12月19日(木)。佐伯中学校出身生徒4名が母校である佐伯中学校を訪れ、出前講座を行いました。高校生が教えることで、中学生のみなさんに「多肉植物寄せ植えづくり」を楽しく体験してもらうことができました。高校生にとっても母校の先生方に成長した姿を見せることができ、貴重な経験になりました。
コメの食味官能試験
12月23日。生物生産科3年生が「作物」の授業で学んだコメの食味官能試験を行いました。基準米と試験対照米の「朝日」「雄町」「きぬむすめ」「にこまる」を比較評価する方法で行いました。外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価から品種によるそれぞれのコメの味の特性を考えながら試験対照米がそれぞれどの品種か答えていきました .
ハクサイ収穫(生物生産科)
12月12日。生物生産科1年生が「農業と環境」の授業で育てたハクサイを収穫しました。
8月27日に播種、9月12日に定植したハクサイです。大きく育ったハクサイを持って、みんなで収穫を喜びました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.5 プロジェクト看板設置!!
12月13日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第5回目の活動は、プロジェクトの看板設置を行いました。みんなでデザインを決め、協力してポスターを仕上げました。露地栽培しているイチゴ畑に設置しているのでぜひ見に来てください。




TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.4 イチゴ苗の追肥!!
12月6日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第4回目の活動は、イチゴ苗の追肥を行いました。追肥の目的は春になる前に根の量を増やしておき、その後の成長を早めることです。休眠期の今は地上部の成長は停滞していていますが、地下部の根はゆっくりと生長しているので、根の先端部分に肥料を施しました。追肥の方法は普段の実習で経験していたので、みんなで協力して素早く行うことができました。




フラベジだより48話「つながりカフェ販売実習」
12月17日(火)。園芸科学科生徒が、瀬戸公民館で行われた「つながりカフェ」に参加し、シクラメンや寄せ植え、おかきや味噌等の販売実習を行いました。多くのお客様に購入していただき、よい販売会になりました。
現在、シクラメンは本校玄関でも購入できます。ぜひお越しください。
「生活デフェス☆2024」開催
12月12日(木)「生デフェス☆2024」が開催されました。保育類型はオペレッタ「ふしぎなキャンディーやさん」の発表、福祉類型は劇と手話歌を発表しました。生活デザイン科1,2年生や先生方、また保護者や来賓の方にもお越しいただき、観覧していただくことができました。準備時間が十分に取れず、放課後も練習を重ねました。保育、福祉類型の3年間の学びの集大成を披露することができ、発表が終わった後は、達成感でいっぱいでした。
【繁殖研修会】
12月11日。生物生産科3年生の「畜産」の授業で、岡山県家畜人工授精師協会と岡山県家畜保健衛生所の方々を講師としてお招きし、本校で繁殖研修会が行われました。受精卵移植の手技を学び、顕微鏡下で受精卵や精子を観察しました。実際に凍結精液を融解し、精子が動いている様子も見ることができ、大変貴重な経験となりました。





【削蹄講習会】
11月15日。生物生産科2年生の「畜産」の授業で、岡山県装削蹄師会の方々を講師としてお招きし、本校で削蹄講習会が行われました。蹄管理の重要性や削蹄方法を学び、実際に削蹄を経験することができました。削蹄師の方は簡単に蹄を切っている様に見えましたが、実際に切ってみると鎌の刃が思うように通らず、苦戦するなど職人技を目の当たりにでき、貴重な経験となりました。




フラベジだより47話「お正月飾り&門松寄せ植え製作」
12月11日(水)。園芸科学科草花類型3年生が、「生物活用」の授業で本校水田で青刈りした稲わらを使った「お正月飾り」製作と、本校敷地内にある放置竹林の竹を用いた「門松寄せ植え」製作を行いました。 慣れない作業に苦戦しましたが、新年を迎える準備ができました。
生活デザイン科3年 おもてなし「松花堂弁当」
11月28日(木)、生活デザイン科3年生「調理」の授業で会食実習を行いました。先生方を調理室にお招きし、松花堂弁当を作っておもてなしをしました。
献立から考え、何度か試作をし、先生方に3年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。先生方に喜んでいただけてとてもうれしかったです。
フラベジだより45話「岡山支援学校との交流(4回目)」
11月26日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、支援学校交流班が岡山支援学校に行き、ハーバリウムづくりを行いました。笑顔あふれる交流会でしたが、今年度最後の交流会だったため名残惜しい気持ちでお別れをしました。
フラベジだより46話「沖コミュニティハウスお正月飾り体験交流」
11月28日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々と一緒に「お正月飾り」の製作体験を行いました。稲わらは本校の生物生産科で青刈りしたものを使用しました。老人会の方々に教えていただき、楽しんでお正月飾りを作ることができました。
フラベジだより44話「江西小学校との花壇づくり交流」
11月27日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、江西小学校に伺い、花壇づくり交流を行いました。小学生と一緒に花壇にパンジーやビオラを定植して、小学生に草花の楽しさを伝えることができました。
フラベジだより43話「寄せ植え甲子園表彰式」
11月24日(日)。園芸科学科2年生が、農マル園芸吉備路農園で開催された「寄せ植え甲子園表彰式」に参加しました。11月7日(木)に出場した寄せ植え甲子園で作製した寄せ植えが見事「農マル賞」に輝き、NHKの「趣味の園芸」等でも知られる矢澤先生から賞状をいただくことができました。
岡山盲学校へ 草花苗の説明文(点字)をどうぞ (生活デザイン科 3年福祉類型)
福祉類型では、今年度も点字講師の福原隆行先生に来ていただき、点字の基礎を教えていただきました。本校の園芸科学科では、毎年、育てた草花苗を岡山盲学校に購入していただいています。今年は草花苗の説明文を点字で打ってもらえないかと園芸科学科から依頼され、福原先生に教えていただきながら説明文を作成しました。11月14日に岡山盲学校に訪問させていただいて直接お渡しでき、点字の説明を読んでいただくことができました。







岡山聾学校との交流 (生活デザイン科 3年福祉類型)
福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。11月14日に岡山聾学校に訪問させていただき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。手話で自己紹介をしたりゲームを行ったりして、楽しい交流となりました。



「医療との連携とリハビリテーション」 (生活デザイン科 2年 福祉コース)
介護職員初任者研修の一環で11月8・15日に「医療との連携とリハビリテーション」と題して、旭東病院の理学療法士 髙田 章人 先生にお越しいただき、講義をしていただきました。実際にバイタルチェックをするなどいろいろな体験をさせていただき、生徒たちが大変関心を持って授業を聞くことができました。




フラベジだより42話「和気町ふるさとまつり販売実習」
11月23日(土)。園芸科学科生徒が、「和気町ふるさとまつり」に参加し、シクラメンや寄せ植え、おかき、味噌等の販売実習を行いました。多くのお客様に購入していただき、良い販売会になりました。
現在、シクラメンは本校玄関でも購入できます。ぜひお越しください。
フラベジだより41話「江尻親和コミュニティハウス寄せ植え講座」
11月19日(火)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスに伺い、地域の方々50名を対象に寄せ植え講座を実施しました。地域の方々に喜んでいただき、充実した地域交流ができました。