「探検」

こんにちは。
みなさん、瀬南はモモとブドウだけだと思われていませんか?
奥深く入っていくと、実は…
ビワの木があります!!!!!
葉っぱが南国の木に見えたので撮影してみました。
この写真を見て、南国気分を味わってみてください!!
「探検」
こんにちは。
みなさん、瀬南はモモとブドウだけだと思われていませんか?
奥深く入っていくと、実は…
ビワの木があります!!!!!
葉っぱが南国の木に見えたので撮影してみました。
この写真を見て、南国気分を味わってみてください!!
「見える人には見える」
こんにちはー!!
梅雨の季節になって気分が落ち込むことがありますが頑張りましょうね。
本題に戻り、この植物はキウイフルーツです。
角度でハートの形に見えたので撮ってみました!!
なんかハートの形を見ると幸せな気分になりますね(^^♡
皆さんはハート型に見えました⁇
野菜類型のサツマイモ🍠
今日は、野菜類型の生徒さんが、幼稚園生との交流会で使う「サツマイモ」を激写してきました!!
さて、ここで問題ですJJ
黒いマルチの上に引いてあるワラは何のためのものでしょう!?
正解は、黒いマルチのみだと土の表面温度が上がりすぎるので、温度の上昇を抑えるためでした!
次回もお楽しみに!またね ~<3
#あいみょん
マリーゴールドといえば、歌手の“あいみょん”ですよね!
初夏を感じるようなとっても可愛いお花です🎀
マリーゴールドは瀬戸南の体育館横にあります✨是非見に行ってくださいね!
食糧について学習中!
毎日、メロンなど野菜の栽培管理で実習している野菜類型ですが、今日は、「食糧」について学習し、グループワークしている様子を撮影しました。
調整後のお花
花がらを摘むなどの調整をした花です。くもりや雨続きで、なかなか日が当たらず、花も元気がないように見えました。
「雨の日の牛舎」
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!
今日は、あいにくの雨でしたが、ウシはいつもと変わらず、元気に過ごしていました。
園芸の実習姿(野菜)
交流会でおこなうサツマイモについての発表の練習を撮影しました
5月26日~6月9日。1年生の「総合実習」の授業で、フラワー班にローテーションで来た生徒が、初めての寄せ植え作りを行いました。事前学習動画を参考にしながら、色合いや高さなどを考えて美しい寄せ植えを作るこ とができました。2年生が1年生のために作成した「寄せ植えづくりの手順」の事前学習動画もぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=SWvTv3J8_nM
園芸の実習姿(草花)
ハウス内で栽培している花の手入れと、選別の実習をしているところを撮影しました。
6月7日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、栄養繁殖の一つである「取り木」を学び、実際に学校の農場にあるインドゴムノキで取り木作業を行いました。カッターで表皮を削り取る作業の力加減に苦戦しましたが、無事に終えることができました。
サツマイモ
皆さんこんにちは!
こちらは野菜類型の生徒のみなさんが小学生との交流で植えたサツマイモです。
大きく成長していくのが楽しみですね!
「畜産が育てている動物」
こんにちは瀬南沼です。
今回紹介するのは生物生産科の飼育類型についてです。
飼育類型では、写真のようなウシなどを育て、命の大切さなどを勉強しています!
6月1日。草花類型2年生が、室内園芸装飾技能検定3級の練習を行いました。手順に従って直径1mの園芸装飾を作製します。草花の向きや高さ、バランスを考えながら一人ひとり丁寧に作製しました。希望者は7月に受検することもできます。
こんにちは!チームナチュラルです。今日紹介するのはこちら
最近草刈りをしました。
こちらは草刈りをする前の写真です
それでこちらは草刈りをした後ですサッパリしましたね
6月6日。3年生の「課題研究」の授業で、瀬戸ジャイアンツへのホルモン処理や生育調査を行いました。
「雨が降った後のウシの様子」
こんにちは!チームナチュラルです。
今日は雨が上がり、朝からウシが元気でした。近くに行くとウシが寄ってきてくれます。
6月5日。草花類型2年生「総合実習」の授業で、農場にあるイヌツゲの刈り込みを行いました。水糸をよく見て確認しながら、高さを揃えて刈り込んでいきました。慣れない刈り込みバサミの扱いに疲れながらも、2時間できれいに整えることができました。
「モモの袋掛け」
こんにちは!瀬戸南のナチュラルチームです。
今はモモの袋掛けの時期です。袋掛けをすることによってモモの着色を防止したり、病害虫の防止をしたりすることができます。この品種は、清水白桃RSです。
教室から見える花壇
今日は、教室前にある花壇を紹介します。この花壇は以前、草花類型のみなさんが頑張って植えた花です。とても綺麗で、見るたびに元気になります。