瀬戸南の鳥インフルエンザ予防
皆さんこんにちは。
瀬戸南高校のスクールチームです。
今回は瀬戸南高校のニワトリ小屋の風景を撮りました。
この時期は鳥インフルエンザ予防のため、瀬戸南高校では石灰を撒いて予防をしています。
瀬戸南の鳥インフルエンザ予防
皆さんこんにちは。
瀬戸南高校のスクールチームです。
今回は瀬戸南高校のニワトリ小屋の風景を撮りました。
この時期は鳥インフルエンザ予防のため、瀬戸南高校では石灰を撒いて予防をしています。
庭にたたずむ女神
今日は中庭に足を運んでみました。
中庭の中央部には卒業生の功績である「栄光の泉」が建てられています。
これは、昭和53年からある歴史のある建造物です。
こんにちは、スクール班です。最近はすっかり寒くなり、寝る時の布団も冬用の羽毛布団になりました。
上の写真は今日、下の写真が1ヶ月半程前に撮影したものです。
それほど写真に差はないのですが寒さは段違いです。
これからもどんどん寒くなるので気をつけたいですね。
AII days SETOMINAMI
今回は、秋から冬にかけての季節の移り変わりが感じられるような景色をピックアップしました。
山の端から見える紅葉や収穫した田んぼから季節を感じていただけると嬉しいです。
是非お楽しみください。
今日は、草花類型の生徒さんが植えた花壇の花を撮ってきました。
パンジー、シロタエギク、アリッサム、キンギョソウです。
前回も綺麗でしたが、今回のお花もすごく綺麗です。
秋晴れで、外にいると気持ちがいいので皆さんもぜひ外に出て秋を感じてみてください。
季節を感じるお花もたくさん咲いているので観察してみてください
食欲の秋
こんにちは。瀬戸南高校「スクールチーム」です。緑いっぱいだった森の木々も、少しずつ色づき、秋の訪れを感じます。
今回は、食欲の秋にちなんで、カキを紹介します。果樹類型モモ専攻の生徒が収穫したカキと、その干し柿です。
とてもおいしそうですね。
僕は、カキは嫌いですが、干し柿は好きです。
皆さんは、どちらがお好きですか。今が旬なので、カキを是非食べてみてください。
11月9日に、おかやま山陽高校で行われた「第31回岡山県高等学校弁論大会」個人の部で、2C清野未裕さん、1C福島百華さんが優秀賞を受賞しました。また、1C守屋瑠華さんが優良賞を受賞しました。さらに、団体の部で準優勝となりました。おめでとうございます。
11月10日。
草花類型2年生が、農マル園芸吉備路農園の「寄せ植え甲子園」に参加してきました。「エッグプランター」に絵をか書き、好みの花を選び、バランスを考えて植えました。11月23日まで農マル園芸吉備路農園にて投票が行われて、優勝が決まります。インスタグラムでも投票ができるので、よろしくお願いします。
11月10日。
2年生の「総合実習」の授業で、ダイコンの初収穫とホウレンソウの収穫と調整方法を学びました。いいダイコンができて良かったです。
11月10日。
2年生の「野菜」の授業で、キャベツの初収穫を行いました。また、調整方法も学び、きれいな商品を作ることができました。
11月10日。
2年生の果樹類型の生徒が、蒜山にバス研修でうかがいました。蒜山ワイナリーと道の駅でそれぞれ講話を聞き、見学をさせていただきました。
11月9日。
3年生の「野菜」の授業で、水耕メロン栽培の果実の直径を調査しました。ネット(メロンの網目模様)もほぼ完成し、収穫をまつばかりです。
11月8日。
3年生の「課題研究」の授業で、ハクサイやレタス、カリフラワー、ダイコンなどの収穫を行いました。併せて生育調査も行いました。
11月7日。
2年生の「総合実習」の授業で、タマネギ苗の束作りを行いました。地域の方々に販売もするので、丁寧に束を作りました。
10月31日。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリやブロッコリー、レタスの収穫と出荷準備を行いました。回数を重ねるたびに、準備も早くできるようになりました。
10月28日。
1年生の「総合実習」の授業で、休眠を促す目的で葉を強制的に落とす「強制落葉」の学習を行いました。品種は「ブラックビート」です。
10月27日。
2年生の「課題研究」の授業で、栽培を行っているブロッコリーの収穫と出荷調整の方法を学びました。その後、レタスの出荷調整も行いました。
10月27日。
2年の「野菜」の授業で、栽培をしている秋作キュウリの枯れた葉を取り除きました。これは、光線と風通しを良くするために行います。
10月19日。
「グリーンライフ」の授業で、江西小学校2年生とのサツマイモ交流を行いました。サツマイモの収穫に合わせ、クイズやサツマイモレシピの配布を行いましたが、小学生一番の関心のサツマイモは不作で少し残念な結果となりました。
生徒は授業で今回の交流を振り返り、来年こそ小学生に喜んでもらえるような行事にしようとみんなで話し合いました。
10月26日。
3年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスの側溝の整備を行いました。高低差を測るための測量器具の利用方法も併せて学びました。