「隠れた松」

こんにちは!!
生徒ホールと桃源会館との間にある松をとってみました。
鮮やかで主張しない存在ですが、松の花言葉は「不老長寿」といいいつまでも歳をとらず長生きすることという意味です。
「隠れた松」
こんにちは!!
生徒ホールと桃源会館との間にある松をとってみました。
鮮やかで主張しない存在ですが、松の花言葉は「不老長寿」といいいつまでも歳をとらず長生きすることという意味です。
6月22日(木)「フードデザイン」の授業で梅の「しそ漬け」をしました。2週間前に「塩漬け」した梅に白梅酢が十分上がってきたところでした。赤じその葉を摘み、きれいに洗い、あくを出すために粗塩をしっかりもみ込むと黒っぽく濁ったあくが出ました。これを2回繰り返した後、白梅酢をしそにかけると梅酢が鮮やかな赤色に染まりました。最後に塩漬け梅にしそと染まった梅酢を入れました。梅雨が明けたら、土用干しをして、おいしい梅干しが完成するといいなと思います。
生物生産科の人たち
「課題研究」の取り組みで、角材を使って仲良く作業していました。
自ら考えて活動しています。
生活デザイン科1年生34名が被服検定の4級に挑戦しました。なみ縫い、半返し縫い、まつり縫い、ボタン付け、ミシン縫い。被服製作の基礎となる手縫いも、最初はまっすぐ、同じ針目で縫うことすらも難しく感じていました。2か月間、繰り返し練習した成果がしっかりと発揮できていますように。
いろとりどりの花壇
今日は教室の前にある花壇を撮りました。いろいろな花を植えているのでカラフルできれいですね。季節によって植える花が変わるので、花壇の雰囲気も変えてくれます。 次はどんな花が植えられるのか楽しみですね。
6月21日。栽培類型3年生の「作物」の授業で6条乗用田植機による田植えを行いました。稲の品種は「朝日」です。生徒は初めてこの田植機に乗りましたが、操作方法を生徒同士でも教えあい、35a(アール)の水田に植えました。使用した苗箱は用水路で洗い片付けをしました。
「雨の日の紫陽花」
こんにちは!私たちはチームナチュラルです。
今日は雨が降っていたので、雨のしずくによって紫陽花がより綺麗に輝いていました。
6月20日。稲作のプロジェクトに取り組んでいるPioneer R.Gのメンバーが、みのる産業製のポット成苗田植機に取り付けた、日立造船製の自動操舵システムの試運転を行いました。今まで、みのる製の除草機で走行試験やシステムの調整を何度もしてきましたが、田植機での走行試験は初めてです。6月22日にこの自動操舵システム搭載の田植機で田植えを行う予定です。
6月19日。栽培類型2年生の「作物」の授業で田植えを行いました。5条植えの田植機を初めて運転しましたが、トラクタの運転練習で操作技術を身につけた成果で、田植機も上手に操作することができ、まっすぐ植えつけることができました。苗の補給も皆で協力してできました。
みなさんこんにちは!
これは、ハーブの「コモンマロウ」です!!
可愛いですね.。
「水たまり」
皆さんこんにちは。
6月も終わりに近づいていますね!
雨が降ったり止んだりが続いて蒸し暑くなっています。
熱中症対策にも水分補給をしっかりとしましょうね!
#瀬南沼#
園芸科学科の生徒さんが、「課題研究」で作製した、モモの枝で出来た弓です。
思ったよりも加工が大変でした!
不要になった枝を有効活用出来るので一石二鳥ですね!
これには環境大臣もニッコリですね。
瀬戸南の木
この写真に写っている木は、校門から入った管理棟の前にあります!
大きくて高さもあり存在感満載です💖
車道からも見えるので外部の方もぜひ見てみてください✨
雨の日のヒーロー!
こんにちは、今日は瀬戸南高校の雨の日が感じられる写真をお届けします!
傘はいろいろな模様や色があって、雨の日を鮮やかにしてくれるのでいいですね。
雨の日が憂鬱でも、鮮やかな傘をさして元気に過ごしましょう!🙂
6月19日。シャインマスカットの様子です。かなり大きくなっています。
きれいなアジサイ
今日は学校に咲いているアジサイを紹介します。
6月といえばアジサイ!梅雨の時期で湿度も高く、気分が上がらなくてもこのアジサイを見ると元気をもらうことが出来ます。
まだつぼみが多いのでこれからもっときれいに咲いてくれることでしょう。
瀬戸南に来たらぜひ見てみて下さい!
“成長“
こんにちは。チームナチュラルです!
今日はフラワーベジタブルコースの生徒さんが、小学生と一緒に植えたサツマイモを載せます。 大きく成長するかな?
「瀬南沼の風景」
今日は、瀬南沼を作成している所を撮影しました!
チームスクールのメンバーの風景です!
いつもこのように撮影しています。
6月19日。2年生の「総合実習」の授業で、瀬戸ジャイアンツの摘粒を行いました。まもなく袋掛けが始まります。
6月15日。2年生栽培類型の生徒が、「野菜」の授業でスイカとトウモロコシの管理をしました。スイカの実が野球ボールぐらいになったので、カラスやタヌキなどの害鳥獣の被害にあわないように周囲に防獣ネットを張り、スイカ上部に黒色のライン(糸)を張りました。
トウモロコシは先端の花粉がある雄穂を切り取り、実になる雌穂に花粉を着けました。どちらも夏休みの収穫が楽しみです。