9月13日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」の授業で、今日はキャベツ・ブロッコリの苗を定植しました。定植する場所は先週から準備をしてきたビニルハウスです。この秋野菜で栽培プロジェクトを実施します。おいしい秋野菜を栽培したいです。
福祉の基本(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年生福祉類型では、本校非常勤講師の小渕先生(旭川荘厚生専門学院)に来ていただき、福祉の理念を学んでいます。9月10日は個人の尊厳や権利擁護について学びました。福祉というと介護技術にばかり注目が集まりますが、理念は介護技術のベースとなる部分です。生徒はしっかりメモを取りながら講義を聞いていました。
果樹園だよりvol.86「クイーンニーナ」の紹介
9月13日。
今日は、赤系ブドウの「クイーンニーナ」の紹介です。国の農研機構が作出し、2011年に品種登録されました。鮮紅色巨大粒品種として注目されています。糖度が高く渋みもないですが、やや皮が剥がれにくい特徴があります。本校でも大人気です。

手話で表現(生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年生福祉類型「コミュニケーション技術」授業では、専門の先生から手話の技術を学んでいます。9月10日は「趣味」の手話表現を学びました。「読書」「バレーボール」「お菓子作り」など、自分の趣味を手話で表現していました。
果樹園だよりvol.87「マスカットオブアレキサンドリアの管理」
9月13日。
今日の園芸科学科2年生果樹類型「総合実習」では、「高妻」「クイーンニーナ」「瀬戸ジャイアンツ」「ゴルビー」の収穫・調整を行い、「ブドウの宝石箱」をつくりました。今週いっぱいでブドウの収穫が終わりそうです。
野菜だよりVol.74 タマネギ苗の畝作り
9月10日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が「総合実習」において、タマネギ苗栽培用の畝立てを行いました。畝立ても何回か経験しましたが、上手く出来たとはなかないえません。今回は、タマネギ苗栽培用の畝のため表面を「転圧」しました。新しい方法を知ることができました。
草花だより23話 「猫車」
9月10日。
園芸科学科3年生の「課題研究」の中に「GAP」班があります。GAPとは「農業活動が原因となる環境汚染の防止や農作業をする人の安全確保などのために実践すべき行為と安全確保のために、猫車の整備を整備しました。軽く丈夫な板で天板を作り、すのこ条にすることで、水の溜まるのを防ぎ、色を塗ることで腐食防止と識別ができるようにしました。見た目にもカラフルでかわいく、とても使いやすいものができました。
おもちゃづくり(生活デザイン科3年)
9月8日、生活デザイン科3年生保育類型の授業の一環で、コンテストに応募するためのおもちゃを作製しました。生徒の自由な発想で、1~3歳の子どもが安全に遊べるおもちゃは何か、どのようにしたら興味をもってもらえるか考えながら、作製していました。完成が楽しみです。
果樹園だよりvol.85「マスカットオブアレキサンドリアの管理」
9月10日。
今日の園芸科学科1年生果樹グループの「総合実習」では、「マスカットオブアレキサンドリア」を栽培しているハウスで、伸びた枝の摘除や残り少ない房の管理を行いました。少し気温が高く汗ばみましたが、栽培過程をしっかりと観察することができました。
野菜だよりVol.73 2年生課題研究
9月9日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「課題研究」で、プロジェクト栽培としてダイコンの播種や、キャベツやブロッコリ栽培のための畝立て等を行いました。春作に比べて、スムーズにできたと思います。
草花だより22話 「夏のおわり?」
9月10日。
本校3年生の教室の前には花壇があります。これまで、春夏の花「ベゴニア」「サルビア」マリーゴールド」「メランポジウム」などを植栽していました。今日は園芸科学科3年生の「生物活用」授業で片づけをし、次作の準備を行いました。秋冬の花に替えるために、全て取り除いて耕うんしました。
果樹園だよりvol.84「ブドウの調整」
9月8日。
園芸科学科果樹類型3年生の「総合実習」では、「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」「オーロラブラック」「ゴルビー」「高妻」のブドウを調整し、パックに詰めていきました。たくさんの「ブドウの宝石箱」を完成させることができました。
草花だより21話 「コニファー」
9月9日
コニファーとは、針葉樹のことをさす総称ですが、クリスマスツリーに使われている「ゴールドクレスト」と「シルバースター」を用いて寄せ植え作りを行います。毎年、農マル園芸吉備路農園で「寄せ植え甲子園」があります。農業高校生が出場し、寄せ植えを作り、一般のお客様の投票によって入賞が決まります。昨年は、本校生徒が「最優秀賞」をいただきました。その寄せ植え甲子園出展の練習をかねて寄せ植え作りを行います。コニファーが入ると、寄せ植えに高さが出てかっこよく仕上がります。
今年は、1年生の「総合実習」でコニファーの挿し木を学習しました。
野菜だよりVol.72 ハクサイ畑の畝立て実習」
園芸科学科1年生の「農業と環境」で、ハクサイ畑の畝立てを学習しました。 事前説明を受けた後、実際にクワ、レーキ、マルチを持って畝立てを開始。畝の形に沿って土を上げた後、平らになるように整地し、最後にマルチを張りました。
2学期は自分たちの作った畑でハクサイ栽培を頑張ります。
奨励賞(生活デザイン科3年)
7月に行われた介護福祉研究発表会 中国大会の結果を校内表彰しました。結果は奨励賞と、上位入賞はできませんでしたが、初めて介護過程について取り組み発表したことは生徒にとっても良い学びとなりました。今後はこの学びの経験を活かし、実習等につなげていきます。
愛と自律の川柳委員会「夏の川柳」
9月7日。
夏の川柳が階段の踊り場に飾られました。
野菜だよりVol.71 より自主的な行動を目指して
9月8日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が「総合実習」でレタスを栽培するためのビニルハウスで「畝立て」、「かん水チューブ敷」、「マルチング」を行いました。自分たちで考えて協力し、最後までやりました。
高校生活での畝立てもこれで最後だと思いながら実習に取り組みました。
草花だより20話 「原種シクラメン『コーム』」
9月8日。
原種シクラメン「コーム」の葉が出始めました。この品種は、花より葉が先に出てきます。花は葉が出た後、年末年始にかけて咲きます。葉や花が丸いのが特徴です。
見た目の美しいシーツを(生活デザイン科 2年)
9月8日、実習服に初めて袖を通しました。そして、本校非常勤講師の中西先生と石川先生(旭川荘厚生専門学院介護福祉学科)に来ていただき、ベッドメイキングを学びました。利用者の方に快適なベッドで過ごしていただけるよう、しわやたるみのないシーツの敷き方を学びました。3月の実習に向け、一つ一つ動きを確認していきます。
野菜だよりVol.70 水耕メロンその3
9月8日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が栽培している「水耕メロン」が徐々に大きくなっています。先週20cm位だった草丈が、平均で55cm位になっていました。気温が栽培に適していることがよくわかりました。