4月17日(金)1・2時間目は「子どもの発達と保育」最初の授業でした。
1年の流れを確認した後は、春休み中に制作したオリジナル絵本の発表会を行いました。
模造紙1枚を土台とした計8ページに貼り絵で背景を作ったもので、おはなしはもちろんオリジナル!対象年齢やテーマもすべて自由でしたが、バラエティに富んだ素敵な絵本ばかりでした!
絵本に込めた思いやメッセージを発表し合った後、お互いの作品の良い点について意見交換しました。類型授業の良いスタートとなりました。








4月17日(金)1・2時間目は「子どもの発達と保育」最初の授業でした。
1年の流れを確認した後は、春休み中に制作したオリジナル絵本の発表会を行いました。
模造紙1枚を土台とした計8ページに貼り絵で背景を作ったもので、おはなしはもちろんオリジナル!対象年齢やテーマもすべて自由でしたが、バラエティに富んだ素敵な絵本ばかりでした!
絵本に込めた思いやメッセージを発表し合った後、お互いの作品の良い点について意見交換しました。類型授業の良いスタートとなりました。
先日3年生が切り分けた材料を使って、1年生のマスク作り実習を行いました。
急遽決まった休校の知らせを受けて、マスクを1年生も全員で作ることになりました。
入学間もない1年生。学校のミシンを使って実習をしたことはまだなかったので、3年生にミシンの使い方を習って、作り方を教えてもらいながら、マスク作りに励みました。
自分のために!みんなのために!!
4月29日。今日は2年D組の優秀作品を紹介します。
2年D組 優秀作品
【休み中の過ごし方】
コロナさん お願いだから 自粛して 二年D組 A
暇すぎて お菓子作って 激太り 二年D組 T
【コロナに負けない】
コロナにね 負けないくらいの ハッピーウイルス 二年D組 M
笑ってよう コロナに負けない スマイルで 二年D組 F