カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

草花だより3話 「シクラメン鉢替え」

 シクラメンの鉢替えのシーズンです。12月に種まきした苗が順調に大きくなり、2.5号のポリポットから5号の底面給水の鉢に鉢替えです。シクラメンは浅植え(球根が半分出る)にして、水やりも乾燥気味が基本です。今後、3,000鉢、植えていきます。11月のシクラメン祭で地域の皆さんに喜んでいただけるように頑張っています。

草花だより2話 「テレビ取材」

 5月11日。
 RSKテレビの「笑みちゃん天気予報」で園芸科学科草花園芸類型と果樹園芸類型が取材を受けました。草花ではオオカナダモチームが取材を受けました。児島湖周辺に大量発生するオオカナダモを堆肥化して、マリーゴールドやサルビアの栽培実験をしています。心の準備をして取材に挑んだつもりですが、すごく緊張しました。放送でどうなっているか不安です。

野菜だよりVol.13「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 5月6日。
 先日、トウモロコシの種をポットに播種する実習を園芸科学科1年生が行いました。これは、教科「農業と環境」で行う栽培プロジェクトとして、1学期はトウモロコシを栽培します。慣れない手つきでしたがとても楽しそうでした。今回は、SDGsな新しい試みとして、新聞紙でポットを作りました。苗も順調に育っているので今後が楽しみです。

野菜だよりVol.11 今日の総合実習

 4月28日。
 今日は、野菜苗の仮置き場にしていたビニルハウスを野菜園芸類型3年生で片づけました。連休が明けたら、1年生のトウモロコシやオープンスクール用ミニトマトを栽培します。3年生ともなると、作業も早くテキパキと出来ます。また、オクラやズッキーニも露地圃場に播いたり定植したりしました。

野菜だよりVol.10 グリーンライフ

 4月28日。
 今日は、教科「グリーンライフ」の授業で、5月中旬に行われる地元地域の小学校2年生と行う、サツマイモを植える交流会の準備をしました。密にならないような動線と、分かりやすく興味をもってもらえる説明をどのようにするかをグループで考え、プランを作成しました。連休明けにはリハーサルを行い、しっかり準備をしたいと思います。

果樹園だよりvol.8「課題研究」

 4月30日。
 今日で4月も終わりです。1号ブドウハウスの「ブラックビート」「藤稔」は順調に大きくなり、花ぶるい防止と花穂の形を整えるための「整房」という管理作業が始まりました。ブドウの商品価値を高めるためにも、房の形を整える作業はとても大切なものとなります。

野菜だよりVol.9 露地野菜植えました

 4月26日。五月晴れには少し早いですが、快晴の気持ち良い日でした。
 今日は、野菜園芸類型2年生が露地圃場にナスやピーマンを植えました。「課題研究」の栽培プロジェクトとして取り組みます。1学期は、ハウスで大玉トマト、露地圃場でナス・ピーマンなど果菜類を勉強します。定植後は仮支柱もしました。しっかり勉強したいと思います。

草花だより1号 2年生たちが国家資格取得に向けて  

 本校の園芸科学科草花類型では2年次に「室内園芸装飾技能士」の資格取得を目指しています。この資格は、国家資格である技能検定制度の一種で、オフィスやリビングに観葉植物などを適切に配置し、装飾及びその維持管理に必要な技能・知識を認定する技能検定です。
 本年度の2年生草花類型21名が、今日の授業から本格的に学習を始めました。今日は検定試験についての説明と実技試験の内容について動画を見ながら学習をしました。7月の検定試験までこれから学科試験と実技試験に向けて準備を進めていきます。
 今後も授業の様子をホームページで更新していきますので楽しみにしていてください。

野菜だよりVol.7 トマトの誘引とトマトトーン

 4月19日。
 園芸科学科野菜園芸類型2年生が、大玉トマト「麗夏」の栽培管理を行いました。まず、側枝を取り除いた後、誘引ヒモとクリップを用いてトマトを支えました。これはまっすぐにトマトを伸ばし、きれいな一本仕立てにするためです。次に、トマトの受精を促すためにホルモン剤(オーキシン)の「トマトトーン」を咲いた花に噴きかけました。これからも美味しいトマトを作るために頑張ります。