10月5日(木)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、おもてなしの「松花堂弁当」を心を込めて作っていきたいと思っています。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
#瀬南沼「ナチュラル」vol.34
「収穫後の桃」

こんにちは!私たちはチーム「ナチュラル」です。
果樹類型では、最近ゴールデンピーチの販売を行っています。
ぜひ買いに来てください。
草花だより33話「沖コミュニティハウス見学」
9月7日。2年生「課題研究」の2学期の授業では、地域貢献活動を計画しています。その最初の授業として、沖コミュニティハウスの見学に行きました。
見学後、沖コミュニティハウスで地域のために何ができるのかを町内会長の方と一緒に話し合いました。今後は話し合いを深めて、班ごとに地域貢献活動を計画・実施していきたい思います。
「2学期始業式」

9月1日。今日から2学期が始まります。2学期は体育祭や桃源祭などの多くの学校行事があります。楽しみです。
#瀬南沼「スクール」vol.29
雨の日の瀬戸南

こんにちは、瀬南沼です。
今回紹介するのは、中庭です。
雨が降った日には、このように水が溜まり、綺麗な庭が見えるので、是非見てください!
#瀬南沼「ライフ」vol.38
コモンマロウ

今日は、以前咲いていなかったハーブを紹介します。
コモンマロウのハーブティーは、レモンを入れると色が変わることで有名です。
ハーブティーを飲むと咳が和らいだり、美肌効果もあったりするので
是非飲んでみてください!
野菜の管理(生物生産科)
6月15日。2年生栽培類型の生徒が、「野菜」の授業でスイカとトウモロコシの管理をしました。スイカの実が野球ボールぐらいになったので、カラスやタヌキなどの害鳥獣の被害にあわないように周囲に防獣ネットを張り、スイカ上部に黒色のライン(糸)を張りました。
トウモロコシは先端の花粉がある雄穂を切り取り、実になる雌穂に花粉を着けました。どちらも夏休みの収穫が楽しみです。
生活デザイン科3年 「梅干しづくり①」
今年も梅仕事の時期になりました。6月8日(木)「フードデザイン」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。昨年漬けた梅干しも試食しました。夏頃のできあがりが楽しみです。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.18
こんにちは!チームナチュラルです。今日紹介するのはこちら
最近草刈りをしました。
こちらは草刈りをする前の写真です
それでこちらは草刈りをした後ですサッパリしましたね
#瀬南沼「ナチュラル」vol.16
「モモの袋掛け」
こんにちは!瀬戸南のナチュラルチームです。
今はモモの袋掛けの時期です。袋掛けをすることによってモモの着色を防止したり、病害虫の防止をしたりすることができます。この品種は、清水白桃RSです。
#瀬南沼「スクール」vol.2
サツマイモクイズ❓😲

今日は野菜類型のみんなにサツマイモに関するクイズをしてもらいました!!
小学生に出すには少し難しい感じもしましたが、とても絵が可愛いく、楽しいクイズを披露してもらいました❤
苗代水田の排水溝掘り(生物生産科1年生)
5月8日、ライスコースの総合実習で、1年生が苗箱を並べる苗代の準備のため排水溝を掘りました。昨日の大雨で水田に水がたまり、苗代を作る場所が整備不良状態になりました。排水をよくするために溝を掘る実習を行いましたが、初めての平ぐわを使った実習で、ぬかるんで足を取られながら行いました。休憩時間には先週種まきをしたスイートコーンの発芽の様子を見に行きました。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.3
「瀬戸南のブドウ」

4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
「#瀬南沼 始動!」
果樹類型の科目「グリーンライフ」では、生徒が主体的に「学校の魅力発見・発信」をし、HP・インスタグラムにアップするという活動を行っています。テーマは「ナチュラル」「スクール」「ライフ」の3つに分かれて取り組んでいます。
これから、生徒が頑張って写真撮影や文章を考えたものを投稿していきますので楽しみにしていてください。ちなみに…「#瀬南沼」の由来は「沼=ハマる、瀬戸南にハマってほしい」という意味を込めて作りました。
軟式野球部 ~練習試合報告~
軟式野球部 ~練習試合報告~
4月9日から始まる春季大会へ向けて、合同チームによる練習試合が3月19日、25日に行われました。19日は米子連合と2試合、25日は岡山理大附属高校と1試合行いました。瀬戸南の選手は、キャッチャー、ピッチャーやライトで出場しました。2日間の練習試合でそれぞれに課題が見つかり、各学校に帰って課題克服に努め、4月9日の初戦に臨みます。
新入生のみなさん、ぜひ瀬戸南で一緒に野球をしましょう。
介護職員初任者研修④ハンドマッサージ (生活デザイン科 2年 福祉類型)
入浴や清潔保持に関する介護の一環で、手浴などの介助を教えていただきました。
ハンドマッサージも教えていただき、とても気持ちがよく、介助する側もされる側も癒やされる実習でした。
専門的な用具がなくてもタオルやハンドクリームなどがあれば簡単にできるので、介護現場でも取り入れられているそうです。手のツボを刺激することによって血行を促進し、冷え性の改善や疲労回復、リラックス効果などが期待でき、自然とコミュニケーションも取れるなど、いろいろな効果があると学びました。






草花だより44話「バスボム」
8月5日。
課題研究の授業で「バスボム」を製作しました。白いバラの花をアルコールに浸して脱水を行い、着色したものをバスボムに入れます。前回の制作よりうまく出来ました。
リモート交流会「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月8日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちのショートステイ利用者の方々と交流会を行いました。前週に講義をしていただいた理学療法士の安井先生から施設の中をリモートで案内していただき、その後、本校の生徒が利用者の方へレクリエーションを行いました。職員の方が盛り上げてくださり、生徒達自身も楽しく有意義な交流を行うことができました。利用者の方々からは生徒の明るい声と表情に元気をもらったとのお言葉をいただくことができました。






リモート講義「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月1日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちの理学療法士 安井様、介護福祉士 浅野様より高齢者福祉について教えていただきました。コロナウィルスの感染状況によりリモートでの講義となりましたが、介護福祉施設や介護福祉の魅力、仕事のやりがいについて、分かりやすく教えていただきました。来週は、利用者様との交流を予定しています。最後に先週作成したマスクケースのプレゼントもお渡しできました。






#瀬南沼「ナチュラル」Vol.12
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!
第四弾はこちら!
先週まであったジャガイモは収穫され、販売実習で売られていました!
今日は涼しいですが、なかなか暑さが厳しくなってきたので熱中症にも気をつけながら作業をしていってほしいdeath!
来週もお楽しみに!