方法を考えました。今回は長期保存ができる「桃のコンポート」と「桃のジャム」を作りました。
「性教育講演会」
8月5日。今日は登校日です。
1・2年生を対象として、ウイメンズクリニック・かみむらの上村茂仁先生をお招きし、保健委員が代表で参加、オンライン形式で性教育講演会を行いました。思春期のからだと心、デートDV、生理痛とピルについて、性感染症など、幅広い内容の話をうかがうことができました。
野菜だよりVol.59大玉トマト「麗夏」片付け
8月2日、3日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、大玉トマト「麗夏」の栽培を終了し、ハウス内を片付けしました。暑い中大変でしたが、茎や葉を倒したり、誘引ヒモやパイプを撤収しました。今後は、マルチを片付け、畝を崩します。秋は、ここでキュウリの栽培プロジェクトをする予定です。
果樹園だよりvol.69「ブドウの収穫」
8月3日。
園芸科学科果樹類型2・3年ブドウ班「総合実習」では、5種類のブドウの収穫と調整を行いました。本校には、「シャインマスカット」と「天山」をかけあわせた「雄宝」という品種のブドウを育てています。大きいものでは1粒が25グラム以上になります。皮が薄く非常に大きくそのまま食べることができるため、食べ応え十分の品種です。

野菜だよりVol.58 秋作メロン播種しました
7月30日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、11月に収穫する秋作水耕栽培メロンの種子をまきました。種をまくのは土でなく、ロックウールという培地に播きました。2回目なので、手際よくできました。
果樹園だよりvol.68「ブドウの収穫」
7月30日。
園芸科学科果樹類型2・3年ブドウ班「総合実習」では、ブドウの収穫と調整を行いました。今日は、緑系の「雄宝」「ゴールドフィンガー」の初収穫でした。糖度は高いもので17度もありました。
進学補習「特別講演会」
7月30日。
今日は、進学補習の一環として中国学園大学の中安章先生に「青果物のブランド戦略」という演題で、愛媛県の事例をあげながら講演をしていただきました。製品のライフサイクルやブランディングについて学ぶことができました。
野菜だよりVol.57 「総合実習エダマメ収穫①」
7月29日。
園芸科学科1年生が「総合実習」の実習でエダマメの収穫を行いました。株を引き抜いた後、株からエダマメの莢(さや)を収穫しました。エダマメの莢は、1粒・2粒・3粒入った莢があり、どの莢が多いか調査も行いました。最後は、出荷方法を学ぶためにエダマメを計量し、袋詰めを行いました。
生徒会「防災について消防署の方との話し合い」(Part.2)
生徒会の校外活動(防災、SDGs等)を中心に活動している「飛び出せ! !せなんの森」チームからの報告です。
7月12日(月)に岡山市消防局東消防署瀬戸出張所を訪問したことを前回報告しました。そして7月30日(金)の午前中には、隊員の方6名が学校まで来てくださいました。今回は、江西学区のハザードマップと実際の写真を見て、どのような地形に土砂災害が起こりやすいのか教えていただきました。今後は瀬戸南高校の周りで危険な場所がないか調査をしてみたいと思っています。その後には、桃源祭で行う防災学習・体験の打ち合わせも進めました。VRゴーグルを使ったリアルな火災体験や、消火器での消火体験といった体験的な学習をさせていただきました。桃源祭の中に上手く取り入れたいと思っています。
また、今回の話し合いの途中で救急隊の方々が緊急出動されました。それほどお忙しい中、私たちのために時間を割いてくださったことは本当にありがたいことだと思いました。隊員の方の思いに応えるためにも、今後も防災について一生懸命学んでいきます!
「農大特別進学補習」
7月26日。
今日から、農業大学校進学希望者を対象に補習が始まりました。小論文指導や農政時事などについて学んでいきます。また、外部講師を招いた講演会も計画しています。
