5月25日晴れ、園芸科学科3年草花類型の生徒たちは、総合実習の時間にシクラメン用パイプハウスの外側に遮光ネットを設置するためのパイプ施設の施工を行いました。この工事は、夏場のハウス内の温度を下げてシクラメンの品質をより良くするために行います。生徒たちは、工具を使って実にテキパキと作業に取り組んでいました。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
桃もブドウも順調に生育しています。
江西小学校2年生を迎えてサツマイモの植え付け体験
第1回シクラメン講座 5月11日
瀬戸南のワンショット
PTA総会のお土産は、米粉シフォンケーキ 4月28日
米粉活用研究グループ始動
「春の苗物販売会」4月23日(土)
瀬戸南高校産の牛肉を食べて東日本大震災に募金しよう!
備前焼の鉢作り 3月2日
第84回 卒業証書授与式 3月1日
コサージ作り 2月28日
クリスマスローズと原種シクラメン展 2月26日
畠山製菓工場見学 2月18日
「SETONAN米助シフォ ンケーキ」の店頭販売 2月5日
野菜食堂こやま 小山津希枝氏による特別講演 1月28日
江西小学校で交流おにぎりパーティ 1月25日
エンジン分解組み立て実習 1月28日~2月2日
学習成果の発表会 1月19日・21日
3年生の学習活動の集大成としてこの一年間取り組んだ調査研究や作品制作についての発表会が本校体育館にて行われました。
生物生産科と園芸科学科では、合計46題の発表があり、パソコンを使って記録写真やデータを示すなどとても分かりやすい内容でした。聴衆者からの鋭い質問にもしっかりと受け答えしており、さすが3年生だと感心しました。発表内容は、多岐に渡っており、野菜栽培に関する実験や、庭園づくりといった校内美化に関する内容、果樹の栽培に関する研究など大変興味深いものでした。専門学習を深めた発表も多く、来年度以降にもつながる素晴らしい発表会でした。
生活デザイン科では、最初にホームプロジェクトの発表が行われ、身近な家族に目を向けた学校で学んだ事を活かした素晴らしい取組が紹介され、続いて食物や情報、被服の課題研究の発表と教養・保育・福祉の類型発表がありました。特に学校の農産物を使った瀬戸南バーガーの研究や制作したドレスの発表、教養類型の授業紹介や保育と福祉類型による学習成果を披露する劇など元気あふれる発表会でした。