「瀬戸南のブドウ」

4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
「瀬戸南のブドウ」
4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
瀬戸南の可愛い牛
瀬戸南には肉用牛が13頭います。
先日、子牛が産まれました。
果樹園に行く途中に毎回会うので、それがとても癒しになっています。
瀬戸南に来たらぜひ見に来てください!
草花女子の日常
私たち果樹類型の科目「グリーンライフ」で、撮影しました。仲の良い草花女子たちが花壇の整地をしている風景です。仲良く楽しく実習しているところを撮影させてもらいました。
「野菜類型の授業風景」
こんにちは!今回は、初めて「グリーンライフ」という授業で、園芸科学科の野菜類型の授業を覗いてきました。野菜類型は、「グリーンライフ」の授業で企画するレクリエーションの話し合いをしていました。レクリエーションの内容は、生徒が保育園のこどもたちにサツマイモの苗植えを教えてあげるというものでした。とても楽しそう!!
春の到来
お花がきれいです.
お花を見ていると春を感じますね。
皆さんは何のお花が好きですか?
実習の終了後の風景
#瀬南沼はじめました。
最初の投稿は草花類型の実習の後を撮影しました。
実習の片づけで大きなバケツを洗っていますね。 今日も実習お疲れ様でした 。
果樹類型の科目「グリーンライフ」では、生徒が主体的に「学校の魅力発見・発信」をし、HP・インスタグラムにアップするという活動を行っています。テーマは「ナチュラル」「スクール」「ライフ」の3つに分かれて取り組んでいます。
これから、生徒が頑張って写真撮影や文章を考えたものを投稿していきますので楽しみにしていてください。ちなみに…「#瀬南沼」の由来は「沼=ハマる、瀬戸南にハマってほしい」という意味を込めて作りました。
4月19日。3年生の「総合実習」で、「藤稔」の房の形を整える花穂の切り込みを行いました。
4月17日。放課後の「総合実習」で、芽が吹いているブドウの不要な芽を摘み取る「芽かき」を行いました。葉も徐々に増えています。
4月10日。課題研究の授業で「花文字」を制作しました。入学式用に、「祝」の文字をマリーゴールドで表現しました。
3月28日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月」の定植を行いました。元肥の施肥から畝立てやマルチング、支柱設置と様々な準備を学ぶことが出来ました。
3月17日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」の誘引用支柱の固定と防草シートを敷きました。また、定植用のマーキングも行いました。
3月16日。
2年生が次年度に「課題研究」で栽培を行う野菜苗も順調に育っています。今回は、オクラの播種や果菜類の鉢上げとオクラの播種、直まきをするトウモロコシの元肥を散布しました。
3月15日。
2年生の「総合実習」の授業で、オクラやスイカ類の播種と、大きく育ってきた苗の展開(鉢ずらし)を行いました。
3月14日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」を定植するハウスに、マルチングや誘引用の支柱パイプの準備を行いました。
3月10日。
先日、新たに定植した「グロースクローネ」は、農研機構が「藤稔」と「安芸クイーン」を交雑して育成された紫黒系のブドウです。高温下でも着色性に優れる、極大粒の巨峰系4倍体の品種です。
夏季の気温が高く着色が難しくなっている本校でも、期待の大きな品種です。
3月10日。
「大玉トマト」と「水耕メロン」の苗が大きくなりました。今月に定植する予定です。
3月10日。
先日、新たに定植した「マスカットのアール」は、植原葡萄研究所が「シャインマスカット」と「ジーコ」を交配した皮ごと食べられる紫黒色のブドウです。皮は渋みがなく、糖度は18~21度と高く、コクがあって、ほのかにマスカット香があります。
本校の緑系の「シャインマスカット」と並ぶ人気品種になるのではと予想しています。
3月9日。
早生のモモの花が咲きかけています。
3月9日。
ウメの花が満開です。