瀬戸駅コラボ企画「七夕川柳」
(全校生徒に「七夕川柳」を創作してもらい、各クラスから優れた作品を選びました。その作品を紹介します。瀬戸駅に掲示されますのでぜひ足をお運びください。)
3A 友宗 彩七 さん
「 織り姫と 彦星で合う キセキの日 」
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
野菜だよりVol.42大玉トマト「麗夏」できてます
園芸科学科野菜園芸類型2年生が栽培している大玉トマト「麗夏」の出荷が増えてきました。個数も増えると出荷の調整も大変ですが、逆に楽しいです。衛生面にも気をつけながら、出荷袋に詰めました。今日は、放課後に校内販売会を行います。頑張りたいと思います。
果樹園だよりvol.47「不動の接ぎ木実験」
6月15日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「課題研究」では、接ぎ木実験の観察を行っています。10本以上接ぎ木を行った一回目の実験の結果、ゴールドフィンガーの接ぎ木が1本だけ成功しているのが確認できました。

草花だより11話 「フラワーアレンジメント競技」
6月16日。
農業クラブのイベント第1弾として、フラワーアレンジメント競技が、興陽高校でありました。岡山県下の農業高校から12名の選手がラウンドブーケの花束の制作し、早さと美しさを競い合いました。本校からも2名の選手が参加し、練習の成果を出し切りました。入賞には至りませんでしたが、練習以上のスピードで、キレイなブーケが出来ました。2年生なので、来年も挑戦したいと思います。
野菜だよりVol.41「ナスのせん定」
6月14日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が栽培している、露地ナスのせん定方法である「切り戻しせん定」を学びました。初めて学習したので難しく、何回も先生方に確認しながらしました。
果樹園だよりvol.46「瀬戸ジャイアンツ摘粒」
6月14日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」では、瀬戸ジャイアンツの摘粒について学習しました。例年に比べ、生育がゆっくりですが、ここ最近かなりのスピードで大きくなっています。
野菜だよりVol.40「エダマメの苗定植しました」
6月11日。
園芸科学科1年生が「総合実習」の授業で、エダマメの苗を定植しました。苗は、3週間前にセルトレイに種子を播種しています。少しずつ実習に慣れてきている自分に少し自信がついた日でした。
野菜だよりVol.39 「今週の野菜③」
梅雨ですが、晴れ間が続いております。大玉トマト「麗夏」に続き、ミニトマトやズッキーニも収穫が始まりました。
この写真はミニトマト「みどりちゃん」とミニトマト「トスカーナバイオレット」です。少し変わった色ですが、いくつか収穫できるほどになりました。次の写真は収穫間際のズッキーニと収穫したミニトマトです。実習で袋詰めも始まり、販売に向けて技術や知識を身につけています。
ナス、ピーマン、カボチャなども果実やつるが大きくなっています。これらの野菜も収穫に向け、しっかりと管理をしていきます。
果樹園だよりvol.45「シャインマスカット摘粒」
6月11日。
園芸科学科1年果樹班「総合実習」では、シャインマスカットの摘粒について学習しました。大人気のシャインマスカットですが、口に入るまでにさまざまな管理があることを実感し、ハサミを握る手にも力が入りました。
果樹園だよりvol.44「ウメの砂糖漬けのつづき」
6月11日。
「食品製造」の授業で行っているウメの砂糖漬け実験。砂糖が少しずつ溶け、また、ウメの果実も浸透圧の作用で水分が抜け始めてきています。

果樹園だよりvol.43「ブルーベリーの様子」
6月11日。
ブルーベリーが色づき、収穫期を迎え始めました。家庭菜園でも人気の果樹ですが、これからは鳥害に気をつけなければなりません。

果樹園だよりvol.42「1号ブドウハウスの様子」
6月8日。
「ブラックビート」「藤稔」の黒系のブドウはすくすく育っています。収穫は来月下旬の予定です。
野菜だよりVol.38「メロンの傘かけ」
6月9日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が栽培している「水耕メロン」の果実を新聞紙で傘かけを行いました。この時期の強い日差しと、茎葉のトゲから表皮を守るためにします。材料づくりから始め、きちんと傘かけできました。
果樹園だよりvol.41「スモーク実験」
6月8日。
園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班「課題研究」では、先週に引き続き、手作りのスモーカーで実験を行いました。前回は、熱源から食材までの距離があまりなかったために失敗してしまいました。今回は、改良型スモーカーで挑戦しました。
果樹園だよりvol.40「ブドウの接ぎ木研究」
6月8日。
園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班「課題研究」では、ブドウの接ぎ木実験が失敗したため、再挑戦しました。「藤稔」の樹に「シャインマスカット」の枝を接ぎました
果樹園だよりvol.39「ウメの砂糖漬け」
6月7日。
園芸科学科2年生「食品製造」では、食品の保存方法の一つとして「糖蔵」の学習をしています。今日は、ウメをわずかながら収穫できたので、氷砂糖と上白糖で砂糖漬けの実験を行いました。
果樹園だよりvol.38「ブドウの枝管理」
6月7日。 園芸科学科果樹類型2年生「総合実習」では、ブドウの副梢(ふくしょう)の管理を行いました。これは、不要なわき芽を取り除くことにより、効率よく光合成をさせ、また、養分のロスを防ぐ目的で行います。
野菜だよりVol.37 「総合実習2年生」
6月7日。
今日は、園芸科学科野菜園芸類型2年生で大玉トマト「麗夏」を栽培しているビニルハウスに、遮光シートを張りました。今週から気温も上がり、暑さ対策として皆で協力して行いました。
愛と自律の川柳委員会「入賞作品ボードの作製」
6月7日。
3年生の川柳委員会では、持ち込み企画として、「入賞作品ボードの作製」を行いました。今後も手作りのボードを作製していきたいと考えています。

果樹園だよりvol.37「キウイフルーツ結実」
6月4日。
果樹園のキウイフルーツの実を3個確認しました。今年は結実しないと思っていたので少し驚きました。