3月1日(土)、卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々をはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉を頂き、無事に卒業生を送り出せたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
98期生の皆さん、卒業おめでとう。
瀬戸南高校を選んでくれてありがとう。
これからも皆さんの活躍をずっと祈っています。








3月1日(土)、卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々をはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉を頂き、無事に卒業生を送り出せたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
98期生の皆さん、卒業おめでとう。
瀬戸南高校を選んでくれてありがとう。
これからも皆さんの活躍をずっと祈っています。
2月13日。園芸科学科果樹類型3年生が「課題研究」において、山椒農家の方に協力していただき、ポットで栽培していた山椒を圃場に定植しました。今回は盛り土に植え付けする方法で行いました。根が切れると枯れてしまう恐れがあるため、ポットから苗木を取るときは慎重に行いました。また、農家の方に剪定方法も教えていただき、生徒は芽を確認しながら、剪定を行いました。
1月30日(木)。園芸科学科2年生フラワー選択生が「課題研究」の授業で環太平洋大学を訪れ、大学生が運営する「IPU bridge」というフリースクール団体と連携活動を行いました。 大学生が不登校児童・生徒とプランターに花苗を定植する活動を今後行う予定のため、本校生徒が大学生に定植や管理の方法をレクチャーしました。大学生とも交流を深め、楽しみながら行うことができました。
1月28日(火)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第6回目の活動は、苗の管理と支柱立てを行いました。まず、苗の管理については、株元の風通しをよくして病気を防ぐために茶色く枯れた葉を取り除きました。次に、支柱立てについては、ヌートリア対策のための防獣ネット用の支柱立てを行いました。作業中にけがをしないように、軍手をつけて安全に注意をしました。苗の管理、支柱立て、片付けをみんなで協力しました。次回は、ネットを張るので頑張ります♡
12月19日(木)。佐伯中学校出身生徒4名が母校である佐伯中学校を訪れ、出前講座を行いました。高校生が教えることで、中学生のみなさんに「多肉植物寄せ植えづくり」を楽しく体験してもらうことができました。高校生にとっても母校の先生方に成長した姿を見せることができ、貴重な経験になりました。
12月13日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第5回目の活動は、プロジェクトの看板設置を行いました。みんなでデザインを決め、協力してポスターを仕上げました。露地栽培しているイチゴ畑に設置しているのでぜひ見に来てください。
12月6日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第4回目の活動は、イチゴ苗の追肥を行いました。追肥の目的は春になる前に根の量を増やしておき、その後の成長を早めることです。休眠期の今は地上部の成長は停滞していていますが、地下部の根はゆっくりと生長しているので、根の先端部分に肥料を施しました。追肥の方法は普段の実習で経験していたので、みんなで協力して素早く行うことができました。
12月17日(火)。園芸科学科生徒が、瀬戸公民館で行われた「つながりカフェ」に参加し、シクラメンや寄せ植え、おかきや味噌等の販売実習を行いました。多くのお客様に購入していただき、よい販売会になりました。
現在、シクラメンは本校玄関でも購入できます。ぜひお越しください。
12月11日(水)。園芸科学科草花類型3年生が、「生物活用」の授業で本校水田で青刈りした稲わらを使った「お正月飾り」製作と、本校敷地内にある放置竹林の竹を用いた「門松寄せ植え」製作を行いました。 慣れない作業に苦戦しましたが、新年を迎える準備ができました。
11月26日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、支援学校交流班が岡山支援学校に行き、ハーバリウムづくりを行いました。笑顔あふれる交流会でしたが、今年度最後の交流会だったため名残惜しい気持ちでお別れをしました。
11月28日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々と一緒に「お正月飾り」の製作体験を行いました。稲わらは本校の生物生産科で青刈りしたものを使用しました。老人会の方々に教えていただき、楽しんでお正月飾りを作ることができました。
11月27日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、江西小学校に伺い、花壇づくり交流を行いました。小学生と一緒に花壇にパンジーやビオラを定植して、小学生に草花の楽しさを伝えることができました。
11月24日(日)。園芸科学科2年生が、農マル園芸吉備路農園で開催された「寄せ植え甲子園表彰式」に参加しました。11月7日(木)に出場した寄せ植え甲子園で作製した寄せ植えが見事「農マル賞」に輝き、NHKの「趣味の園芸」等でも知られる矢澤先生から賞状をいただくことができました。
11月23日(土)。園芸科学科生徒が、「和気町ふるさとまつり」に参加し、シクラメンや寄せ植え、おかき、味噌等の販売実習を行いました。多くのお客様に購入していただき、良い販売会になりました。
現在、シクラメンは本校玄関でも購入できます。ぜひお越しください。
11月19日(火)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスに伺い、地域の方々50名を対象に寄せ植え講座を実施しました。地域の方々に喜んでいただき、充実した地域交流ができました。
11月16日(土)。本校の農場で「花と野菜の販売会」を開催しました。地域の多くの方々にご来場いただき、活気ある販売会になりました。
11月14日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々を対象にした「押し花しおり&ハーバリウム講座」を実施しました。地域の方々に楽しんでいただき、良い交流をすることができました。
【告知】
11月16日(土)10:00~11:30 花と野菜の販売会 を本校で開催します。シクラメンや花苗、寄せ植え等を販売しますので、ぜひお越しください!!
11月3日(日)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、「半田山植物園 秋の花まつり」に参加し、草花苗等の販売実習を行いました。多くのお客様にご購入していただき、良い販売会になりました。
【告知】11月16日(土)10:00~11:30 花と野菜の販売会 を本校で開催します。シクラメンや花苗、寄せ植え等を販売しますので、ぜひお越しください!!
10月29日(火)。園芸科学科草花類型3年生が「課題研究」の授業で、岡山支援学校にうかがい交流活動を行いました。今回は岡山支援学校生徒が企画した「推し活うちわ作製」と「ボッチャ体験」を一緒に行い、相互に理解を深めることができました。
10月23日(水)・30日(水)。園芸科学科草花類型3年生が、本校の桃源会館前に飾る大鉢の作製と、HR棟前のリボン花壇の作製を行いました。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。