フラベジだより30話「岡山支援学校との交流②」

 9月17日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、特別支援学校交流班が岡山支援学校に伺い、“木のぬくもり実感事業”で作製した「車椅子利用者も使えるレイズドベッド(上げ底の花壇)」の贈呈と色塗り交流を行いました。全員で工夫して色を塗り、世界に一つだけのレイズドベッドが完成しました。

味噌加工始まりました。(生物生産科)

9月18日。生物生産科3年生栽培類型の「総合実習」の授業で味噌の加工を行いました。今年1月に仕込んだ、味噌の発酵が進んだ味噌をミンチ機に通してキメを細かくし再度樽につけ込み熟成させる「味噌くり」という作業です。HACCPの手順に従い、施設の衛生管理や器具をチェックし、作業の危険予測など行い実習しました。味噌のできは順調で、11月の販売開始までしっかり熟成させ伝統の味噌を提供できるよう管理していきます。

保育実習に行ってきました

生活デザイン科2年生保育コース17名が江西桜こども園に実習に行きました。5月の見学実習を生かして、年齢に合わせた手遊びや紙芝居を準備していきました。練習ではスムーズにできていたことも、子どもたちを目の前にすると緊張で歌詞を間違えたり、飛ばしてしまったりと難しさも感じました。しかし、そんな緊張をほぐしてくれるのも子どもたちです。子どもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらい、保育士さんのすごさも感じ、2時間の実習を終えました。次は10月の実習に向けて子どもたちの喜ぶ活動を準備していきます!