3月4日。
2年生が、ナス・ピーマンの鉢上げを行いました。セルトレイで発芽させた野菜苗が大きくなると、野菜苗をポットに移植する「鉢上げ」を行います。苗用培土の入れ方や量を確認しながら、苗を傷つけないように一本ずつ丁寧に行いました。がっしりとした野菜苗にするために、これからも頑張ります。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
野菜だよりVol.134 メロン発芽
3月7日。
2年生が先週播種したメロンの発芽が確認できました。まだ気温が低いので、温床を利用しても発芽が揃うにはまだ時間がかかりそうです。きれいに発芽がそろってほしいです。
保育類型(生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年保育類型の授業を紹介します。 3年生で週6時間、子どもの発達段階に応じた遊び、子どもの表現活動、児童文化財などに関する知識・技術を習得し、子どもの生活について、具体的な事例を通して学びます。
野菜だよりVol.133 畝立て
3月3日。
1年生が大玉トマトを栽培するビニルハウスの畝立てを行いました。以前に比べるとスムーズに行えました。それと、トマト苗も大きく育ち、苗ケース内の個数を減らし、葉が重ならないようにしました。
野菜だよりVol.132 「1年生 肥料散布」
3月2日。
1年生が総合実習の授業で、ビニルハウスに肥料散布を行いました。ビニルハウスでは、春から大玉トマト「麗夏」「麗月」の栽培プロジェクトに取り組みます。その準備として、栽培土壌に肥料を施します。肥料を計量し、まんべんなく均等に散布しました。
福祉類型(生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年福祉類型の授業を紹介します。 3年生で週6時間、高齢者福祉や、手話・点字などの学習をしています。1年を通して「難病患者等ホームヘルパー」「認知症サポーター」「福祉住環境コーディネーター検定試験3級」の資格取得を目指します。
野菜だよりVol.131 春作水耕メロン播種しました
3月2日。
2年生が水耕栽培メロン栽培の播種を行いました。スポンジ状の人工培地に、種子を埋め込み、温かい育苗ベッドにに並べました。きちんと発芽してほしいと思います。
果樹園だよりvol.134「ブドウハウスのビニルの張り替え」
3月2日。
果樹園のブドウハウスのビニルの張り替えを1・2年生で行いました。ヘルメットを着用し、安全に気をつけて実習を行いました。
第95回 卒業証書授与式③
3月1日。
卒業証書授与式。手作りコサージは、クラスごとにカーネーションの色を変えて作りました。今日はお祝いの花束もたくさん見かけました。園芸科学科草花類型の生徒たちはコサージ作製に苦労しましたが、卒業生の笑顔を見られて苦労が報われました。やはり、お花には笑顔が似合います。
第95回 卒業証書授与式②
3月1日。
卒業証書授与式。園芸科学科、草花類型1,2年生が3学期に一生懸命練習したコサージの出番です。前日にみんなで作りました。お花屋さんのようとはいきませんが、良いものが出来ました。新型コロナ感染対策のため、1、2年生は卒業式には参加出来ませんが、心を込めて作ったコサージとともに「おめでとうございます」のメッセージを送りたいと思います。
保育類型(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年保育類型の授業を紹介します。 2年生で週8時間、子どもの発達や保育について学んでいます。高等学校家庭科技術検定(保育)3級と2級の合格を目標にしています。
野菜だよりVol.130 肥料の比較試験2
2月25日。
岡山市からいただいた肥料で実験を行っています。それを用いて栽培したコマツナを2年生が収穫・調査をしました。データをもとに報告書を作成しています。
フードデザイン(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年「フードデザイン」の授業を紹介します。 2年生で週2時間、調理実習を通して調理技術や栄養について学んでいます。高等学校家庭科技術検定(食物)2級の合格を目標にしています。
果樹園だよりvol.133「環境整備」
2月24日。
今日は、果樹園のブドウハウスのせん定枝や誘引テープを片付けました。また、古いブドウの樹を抜いた穴を埋め戻ししました。
福祉類型(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年福祉類型の授業を紹介します。 2年生で週8時間、実習を通して介護や看護を学びます。1年を通して「介護職員初任者研修」の資格取得を目指します。(まん延防止重点措置の間は実習ができませんでした)
果樹園だよりvol.132「ウメの花」
2月24日。
果樹園のウメの花が徐々に開花しています。「万葉集」にもウメに関しては約120首の歌があり、古くからウメが愛されてきたことがうかがえます。

野菜だよりVol.129 大玉トマト「麗夏」・「麗月」の移植
2月22日。
1年生が大玉トマトの「麗夏」と「麗月」の移植(鉢上げともいいます)を行ないました。初めてのため、丁寧に時間をかけて行いました。良い苗になってほしいです。
家庭基礎(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「家庭基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、被服実習を中心に、家族や家庭経済、住居の学習をしています。この科目は、高等学校家庭科技術検定(被服)4級と3級の合格を目標にしています。
野菜だよりVol.128 「1年生 トマト播種」
2月18日。
1年生が、春の苗販売用に栽培する大玉トマト「ホーム桃太郎」、ミニトマト「CF千果」「アイコ」の播種を行いました。前回の播種経験から、落ち着いて丁寧に播種することができました。きれいに発芽してくれると嬉しいです。
生活産業基礎(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、衣食住、保育、家庭看護や介護などのヒューマンサービスにかかわる生活産業の学習をしています。また、ビジネスマナー等社会人としての基本的な知識・技術を身に付ける秘書検定3級の合格を目指しています。今年度は、専門学校岡山ビジネスカレッジでキャンパス見学もさせていただきました。