Autumn of setominami
今日撮った写真は、三年の教室の前の花壇の様子です。
秋に入り気候も涼しくなり、花たちも涼しそうです(*’▽’)
この日天気は良かったですが、花たちは少し休憩中…。

Autumn of setominami
今日撮った写真は、三年の教室の前の花壇の様子です。
秋に入り気候も涼しくなり、花たちも涼しそうです(*’▽’)
この日天気は良かったですが、花たちは少し休憩中…。
9月8日。
学校のサボテンに花が咲きました。サボテンの花は長持ちしないので、ほぼ1日で枯れてしまいます。
9月8日。
2年生の「野菜」の授業で、秋作ダイコンの播種を行いました。大根は、地中深く根を伸ばすので畝も少し高めにしました。おいしいダイコンを育てたいと思います。
9月7日。
総合実習の授業で「葉組み(はぐみ)」を行いました。シクラメンは、1枚の葉に1本の花がつきます。葉枚数が多いと花が多く咲き、キレイな製品になります。そのために、球根にある芽点(がてん)に光を当てることがポイントになります。これからのシーズンは、出荷まで葉組みを行います。
9月6日。
課題研究の授業では、「プリザーブドフラワー」を製作しています。白い花をアルコールに浸して脱水を行い、着色します。35℃で処理をすると一番着色が良いので実験を行いました。
9月6日。
3年生の「課題研究」の授業で、秋作の畝立てや苗の鉢上げを行いました。8月下旬に播種したニンジンも発芽していました。
9月7日。
今日は、3年生の「総合実習」の授業で、「ゴルビー」「クインニーナ」「オーロラブラック」の収穫・調整を行いました。
9月5日。
2年生が「総合実習」の授業で、夏休みから準備してきたハウスにキュウリを定植しました。良い苗作りができたので、美味しいキュウリを収穫したいと思います。
9月8日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの手入れを行いました。 今、葉が出てきているのが「コーム」です。そして、花が出てきているのが「グラエカム」です。