10月27日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「野菜A」で栽培している秋作水耕メロンにネットがしっかり入ってきました。今日は、果径の調査や日よけの新聞紙を除きました。きれいなメロンが出来てきています。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
草花だより32話 「シクラメンの害虫 その1」
10月25日。
シクラメンに害虫が発生しました。「アザミウマ」です。黄色いシートに着いている黒い点々が「アザミウマ」です。黄色や青色の色が好きなため」、色のついたシートに粘着液を付けて、虫を捕殺します。花も傷だらけになり、葉も巻き付たりしてかなり被害がでます。
お知らせ:今年のシクラメン祭もコロナのため開催できなくなりました。申し訳ありません。代わりに11月15日~11月20日に、「玉井青空市」「Aコープ西日本くまやま店」にて、1日50鉢限定で販売を予定しています。よろしくお願いします。 10月25日
草花だより31話 「プレ寄せ植え甲子園」
10月24日。
10月28日に農マル園芸吉備路農園で行われる「寄せ植え甲子園」に参加します。時間と材料を規定内で寄せ植えを作り、お客様の人気投票で、順位が決まります。今回、自分たちで人気投票を行いました。5日前に作った寄せ植えに名前を伏せて番号で投票しました。ナンバー1の作品は「NO.7」の作品でした。コニファーとシクラメン、ビオラ等のバランスが良いと高評価でした。この調子で本番も頑張ります。
お知らせ:今年のシクラメン祭もコロナのため開催できなくなりました。申し訳ありません。代わりに11月15日~11月20日に、「玉井青空市」「Aコープ西日本くまやま店」にて、1日50鉢限定で販売を予定しています。よろしくお願いします。
野菜だよりVol.98 課題研究3年生
10月26日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「課題研究」でプロジェクト栽培しているダイコンやブロッコリーを試験的に収穫しました。今回は、収穫の基準を決めるために収穫しました。いい秋野菜が出来ています。
草花だより30話 「花の病害 その1」
10月7日。
この写真は、ダリアについた「うどんこ病」の病はんです。うどんの粉をまぶした様なカビ状となっています。風通しが悪いと出やすくなります。風にのって増えるので、早めに殺菌剤をかけないと広がってしまいます。
お知らせ:今年のシクラメン祭もコロナのため開催できなくなりました。申し訳ありません。代わりに11月15日~11月20日に、「玉井青空市」「Aコープ西日本くまやま店」にて、1日50鉢限定で販売を予定しています。よろしくお願いします。

草花だより29話 「シクラメンの病害 その1」
10月6日。
シクラメンの栽培では萎凋病(いちょうびょう)」の病斑をよく見ます。半分が黄色くなり、しおれてしまいます。フザリウム菌による病気で、どこにでもいる菌のため、普段の予防が大切です、新しい鉢、新しい土を使って、衛生面に注意して実習をするように心がけています。シクラメンの実習では、コロナウィルスが流行する前から手洗い消毒を行ってから作業をしています。それでも今年も多くの株が病気になってしまいました。発病すると捨てるしかなく、怖い病気です。
お知らせ:今年のシクラメン祭もコロナのため開催できなくなりました。申し訳ありません。代わりに11月15日~11月20日に、「玉井青空市」「Aコープ西日本くまやま店」にて、1日50鉢限定で販売を予定しています。よろしくお願いします。

果樹園だよりvol.100「ブドウの仮せん定」
10月22日。
園芸科学科1年果樹班「総合実習」では、1号ハウス(「ブラックビート」「藤稔」)のブドウの仮せん定を行いました。これから、本格的にせん定が始まっていきます。
野菜だよりVol.97 2年生課題研究
10月21日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生の「課題研究」でプロジェクト栽培している「ブロッコリー」の花蕾が見えてきました。「ダイコン」も大きくなり、今日は試験的に収穫して、太さや長さを調査しました。そろそろ、秋野菜の収穫が始まりそうです。
野菜だよりVol.96 「3年生交流学習 ~江西小学校とのサツマイモ収穫~」
10月20日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、江西小学校2年生との「サツマイモ収穫交流学習」を行いました。例年、この時期にサツマイモの収穫を通した交流学習を実施しています。交流学習では、サツマイモの収穫のほかに、レクリエーションとしてサツマイモの紹介や、クイズを行いました。小学生たちは皆元気いっぱいで、収穫もレクリエーションも全力で取り組んでいました。私たちも、何をしなければならないか考えながら、芋ほりを手伝ったり、知識を教えたりすることができました。最後に、小学生の皆さんは収穫できたサツマイモを嬉しそうに持って帰りました。
果樹園だよりvol.99「ブドウの樹の改植」
10月18日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」で、古くなったブドウの樹の撤去を行いました。これから、新たな品種を植える予定です。
果樹園だよりvol.98「アルプス乙女」
10月18日。
ヒメリンゴの「アルプス乙女」が色づき、収穫期を迎えました。果実は小さいですが、ほどよい甘みと酸味があります。

野菜だよりVol.95 2年生総合実習
10月18日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」で、プロジェクト栽培しているキュウリの収穫と出荷調整をしました。そして、キュウリ果実の生育速度を計る調査をしました。
果樹園だよりvol.97「ハッサクの実」
10月18日。
ミカン科のハッサクの実がかなり大きくなってきました。 柑橘類の起源は、インド、インドシナ・マレー半島、中国南部・揚子江上流といったモンスーンアジアだとされているようです。

野菜だよりVol.94 ハウスレタスの観察
10月8日。
園芸科学科1年生が、「総合実習」で栽培しているハウスレタスの観察とスケッチを行いました。定植してから4週間もするとかなりレタスの葉も大きくなって枚数も増え、きれいな緑色の葉でした。 美味しく育って欲しいです 。
野菜だよりVol.93 ビニルハウスの衣替え
10月5日。
夏の強い日差しから野菜を守るために、ビニルハウスにかけていた遮光ネットを園芸科学科野菜園芸類型の2・3年生の「総合実習」で片づけました。日中の気温は高い日が続いていますが、例年だと今月の中旬から平均気温も下がる予定です。
野菜だよりVol.92 「出前講座~害虫対策と研究への取り組み方~」
10月5日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、岡山県農林水産総合センター農業研究所病虫研究室の西優輔氏より講義をしていただきました。内容は、実際に岡山県で発生した害虫被害の対策についてで、害虫の動画や、その虫を食べる「天敵」の実物などを交えて説明してくださいました。そして、対策の過程や研究への取り組み方、解決への方法などを分かりやすく教えていただきました。最後に「研究と聞くとすごく難しいことのように聞こえますが、そうではなく自由な発想で取り組むことが大事です。」と話されました。普段から野菜を観察することを意識したいと思いました。
野菜だよりVol.91 秋野菜に追肥
10月7日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「課題研究」の授業で行っている栽培プロジェクトでキャベツやブロッコリ、ダイコンに追肥を行いました。ダイコンは最終の間引きで、よい株を1株残し、土寄せも行いました。よいダイコンになってほしいです。
野菜だよりVol.90 「メロンのネット」
10月6日。今日も、よい秋晴れの日です。
園芸科学科野菜園芸類型3年生の「野菜」で栽培しているメロンの表皮に「ネット」が見えてきました。今日の授業では、「観察」や「果径」などの調査をしました。
草花だより28話 「草花の害虫 その2」
10月5日。
園芸科学科草花類型2年生が「課題研究」の授業で、寄せ植え甲子園に向けて寄せ植えを作りました。パンジー、ビオラを用いた寄せ植えを作ります。この時期は、パンジー、ビオラには黒い体にオレンジの模様のイモムシなどの害虫が寄ってきますす、トゲトゲしていますが、刺したりはしません。ツマグロヒョウモンというチョウの幼虫です。パンジー、ビオラにとっても害虫ですが、生徒たちにとっても難しい虫です。
果樹園だよりvol.96「ハッサクの実」
10月5日。
本校、圃場のミカン科のハッサクの実が少しずつ大きくなっています。ハッサクは、日本原産の柑橘類のひとつで、江戸時代に広島県の恵日山浄土寺で原木が発見されました。現在は、和歌山県で多く栽培されています。
