11月18日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「課題研究」で栽培学習を行っている「ダイコン」の収穫が本番を迎えました。ダイコンの抜き取りから洗浄、ヒゲ根とりなどの出荷調整を丁寧に行いました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
果樹園だよりvol.113「ツバキ」
11月17日。
農場の片隅で、ツバキのつぼみを確認しました。11月も後半に入り、季節の移ろいを感じさせます。

野菜だよりVol.107 3年課題研究「秋野菜収穫してます」
11月16日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生の「課題研究」で栽培している、秋野菜の収穫が本番を迎えています。
果樹園だよりvol.112「草払い機の学習」
11月17日。
園芸科学科果樹類型3年「総合実習」では、草払い機の使い方の学習を行いました。実際に土手で、安全を確認しながら操作を行いました。
果樹園だよりvol.111「強制落葉」
11月17日。
園芸科学科果樹類型3年「総合実習」では、マスカットオブアレキサンドリアのハウスの「強制落葉」を行いました。

野菜だよりVol.106 2年総合実習
11月15日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」と「課題研究」でプロジェクト学習を行っている。ダイコン栽培で、「岐根」で珍しい形のダイコンを収穫することができました。「岐根」の原因は、土中の石の影響や未熟な有機物、濃厚な肥料、センチュウなどによっておこる生理障害です。
果樹園だよりvol.110「強制落葉」
11月12日。
園芸科学科果樹班1年「総合実習」では、先週に引き続き、強制落葉を行いました。今日は、害虫についても学習しました。
野菜だよりVol.105 メロンの販売会
11月12日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が収穫したメロンの販売会を行いました。今回、 予約が 生徒・教職員の合計で120個程注文がありました。美味しく食べていただければと思いました。
果樹園だよりvol.109「キンカン」
11月12日。
キンカンが徐々に色づき始めています。気温が低くなるとさまざまな柑橘が色づき始め、果実の肥大が停止します。

動物交流会実施(生物生産科3年飼育類型)
11月11日。
地域の親子クラブの方々が来校され生物生産科飼育類型3年生の「畜産」の授業で「動物交流会」を行いました。子どもたちに楽しんでもらうため、名札の作成やスタンプカードの作成、ヤギショーやエサやり体験などを実施しました。
子どもたちは初めて見る牛の大きさに驚く場面もありましたが、生徒たちが臨機応変に対応をしていました。とても楽しんでもらえたと思います。
野菜だよりVol.104 メロン収穫
11月10日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「野菜」の授業でプロジェクト学習を行っている秋作水耕メロンを収穫しました。7月下旬の播種、9月中旬の人工交配や日々の管理など大変でしたが、病気も少なく、高品質のメロンができてよかったです。
果樹園だよりvol.108「弁論大会」
11月10日におかやま山陽高校で行われた「第30回岡山県高等学校弁論大会」で1B清野未裕さんが個人の部で準優勝を獲得しました。来年の8月に東京都で行われる全国大会(第46回全国高等学校総合文化祭弁論部門・第68回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会)への切符を手にしました。また、2B松田七奈さんと3C森伊七海さんが個人の部で優良賞、さらに、団体の部では準優勝を獲得しました。
果樹園だよりvol.107「課題研究」
11月9日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」の授業では、これまでのプロジェクト活動のまとめをしていきました。プレゼンテーションソフトを使ってのスライド作りや発表原稿などを、グループや個人で作成しました。
野菜だよりVol.103 タマネギ苗束作り
11月8日。
今日は、園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」の授業で、タマネギ苗の束作りを行いました。毎年、地域からの要望もあり、この実習を行っています。苗床からタマネギ苗を掘り取り、決められた本数で束を作ります。丁寧に仕上げていきました。
果樹園だよりvol.106「紅葉」
11月8日。
校内のカエデの樹がきれいに色づいていきました。
果樹園だよりvol.105「強制落葉」
11月8日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」の授業で、ブドウの強制落葉を行いました。これは、休眠を促すために、枝に残っている葉を取り除く管理作業です。
野菜だよりVol.102秋野菜の収穫と販売
10月31日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」や「課題研究」でプロジェクト栽培しているキュウリやブロッコリを収穫し、調査・調整・出荷しました。ブロッコリは、先週学んだ基準を利用して収穫しました。放課後の販売実習で販売しました。
果樹園だよりvol.104「堆肥投入」
10月29日。
園芸科学科1年果樹班「総合実習」の授業で、ブドウの樹の根元に堆肥を投入しました。堆肥は腐植として、土壌改良に用います。
果樹園だよりvol.103「中国銀行出前講座」
10月29日。
園芸科学科3年「農業経営」の授業で、アグリビジネスとの関わりについて「中国銀行出前講座」がありました。銀行の業務内容や、地域貢献事業、最近の銀行業界の話から農業との関わりについて事例を用いてお話をいただきました。
果樹園だよりvol.102「刈り払い機の学習」
10月27日。
園芸科学科3年果樹類型「総合実習」では、草刈りなどを行う「刈り払い機」の学習を行いました。安全に作業を行うため、真剣に取り組みました。
