暑い日が続いていますが、ギター同好会も熱く活動を続けています。
今年度はたくさんの1年生が入部しました。2,3年生の指導によってめきめきと上達しています。
2学期には桃源祭で多くの人に演奏を聴いていただける機会があります。納得のいく演奏ができるよう、練習に励んでいきたいと思います。
7月19日(土)、本校体育館で上道中学校バスケットール部男子と合同練習を行いました。本校の男子バスケ部員は10名と少ないですが、上道中学校は約20名おり、普段の練習では見られないほどの活気がありました。中学生は高校生の指導の下、一生懸命連取する姿が印象的で、高校生もその姿を見て一層練習に力が入っている様子でした。最後に中学校とゲーム形式の5対5を行い、非常に良い練習になりました。
8月2、3日(土・日)、井原高校を会場に、岡山県下の農業科がある7校が集まってバスケットボールの大会を行います。
この大会は今年で17回を数える大会で、昨年度は女子の部で瀬戸南高校が優勝、男子の部で準優勝という成績を残しました。
今年度は女子が他の都合で参加できなくなりましたが、男子は先輩方が残した成績に恥じないようがんばってきます。
結果報告はまた次回に・・・
7月26・27日に津山市弓道場で県知事杯が行われました。団体戦(3人立ち)と個人戦が行われ、2年生が男女1チームずつ(柳田・澤原・田口、豊田・久保田・伊久)出場しました。女子は残念ながら予選通過できませんでしたが、男子は8位同中で予選通過し、決勝へ進みました。決勝では今一歩、力が出せず入賞できませんでしたが、愛好会から始まり3年目にして、ついに団体戦の予選通過を果たすことができました。
次の9月の新人戦に向け、また練習に励みますので、応援よろしくお願いいたします。
今年度は、部員6名でまったりと活動しています。これまで小物作りに取り組んでいましたが、今年度は少し活動内容をリニューアルし、「リメイク」に取り組んでいます。不要になった△△が○○に!ビフォアーアフターに期待を膨らませています。
火曜日に外部から講師の先生に来ていただき、3年生10人、1年生6人の16名(女子15名、男子1名)で和気あいあいと活動をしています。お世話になっている先生は池坊華道家元の松本光子先生です。松本先生は部員一人ひとりの個性を認め、褒めながら優しく丁寧に御指導くださる素敵な先生です。伝統的な生け花の他に、母の日や父の日にちなんだフラワーアレンジメントにも挑戦しました。8月の末にはイズミ山陽店で先生の社中展があり、私たちも作品を出展させていただくことになっています
7月20日に倉敷市のマービーふれあいセンターで行われた第38回岡山県高等学校総合文化祭・総合開会式に岡山県の郷土芸能の代表として参加してきました。
開会式では、ステージにて紹介があり、部長の原田君が代表として出席しました。
ステージ発表では、1年生のデビューの初ステージと言うこともあり緊張した控え室かと思いきや………。 いざ幕が上がり、部員総勢5人の演奏がスタートしました。緊張した顔つきもありながら、5人ともいい顔をして太鼓と向き合っていました。
この5人が茨城県で行われる全国高等学校総合文化祭・郷土芸能の部に7月27日~8月1日まで参加してきます。岡山県の代表として頑張れ!!
外部指導者である田淵先生を定期的に迎え、日本拳法の基礎を学んでいます。年内にはそれぞれが級を取得できるよう、目標に向かって前進しています。
6月1日、大阪で開催された西日本高等学校日本拳法選手権大会に3年生の岡部一希君、影山浩也君、2年生の小林蓮也君が出場しました。今春、新入同好会員も加わり、活動もより活発になってきています。
5日間の期末考査も終わり、1学期も終業式を入れて4日間となりました。期末考査の出来具合が気になるところですが、あえて触れないでおきたいと思います。
さて、8日の放課後にミーティングを実施しました。7・8月の練習計画の配布や練習試合などの確認をするよう喚起しました。その後、台風の影響もあって非常に蒸し暑い中で練習をスタートしました。
男子キャプテンの松下(園科2年)は、『あいさつや礼儀が当たり前に行え、秋の新人戦では個人で県大会へ2ペア以上が出場、団体戦では来春の地区優勝』を目標に掲げました。また、女子キャプテンの本地(生デ2年)は、『明るく元気に声を出して練習に取り組み、各種の大会において練習で身につけた力を発揮する』ことを目標に掲げました。
それぞれの目標が目標で終わらないよう、これからの暑い夏を熱く全力で取り組みます。
吹奏楽部が、終業式にて、校歌を演奏しました。
1年生は、この日が初めての演奏でしたので、一生懸命練習をしました。
今年度は、『校内で愛される吹奏楽部』をいう目標を立てて活動しています。
今後も、学校行事等での演奏活動を充実させていきたいです。
備前地区審査会(六番川水の公園)が行われました。
3段合格 3年 松原直矢(旭東中)
2段合格 1年 的場光司(邑久中)
前半の大会も一区切りです。部活動を一生懸命に取り組むことは良いことですが、勉強をおろそかにしては意味がありません。学生は勉強が本業ですから、ソフトテニス部では原則一週間前から考査最終日まで部活動は休止します。
赤点クリアなどと低い目標ではなく、一番でなくてもいいので上位へ食い込む意気込みで頑張ってほしいものです。赤点クリアなどと弱気なこと言ってる部員は、部活動においては1回戦敗退です。成長は見込めないと思いますが、みなさんはどう思いますか?
朝は雨がぱらつく不安定な梅雨空でしたが、その影響もなく国民体育大会岡山県選手少年(男女)1次選考会へ出場しました。この大会から基本的に新チームでのスタートとなり、男子は試合経験の少なかった2年生を中心に、女子は1年生を中心に出場しました。 男子の2ペアは、1回戦で岡山南と理大附に敗退し、女子の1年生ペアが1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦までに岡山南と山陽女子に敗退しました。
どの対戦も強豪校との対戦で厳しい部分はありましたが、それ以前に自分達の技術や精神面の弱さ痛感させられました。試合で自分達の力を発揮するためには、普段から練習に対して厳しく取り組む必要があり、普段の生活面においても意識することを求めています。 まだまだ成長する部分は多くあるので、今後に期待したいと思います。経験値3かな?
場所:備前テニスセンター
先週に引き続き県総体の個人戦が開催され、4月に行われた地区予選会で代表権をつかんだ男子1ペア、女子2ペアの3ペアが出場しました。当然ですが県大会は地区のように簡単に勝つことは難しく、男女ともに2回戦までに敗退する厳しい結果となりました。
しかし、県大会へは地区の代表として限られた選手しか出場ができません。そういった意味で特に県大会へ出場した3年生には、今まで積み上げてきた経験を後輩達へ伝えてほしいと願っていますし、それが引退した3年生の今後の役割だと私は思っています。
場所:備前テニスセンター
浦安総合公園
いよいよ熱い夏へ向けた県総体です。団体戦は個人戦と違い個人の力だけでは勝ち上がれません。レギュラーと控え選手が気持ちを一つにしてベスト16を目標に挑戦しました。 男女ともに初戦を勝ち上がり2回戦へとコマを進めましたが、シードの壁は高く惜しくも敗退という結果となりました。
今後も数名の3年生は個人戦を戦いますが、本校ではこの大会をもって3年生が引退となります。試合後のミーティングでは3年生がそれぞれの思いを語り、後輩達はその思いを引き継ぎ新たなチームでスタートすることになりました。
男子1回戦 女子1回戦
瀬戸南 3対0 岡山龍谷 瀬戸南 2対1 岡山操山
男子2回戦 女子2回戦
瀬戸南 1対2 玉野 瀬戸南 1対2 玉島商業
場所:浦安総合公園テニスグランド
この季節は仕方ありませんが4週連続の試合です。木曜日からは中間考査なので、試合に出るメンバーのみで男女各2チームが出場しました。地区総体とは違い、本校にとっては少しレベルの高い大会で結果は次のとおりです。
男子1回戦 女子1回戦
瀬戸南A 3対0 大安寺 瀬戸南A 3対0 岡山城東A
瀬戸南B 2対1 岡山御津A 瀬戸南B 1対2 岡山城東B
男子2回戦 女子2回戦
瀬戸南A 0対3 岡山南B 瀬戸南A 1対2 高松農業A
瀬戸南B 0対3 高松農業A
場所:浦安総合公園
この大会は県大会出場などには関係ありませんが、ペアを組むことができれば多くの選手が出場できる団体戦の大会です。本校からは男子A~Cの3チーム、女子A・Bの2チームが出場し、男女のAチームが予選リーグを1位で通過しました。
決勝トーナメントでは、女子が県:備前テニスセンター
大会ベスト8の西大寺を激闘の末破り決勝へ進みましたが、惜しくも決勝では力尽き、準優勝に終わりました。男子は2年連続の3位でした。 来年はもうワンステップして、優勝目指して頑張ります。もちろん男子もです。
男子決勝トーナメント1回戦 女子決勝トーナメント1回戦
瀬戸南A 2対1 備前緑陽A 瀬戸南A 2対1 備前緑陽A
準決勝 準決勝
瀬戸南A 0対2 西大寺A 瀬戸南A 2対1 西大寺A
決勝
瀬戸南A 1対2 和気閑谷
場所:備前テニスセンター