カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

リラクとベッドメイキング(生活デザイン科福祉類型)

6月5日(水)。生活デザイン科福祉類型2年が、生活支援技術の授業でリラクゼーションとベッドメイキングを勉強しました。
6月17日から出発する修学旅行先の福島で、現地の方と交流するときにリラクゼーションマッサージをさせていただく予定です。本時は、校長先生や教頭先生、他の教科の先生方に来ていただき、リラクゼーションマッサージを受けていただきました。相手によって力加減を調整していくことや、声かけについて確認しました。
ベッドメイキングは、利用者の方に快適なベッドで過ごしていただけるよう、シワの無いシーツの敷き方を確認しました。3月の実習に向けて一つひとつ、技術を身につけていきます。

 


保育技術検定1級合格に向けて練習中!(生活デザイン科保育類型)

6月3日(月)。生活デザイン科保育類型の3年生は、7月に受検を控えた「保育技術検定1級」の合格に向けて、「課題研究」の授業でひとつずつ準備と練習を重ねています。今日は、4種目のうち「造形表現技術」の練習をしました。試行錯誤を繰り返しながら、いろいろな素材や廃材を用いて作品を制作し、完成後には、お互いの作品を評価し合いながら、課題や改善点を確認することができました。限られた時間の中で練習を繰り返しながら着実に力を付け、全員合格を目指しましょう!

 

 


動物ふれあい交流(生活デザイン科保育類型)

5月31日(金)に、生活デザイン科保育類型3年生(女子23名)が、ちくさ認定こども園のふじ組さんとみどり組さんを本校の農場にお招きして、動物ふれあい交流を行いました。園児たちは、高校生のお姉さんたちから、農場にいる動物の名前やふれあう際の注意点などを教えてもらいました。そして、ものまねや鳴き声のゲームや動物クイズを楽しんだ後、実際にうさぎを抱っこしたり、牛ややぎへのえさやりに挑戦したりしました。園児たちと楽しい時間を過ごすことができてよい交流になりました。

 


こども園見学実習(生活デザイン科保育類型)

5月15日(水)。生活デザイン科保育類型の2年生が、「子ども文化」の授業で、瀬戸町内にある「岡山市千種認定こども園」に見学実習に行ってきました。初めての実習で緊張している様子でしたが、子どもたちの顔を見ると緊張も和らぎ、安心して見学をさせていただくことができました。「子どもたちの遊び方」「先生の園児への接し方・注意の仕方」「年齢ごとの教室の違い」など、特に意識して学びたい項目は生徒それぞれ違いましたが、一人ひとりの視点でしっかり学べたようです。10月の実習を楽しみに、今日も19人で学んでいます!

 


感謝の日のカーネーション作り講習会(家庭クラブ活動)

家庭クラブ週間の行事として、5月9日(木)に「感謝の日のカーネーション作り講習会」を実施しました。

2・3年生の家庭クラブ役員8名の指導のもと、生活デザイン科1年生の40名がカーネーション作り(ペーパーフラワー)にチャレンジしました。2・3年生の先輩にやさしく教えてもらいながら、一生懸命、感謝の気持ちを込めてカーネーション作りをする1年生の姿が印象的でした。完成した赤とピンクのカーネーションは花束にして、メッセージカードと共に日頃お世話になっている大切な家族にプレゼントしました。

 

 

 


おにぎり握ったよ!(生活デザイン科)

生活デザイン科の1年生では、「フードデザイン」という食物や調理、栄養などについて学ぶ授業が週2時間あります。5月8日(水)、調理室に慣れようというテーマで、炊飯した熱々のごはんでおにぎりを握ったり、野菜の切り方を練習した後、マカロニサラダを調理したり、加熱実験を兼ねてゆでたまごを作ったりしました。初めて素手でおにぎりを握った生徒もいたようでしたが、自分で握ったおにぎりでの昼食となりました。

 

 

家庭クラブ総会(生活デザイン科)

4月23日(火)。平成最後の家庭クラブ総会が行われました。
昨年度の行事の報告や、今年度の予定を話し合いました。家庭クラブ員からの質疑応答もあり、みんなで話し合うよい機会となりました。
最後は、役員全員で手話つきで家庭クラブの歌を歌い、有意義な時間となりました。

 


手袋シアター(生活デザイン科保育類型)

4月22日(月)。生活デザイン科保育類型3年生が「保育」の授業で、課題で製作した手袋人形を使ってのミニシアター発表会を行いました。歌(童謡)に合わせて指や手を動かしながら、お互いに楽しく真剣に練習の成果を披露することができました。保育園での実習にも持参し、自信をもって子どもたちの前で実演できるよう、練習していく予定です。

 

 

 

掲載されました!(生活デザイン科)

「おかやま子ども応援推進委員会・地域家庭教育推進部会」主催の「平成30年度 わが家のすこやか日記」に、生活デザイン科3年の宮﨑さん(高島中出身)の作品が掲載されました。これは、夏休みの課題として、生活デザイン科3年生が取り組んだ作文です。母親からもらったCDの音楽に日々励まされたことが、温かい表現で書かれています。おめでとうございます。

 

テーブルマナー講座

1月31日(木)、生活デザイン科3年生がホテルグランビアにて、テーブルマナー講座を受講しました。フランス料理のフルコースをいただきながら、ナイフ、フォークの使い方やナプキンの使い方など洋食のマナーを学びました。食後は、ホテル内のチャペルや結婚式場、貸衣装室を見学させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

卒業後の社会生活に向けて、準備が着々と進んでいます。

 


各学科の「課題研究」発表会を行いました。

1月16日(水)、各学科の3年生が今年一年間をかけて取り組んできた「課題研究」の発表会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

生物生産科では、栽培類型から2班、飼育類型から4班の計6つの班から研究報告がありました。中には、要約(Summary)部分を英語で記述して発表したり、報告書の中の感想部分を中国語や韓国語で記述したりすることにチャレンジしてくれた生徒もいました。会場には2年生や先生方のほか、保護者の方々も来校してくださり、熱心に質問を投げかけてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科は3つの類型毎に各会場に2年生を招いて発表会を実施しました。果樹園芸類型から29題、野菜園芸類型から24題、草花園芸類型からは6題の研究報告がありました。園芸科学科では「一人一課題」を目標にグループの中で細分化されたテーマで研究に取り組んでおり、先生からの鋭い質問に苦しみながら応答する場面も見られましたが、各生徒がそれぞれ一年間かけて取り組んだ過程がしっかりと発表に反映されていました。

 

 

 

 

 

 

 

生活デザイン科では、「保育」「食生活」「情報」「衣生活」の4つの班から研究報告がありました。生活デザイン科の生徒は、検定や資格取得への挑戦、作品制作などが大きな目標でもありますが、それにとどまらず個々の生徒がそれぞれ課題を設定して取り組んできた研究活動の報告もなされていました。真剣に発表を聞く2年生の目には、きっと次年度に自らが取り組む課題研究のヒントや目標が見えてきたのではないでしょうか。

いずれの学科の発表会でも、発表し終えた3年生の顔にはホッとした表情とともに、3年間の学習をやり遂げた満足感のようなものが見られました、皆さん、ご苦労様でした!

生活デザイン科3年生が「『フードデザイン』御食事会」を開催しました!

1月10日(木)、生活デザイン科3年の「フードデザイン」選択生22名が「御食事会」を企画し、教職員を招待してくれました。

 

 

 

 

3年間の食物分野の学習の集大成として、全員で力を合わせ、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてつくってくれた料理は、赤米入りごはんや鰆の西京焼き、天ぷらなど丁寧につくられた「松花堂弁当」に「えびのしんじょ椀」、実習で漬けた南高梅の「梅干し」、そしてデザートには甘味「わらびもち」。どれもとても上品で美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

参加された多くの先生方から「美味しかったよ」「上手にできているね」と笑顔で声をかけてもらい、生徒たちも満面の笑顔になっていました。

食事は毎日当たり前のように取りますが、料理で人を笑顔にしたり、元気にしたりすることができるその知識と技術、そして何より「人を思う心」を学び取ってくれた生徒たち。何と頼もしいことでしょう。

3年間、よく頑張りました。そして、心を込めて「ご馳走様でした!」

福祉生徒体験発表会に参加しました。

12月18日(火)、県立備前緑陽高等学校で「岡山県高等学校福祉教育協会第11回生徒体験発表会」が開催され、本校から生活デザイン科福祉類型の3年生たちが参加しました。発表の部では、8校から12名の代表生徒の体験発表が行われ、本校からは浦上さんが「福祉に学んで」と題して、学校での学びや施設実習を通して感じたこと、気づいたこと等について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

「こんなに違うのか」...授業で学んだことを現場実習で実践することの難しさや戸惑い、利用者の方とコミュニケーションをとることの難しさを思い知った。でもそんな実習を通して改めて「人の役に立ちたい」という気持ちが膨らんだ。卒業後は介護士になる!

自らの体験から将来への強い志を、力強く発表してくれました。

「体験」によって気づいたことや感じたことは「自らの言葉」にして語ることで、はじめて「経験」になる。そして、次に使える「自分の力」になるのだと思います。

参加した生徒たちもまた、12名の仲間たちの発表を聞き、「体験による学び」を共有してくれたことでしょう。

第65回家庭クラブ県大会に参加しました!

11月9日(金)、岡山市のさん太ホールにて「第65回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が開催されました。

 

 

 

 

本校からは、支部大会を勝ち進んだスクールプロジェクト「手作り☆LIFE ~私たちの手でできること~」の発表者として、生活デザイン科の3年生二人が出場。また大会の運営役員として家庭クラブ役員が、さらには生活デザイン科1年生全員が聴衆者として参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、残念ながら最優秀賞・優秀賞は逃し優良賞に終わりましたが、高校生らしい発想と学校全体で取り組んだ家庭クラブ活動としてふさわしい発表であり、会場に訪れた来賓の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

大会の締めくくりには、恒例の「家庭クラブの歌斉唱」で、大会運営に携わった本校家庭クラブ役員の生徒たちが他校の生徒と一緒に、手話による合唱を披露し、大会を盛り上げてくれました。初めて参加した1年生の皆さんは、どんな感想を持ったことでしょう。

この大会での経験が、今後の本校家庭クラブの活動の更なる発展・充実に活かされることを期待しています!

秋のオープンスクール、大盛況!

10月20日(土)、秋のオープンスクールを本校で開催し、たくさんの中学生が参加してくれました。ありがとうございました。

各科での専門科目2つと普通科目1つのミニ授業を体験してもらい、そのあとで希望の部活動の体験もしてもらいました。学校の雰囲気を知ってもらえたと思います。何か疑問などがあれば、遠慮なくご連絡ください。

生物生産科 栽培類型

「進めパクチー軍団(6次産業化に向けて)」

 

生物生産科 飼育類型

「天才 西村動物園」

 

生物生産科 国語総合

「この漢字、なんと読む?」

 

園芸科学科 野菜類系

「アールスメロンの不思議(なぜネットはあるの?)」

 

園芸科学科 草花類型

「プリマドンナ(模擬会社活動の紹介)」

 

園芸科学科 世界史

「キズナの歴史(なぜあのとき○○は助けてくれたのか?)」

 

生活デザイン科 保育類型

HAPPY HALLOWEEN!

「手作りペープサートで演じてみよう!!」

生活デザイン科 福祉類型

HAPPY HALLOWEEN!

「福祉体験をしてみましょう!!」

生活デザイン科 化学

「食品を使った色実験」

 

 

高陽中学校に「出前講座」

10月12日(金)、本日も、赤磐市立高陽中学校の出前講座に行ってきました。昨日同様、坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について実験をしてきました。進路学習の一環として「農業」の学習をのぞいてもらったのですが、興味を持っていただけたら幸いです。


桜が丘中学校に「出前講座」

10月11日(木)、赤磐市立桜が丘中学校の「出前講座」に行ってきました。3年生を対象に、本校の坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について授業をしてきました。実験ではかなり盛り上がっていました。

進路学習の一環ということもあったので、将来の目標設定についてもいろいろと話をしてきました。また来年もうかがえるチャンスをいただきたい! と思いました。

岡山聾学校との交流会

10月5日、生活デザイン科福祉類型3年生が、岡山聾学校の生徒と交流会を行いました。お互いを行き来し実施しているこの交流会は、今年で3年目。今年度は、本校の武道場で、聾学校の生徒が準備してきたゲームの「自己紹介ゲーム」と「王様じゃんけん」、本校生徒が準備したゲームの「箱の中身は何?」と「ドッチビー」をして楽しい時間を過ごしました。お互いのことを理解して、自然に笑顔があふれる交流会になりました。

家庭クラブ研究発表支部大会で3位入賞。県大会への出場権を獲得しました!

9月27日(木)、西大寺高校にて「岡山県高等学校家庭クラブ連盟 備前・美作支部研究発表大会」が開催されました。

今年の支部大会には5校が出場。本校からもスクールプロジェクトの部門で出場し、生活デザイン科3年大村さん、石岡さんの2名が代表生徒として発表しました。

 

 

 

 

発表題目は「手作り★LIFE ~私たちの手でできること~」。AI技術が進む中で、人と人との関わりを大切にした手作りの活動こそがこれからの社会にも重要となる。瀬戸南高校での学習を活かした地域や小学生との交流活動、ランチバックの製作に取り組んだ研究活動等について発表し、成績は3位入賞を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

その結果、11月9日にさん太ホールで開催される岡山県大会への、スクールプロジェクト部門での出場が決まりました! おめでとう!

本大会での活躍を祈っています。ガンバレ!瀬戸南家庭クラブ!