7月27日に被服選択者はドレス製作に向けて、ビスチェが完成し、スカートの製作に入った人も増えてきました。 完成はまだまだですが、少しずつ綺麗なドレスが出来てきています。形ができあがってくると、嬉しい気持ちになります。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
食を極める③ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
7月27日(月)食物検定1級の課題であるフルコースの調理リハーサルを行いました。「15歳の妹の誕生日を祝うコース料理」をテーマに、肉や野菜を彩りよく盛り付けました。食物検定1級合格に向けて頑張っています。
情報のプロフェッショナル③ (生活デザイン科3年 課題研究 情報ビジネス選択者)
7月22日、コンピュータの原理であるプログラミングを初めて学びました。 「順次」「反復」「条件分岐」の考え方を学ぶことで、身近なソフトウェアがどのように作られているかを学びました。
子どものために頑張れる人に③ (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)
7月27日(月)保育検定1級の実技に向けて練習をしました。「端午の節句」というお題に合わせて折り紙や画用紙を使って作品を作りました。8月1日(土)の本番に向けて頑張っています。
「イタリア料理」講習会 (生活デザイン科3年・フードデザイン選択)
7月22日(水)「フードデザイン」の授業で岡山市の人気イタリアンレストラン「リ ストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。 先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。 プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう頑張って調理技術を磨いていきたいと感じました。
点字講習会① (生活デザイン科 3年 福祉類型)
7月17日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、視覚障害、ガイドヘルプ、点字について学びました。 点字ブロックが岡山発祥であること、街中のにおいやマークも目印になること等を学んだあと、実際に点字を打ちました。6つの点の組み合わせで、ひらがなやアルファベット、数字を区別します。点字のルールは慣れないと難しいですが、どの生徒も気持ちが伝わるように丁寧に点字を打っていきました。
絵本「からすのパンやさん」より (生活デザイン科3年保育類型)
7月9日(木)「子どもの発達と保育」の授業でパン作りをしました。絵本「からすのパンやさん」でお父さんカラスとお母さんカラスが作ったいろいろな形のパンを自分たちでも作ってみました。手ごねでのパン作りは全員初めての経験でしたが、一生懸命作り、全員が思い思いのパンを仕上げました。調理しながら、幼児期の食育の在り方についても考えることができました。
子どものために頑張れる人に② (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)
7月13日(月)、8月に実施される保育検定1級合格に向けて造形のリハーサルに臨みました。 「夏祭り」や「端午の節句」等、個人で設定したテーマで、50分以内の完成を目指して取り組みました。一人一人が工夫を凝らしつつ、練習に取り組んでいました。 全員が合格することを願っています。
食を極める② (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
7月13日(月)食物検定1級の課題である、フルコースの調理リハーサルを行いました。 「15歳の妹の誕生日を祝うコース料理」をテーマに、肉や野菜を彩りよく盛り付けました。8月の検定合格に向けて頑張っています。
情報のプロフェッショナル② (生活デザイン科3年 課題研究 情報ビジネス選択者)
7月13日(月)、来週行われる日本語ワープロ検定合格に向け頑張っています。合格基準の1つが、10分間で400文字以上入力することです。最後の1秒まで気を抜かず、パソコンに向き合っています。 また、生活デザイン科ホームページの更新のため、他の授業の写真を撮影したり、文章を考えたりしています。
わたしだけのドレス③~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
7月13日(月)、型紙をもとに布を裁断し、ドレスの胴体部分のビスチェの製作に取りかかりました。 完成に向けて頑張っています。
川崎医療福祉大学との高大連携授業 ~子どもの貧困に関する講義~ (生活デザイン科3年 福祉類型)
6月26日、生活デザイン科3年生が福祉の授業で、川崎医療福祉大学医療福祉学科の直島克樹先生に子どもの貧困に関する講義をしていただきました。
【生徒の感想より】
・貧困は私たちの知らないところでなく、身近にあることだと気がつきました。
・日本に貧困の状況は、格差が広がり、ますます悪くなっていることが分かりました。
・貧困が奪っていく物は、お金だけでなく、人の心も一緒に奪っていくことがあると知りました。
・「子ども食堂」の取り組みを知ったので、今私たちにできることを考えたいです。
講義をしてくださった直島先生と、川崎医療福祉大学の学生のみなさんに使っていただけるように、私たちが作った「マスクケース」をお渡ししました。
マスクをキレイに保ちマスク ~広げようマスクケースの利用~ (生活デザイン科福祉類型)
6月25・26日に、生活デザイン科2年生と3年生が福祉の授業で製作したマスクケースに、「使って安心 マスクケース~マスクをキレイに保ちマスク~」とキャッチコピーをつけて、ラッピングしました。 一つ一つアルコール消毒したマスクケースを個包装して、日頃からお世話になっている外部講師の先生方や実習施設の方にお渡しできるように準備をしました。
手話を学ぶ!!② (生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年福祉類型は「コミュニケーション技術」の授業で手話を学んでいます。4月当初は手の動きをなかなか覚えられなかった生徒も、自分の趣味や生年月日を手話で表現できるようになってきました。 期末考査では手話の実技試験があることもあり、真剣に動きの確認をしていました。
子どものために頑張れる人に① (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)
6月22日(月)、8月の保育検定1級合格に向けて造形をしました。 テーマは「端午の節句」です。一人一人が工夫を凝らしつつ、練習に取り組んでいました。 全員が合格することを願っています。
食を極める① (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
6月22日(月)食物検定1級で作る、フルコースのリハーサルを行いました。 「15歳の妹の誕生日を祝うコース料理」をテーマに、肉や野菜を彩りよく盛り付けました。8月の検定合格に向けて頑張っています。
Tシャツの素材の違い (生活デザイン科1年)
6月25日(木)、生活デザイン科1年「家庭基礎」の授業で被服材料について学習しました。 同じように見えるTシャツでも、繊維によって肌触りや性能に違いがあることを、実際に手にして触って学びました。
情報のプロフェッショナル① (生活デザイン科3年 課題研究 情報ビジネス選択者)
6月22日(月)、日本語ワープロ検定合格に向け頑張っています。合格基準の1つが、10分間で400文字以上入力することです。最後の1秒まで気を抜かず、パソコンに向き合っています。
わたしだけのドレス②~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
6月22日(月)、型紙をもとに布を裁断し、ドレスの胴体部分のビスチェの製作に取りかかりました。 完成に向けて頑張っています。
わたしだけのドレス①~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
6月18日(木)、フォーマルドレスの製作をしています。自分の着用したいドレスのデザインを考え、型紙を作り、思い思いのドレスを形にするために一生懸命頑張っています。