10月4日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でキュウリの初収穫と出荷方法について学びました。例年より、少し収穫が遅いですが、これから、たくさん収穫できることを期待しています。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
果樹園だよりvol.95「ブドウの仮せん定」
10月4日。
今日の園芸科学科果樹類型2年「総合実習」では、3号ハウスの「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」の枝の仮せん定を行いました。せん定バサミの使い方も、2年目となるととても上手です。
果樹園だよりvol.94「サクラ」
10月4日。
今日、農場のサクラ並木の下を歩いていると、一輪のサクラの花を見つけました。とてもびっくりしました。

野菜だよりVol.88 「オープンスクール」
10月2日。
今日は、秋のオープンスクールがありました。園芸科学科野菜園芸類型の2・3年生が中学生に説明しました。2年生は、最初かなり緊張したそうです。中学生のみんなに学校の様子が伝わるように努めました。
果樹園だよりvol.93「オープンスクール」
10月2日。
今日は、「秋のオープンスクール」で、中学生の皆さんに授業の様子や学校の施設を見てもらいました。パネルを事前に作成し、ブドウやモモの栽培について説明をしました。
果樹園だよりvol.92「仮せん定」
10月1日。
今日の園芸科学科果樹班1年「総合実習」では、1号ハウスのブドウの「仮せん定」を行いました。伸びすぎた枝を少し切り詰めていきます。本格的なせん定は冬季に行います。ブドウを含めた落葉果樹では、品質の良い果物の生産のためにせん定を行います。
草花だより27話 「オープンスクール」
10月2日。
今日は、秋の本校のオープンスクールでした。草花類型では、2年生では寄せ植え(課題研究)、3年生では、シクラメンの葉組と苗もののポット上げ(総合実習)を行いました。それぞれ実習をしながら、中学生に実習内容を説明しました。中学生の皆さんどうだったでしょうか?
野菜だよりVol.87 ハクサイ苗の定植」
9月27日・29日。
園芸科学科1年生「農業と環境」の授業で、ハクサイ苗の定植を行いました。 今回は自分で株間を測り、定植の位置を決めました。その後、防虫ネットを張って、害虫対策まで無事にできました。 以下生徒感想文より
「1学期に栽培したトウモロコシより上手にできた。」
「ハクサイの苗はすぐ折れるような気がして触るのが怖かった。」
「支柱を立てる時には、場所によって硬さが異なったので大変でした。」
「大きくて美しいハクサイになるといいなぁと思っています。」
野菜だよりVol.86 ダイコンの間引き
9月30日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「課題研究」の栽培プロジェクトとして、栽培しているダイコンの間引きを行いました。5粒の種まきをし、よいものを段階的に残していきます。キャベツやブロッコリーの調査と管理もしました。
野菜だよりVol.85 タマネギの種まき
9月30日。
さわやかな秋晴れに、タマネギの種子を園芸科学科野菜園芸類型の2年生と3年生が「野菜」の授業で播きました。地域からの要望もあり、かなり前から実習として取り入れています。よい苗をつくってお客様に喜んでほしいと思います。
野菜だよりVol.84 メロンの選果と玉吊り
9月29日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が「野菜」の時間で、水耕メロンの果実の選果と玉吊りを行いました。人工交配で数個、幼果を実らせておいて、良い果実になりそうな幼果を選び、ヒモで吊ります。おいしいメロンになってほしいです。
果樹園だよりvol.91「マスカット交流の続き」
9月28日。
先日、園芸科学科2年生果樹類型と江西さくらこども園のオンラインによる「マスカット交流」で、こども園の子どもたちからお礼のメッセージをいただきました。 生徒も園児のみんなが書いた絵や文字に「かわいい」「うれしい」など、大変喜んでいました。
野菜だよりVol.83 キュウリの管理
9月27日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でハウスキュウリの管理実習をしました。キュウリの草丈が体育祭や休日で見ないうちに、かなり成長していました。今日は、生育調査や側枝の管理をしました。初めてだったので、難しかったですが一本ずつ丁寧にしました。。
草花だより26話 「草花の害虫 その1」
9月24日。
冬の時期の花(本当は花ではありません)に「葉ボタン」があります。この時期は2.5号ポットから3.5号ポットに鉢替え中なのですが、「害虫」が大量に発生していました。モンシロチョウの幼虫(イモムシ)、シャクガの幼虫(シャクトリムシ)です。1匹でもかなり食害されます。大量にいるとボロボロになってしまいます。葉ボタンは、キャベツやダイコンなどと同じアブラナ科のため、これらの害虫の大好物です。悲鳴を上げながら、害虫を捕って作業をしました。
野菜だよりVol.82 1年生総合実習「レタスの定植その2」
9月24日。
園芸科学科1年が、「総合実習」で2回目のレタス定植をしました。先週とは品種が異なり、栽培時期によって品種を変える必要があることなど、学習しました。
果樹園だよりvol.90「ブドウハウス内の除草」
9月24日。
今日の園芸科学科果樹班1年「総合実習」。これまで収穫で忙しかったため、ハウス内の環境整備ができていませんでした。今日は、ハウス内とその周辺の除草を行いました。除草は、光競合・栄養競合・水分競合・害虫の誘発とデメリットが多く、管理作業としても重要です。
野菜だよりVol.81 秋作メロンその3「人工交配」
9月17日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「野菜」で今週から始まった秋作メロンの人工交配がほぼ終わりました。前回は、5月連休明けでした。人工交配の復習をして臨みました。2回目になると、想像以上に思ったより自分たちの技術が上達していることを実感しました。
野菜だより Vol.80「レタスの定植」
9月17日。
園芸科学科1年生「総合実習」で、レタスの定植を行いました。1学期にトウモロコシとエダマメを栽培した経験から、以前と比べてスムーズに定植することができました。また、 水が溜まりやすいように深めに植えたり、葉を折らないように丁寧に作業したりなど、技術の面でも学ぶことができました。
「野菜だよりVol.79ハクサイ苗の管理」
園芸科学科1年生の「農業と環境」の授業で、ハクサイ苗の管理を行いました。 肥料や殺虫剤は直接手で触れないようにゴム手袋をして管理を行います。 管理後はスケッチを行い、ハクサイの形態や生育の特徴を学習しました。
野菜だよりVol.78「2年生課題研究その2」
9月16日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「課題研究」で、定植したキャベツやブロッコリ、ハウスキュウリの調査についてオリエンテーションを受け実施しました。今回は、調査株の選定から始め、草丈や葉数をしました。定植して数日しかたっていませんが成長している姿を見て嬉しかったです。