10月1日。山椒を使用したタレを作り、校内で鶏肉の唐揚げにつけて試食をしていただきました。タレは、マヨネーズ山椒・ハニーマスタード山椒・塩山椒・レモン山椒です。その結果、ハニーマスタード山椒とマヨネーズ山椒が人気でした。今回は人気であったタレのレシピを紹介します。・マヨネーズ山椒 マヨネーズ大1/2 山椒適量・ハニーマスタード山椒 マスタード大さじ1/5 はちみつ大さじ2/5マヨネーズ大さじ1 山椒適量 ぜひ作ってみてください。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
フラベジだより34話「山陽学園大学学園祭」
10月27日(日)。園芸科学科2年生が、山陽学園大学の学園祭にうかがい、パンジー・ビオラの苗や寄せ植えの販売と、多肉植物の寄せ植え体験を実施しました。多くのお客様に喜んでいただき、充実した販売会になりました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 イチゴ苗の定植!!
10月18日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第3回目の活動は、イチゴの苗の定植を行いました。露地栽培用の“宝交早生”という品種のイチゴを定植しました。定植のポイントは 、苗の向きと植える深さです。向きについては、クラウン(葉の付け根)が傾いている方向に花が咲き、果実がなるので通路側に花房が出るように同じ向きで定植しました。深さについては、クラウンが埋まらないようにみんなで確認しながら丁寧に行いました。さらに促成栽培用に移動がしやすいプランターに数種類のイチゴの苗を協力して植えました。大変でしたが楽しく活動をすることができました。
次回はプロジェクト看板作りです。ぜひ楽しみにしていてください。





フラベジだより33話「多肉植物の寄せ植え講座」
10月24日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、江尻親和コミュニティハウスにうかがって、地域の方々約30人を対象に「多肉植物の寄せ植え講座」を実施しました。地域の方々にも喜んでいただき、良い交流をすることができました。
フラベジだより32話「農業研究所訪問」
10月9日(水)。園芸科学科草花類型3年生が、岡山県農林水産総合センター農業研究所にうかがい、講義を受けたり、ほ場を見学したりしました。農業研究所の研究内容や設備を知ることができ、草花栽培の知識を深めることができました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.2 圃場準備!!
10月10日(木)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第2回目の活動は、元肥散布、畝立て、マルチングを行いました。おいしいイチゴを栽培するために、みんなで協力して頑張りました。今回新たにこのプロジェクト活動を知った生徒が、「楽しそう!やってみたい!」という動機でTEAM Aberry×Veryの仲間に加わりました。次回はイチゴの苗の定植です。私たちはますます成長していくので応援お願いします。






TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.1 新TEAM始動!!
9月20日(金)。園芸科学科2年この指とまれプロジェクトより、TEAM「Aberry×Very」の活動が今日から始まりました。記念すべき初日はメンバーでTEAM名を決め、これからの活動予定を計画しました。主に栽培するイチゴの品種や肥料の量や圃場の準備をする日を決めました。これから頑張って取り組むので応援お願いします。
フラベジだより31話「江西学区ふれあい祭販売実習」
9月21日(土)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生5名が、瀬戸町江尻レストパークで行われた、「いきいき江西学区 第13回学園都市:生徒と住民のふれあい祭」に出店しました。販売を通して地域の方々と接することができました。
フラベジだより30話「岡山支援学校との交流②」
9月17日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、特別支援学校交流班が岡山支援学校に伺い、“木のぬくもり実感事業”で作製した「車椅子利用者も使えるレイズドベッド(上げ底の花壇)」の贈呈と色塗り交流を行いました。全員で工夫して色を塗り、世界に一つだけのレイズドベッドが完成しました。
江西桜こども園との交流会
9月12日。園芸科学科フルーツコースの2年生が、江西桜こども園の園児とフルーツ交流を行いました。生徒は園児と一緒に「ゴールデンピーチ」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を収穫しました。また、ゴールデンピーチの試食やくだものクイズを行いました。生徒は積極的に園児に話したり、けがをしないように見守ったりするなど、一生懸命に楽しませようとする姿が見られました。
フラベジだより28話「沖コミュニティハウス見学」
9月5日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「課題研究」の授業で、沖コミュニティハウスの見学に行きました。課題研究の2学期のテーマは「地域貢献」です。見学や町内会長さんの話を受けて、地域の方々に喜んでもらえるような講座を開催できるように準備をしていきたいです。
フラベジだより27話「イネの青刈り」
9月4日(土)。園芸科学科3年生「生物活用」の授業で、お正月飾りづくりの準備として、生物生産科が栽培しているイネの青刈り実習を行いました。普段は水田に入ることがないため、貴重な時間となりました。
アグリマイスター5名認定
日頃の農業学習や職業資格の取得、技術、技能検定の合格等を通して、農業に関する知識・技術・技能を習得した生徒に認定されるアグリマイスターに5人の生徒が認定されました。 生物生産科、園芸科学科3年生それぞれ2名が「アグリマイスターシルバー」を取得、そして生物生産科の3年生1名が最高位である「アグリマイスタープラチナ」を本校ではじめて取得しました。「アグリマイスタープラチナ」はアグリマイスター認定者の中でも5%にも満たない取得率です。今年は5名もアグリマイスターに認定されさらに「アグリマイスタープラチナ」に認定されたことは快挙です。


部活動報告「軟式野球部 矢掛高校との初戦」
7月25日(火)。4校連合として、瀬戸南高校は出場しました。
先発投手は本校の選手で、初回無死3塁のピンチでしたが2者連続三振を奪う力投で、7回を投げ、6個の三振をとりました。打っては本校の選手が内野安打で出塁し、盗塁の後、サードで出場していた本校生徒がセンターオーバーの2塁打を放ち、1点を返しました。
結果は1対10の7回コールドで敗退しましたが、強豪校相手に最後まで粘り強く戦うことができました。その後、矢掛高校は倉敷工業高校に勝利し、東中国大会への出場を決めています。
瀬戸南の新チームは6人でスタートします。中学生の皆さん是非一緒に瀬戸南で野球しましょう。
フラベジだより26話 「磐梨中学校出前講座」
7月8日(月)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、出身中学である赤磐市立磐梨中学校に出前講座に行きました。 学科の説明をしたりコケ玉づくりを中学生に教えたりと、母校で活躍する姿を見せることができました。
フラベジだより25話「岡山医療福祉専門学校学園祭」
7月13日(土)。園芸科学科1,2年生で、岡山医療福祉専門学校の学園祭に出店しました。多肉植物の寄せ植え体験も実施し、多くのお客様にお越しいただきました。
フラベジだより24話 「ラッピング」
7月10日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、観葉植物の鉢のラッピングを行いました。自分たちで方法を調べ、思い思いのラッピングで飾ることができました。今回ラッピングした観葉植物の鉢は、7月13日(土)の岡山医療福祉専門学校学園祭で販売します。
TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.8 トウモロコシの収穫
6月21日。今日はトウモロコシの収穫を行いました。前日に試食をかねて、糖度を測定しました。糖度は1番高いもので19.3%と高い数値がでました。収穫のタイミングはこのような科学的な根拠と、絹糸が茶色に変色する時期を目安に行います。プロジェクトメンバーの日々の管理のおかげで品質の良いトウモロコシを栽培することができました。収穫したトウモロコシは、その日の内に岡山市にある農業高校レストランに出荷しました。私たちが栽培したトウモロコシが、たくさんの方に喜んでもらえるといいなと頑張りました。
TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」
VOL.7 除房と病虫害対策
6月5日。今日はトウモロコシの除房と病虫害対策を行いました。まず除房ですが、トウモロコシの穂は複数つくことがあり、2番穂以降は正常に肥大することが少ないため、上にある1番穂を残してそれ以外の穂を取り除きます。次に病虫害対策ですが、アワノメイガやアブラムシの侵入を軽減する目的で、花粉の出なくなった雄穂をハサミで切断します。さらに残した1番穂(雌穂)には、ネットでおおって害虫の侵入を防ぎます。このまま順調に生育すれば、6月下旬に収穫できる予定です。とても甘くておいしいトウモロコシのために頑張りたいと思います。
フラベジだより23話 「ラベンダーの刈り込み」
6月19日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、ラベンダー通りの刈り込み実習を行いました。 開花期を終えたラベンダーの形をきれいに整えることができました。