9月18日。生物生産科3年生栽培類型の「総合実習」の授業で味噌の加工を行いました。今年1月に仕込んだ、味噌の発酵が進んだ味噌をミンチ機に通してキメを細かくし再度樽につけ込み熟成させる「味噌くり」という作業です。HACCPの手順に従い、施設の衛生管理や器具をチェックし、作業の危険予測など行い実習しました。味噌のできは順調で、11月の販売開始までしっかり熟成させ伝統の味噌を提供できるよう管理していきます。
setomina01 のすべての投稿
保育実習に行ってきました
生活デザイン科2年生保育コース17名が江西桜こども園に実習に行きました。5月の見学実習を生かして、年齢に合わせた手遊びや紙芝居を準備していきました。練習ではスムーズにできていたことも、子どもたちを目の前にすると緊張で歌詞を間違えたり、飛ばしてしまったりと難しさも感じました。しかし、そんな緊張をほぐしてくれるのも子どもたちです。子どもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらい、保育士さんのすごさも感じ、2時間の実習を終えました。次は10月の実習に向けて子どもたちの喜ぶ活動を準備していきます!
【子牛出荷】
9月18~19日。生物生産科2・3年生が、9月20日に実施される和牛子牛のセリに向けて出荷の準備を行いました。牛の体に付着した汚れをしっかり落とし、すみずみまで手入れを行って準備しました。



子ども食堂へランチョンマットのプレゼント
9月14日(土)、西大寺さいさい子ども食堂さんへ、家庭クラブから滑り止めになるランチョンマット約50枚をプレゼントしました。放課後等を利用してクラブ員で製作しました。早速使用していただき、子ども達がお盆で安全に運べると大変喜んでいただけました。





部活動報告「軟式野球部 秋季大会」
9月14日(土)秋季大会に商大附属高校と合同チームで出場しました。対戦相手は高松農業高校。初回、先発した瀬戸南の2年生は三者凡退に打ち取り、その裏の攻撃では、先頭打者が四球で出塁し、すかさず盗塁と送りバントで1死3塁のチャンス。そこで瀬戸南の3番打者がレフト前にタイムリーヒットを放ち、1点を先制。その後も得点を重ね、8対2で勝利しました。
瀬戸南高校の選手はピッチャー、ファースト、セカンド、サードで先発出場し、ピッチャーをした選手は7イニングを投げ14奪三振の快投、打ってはホームランを含む3安打2打点の活躍。ファーストで出場した選手は、1安打1打点の活躍。セカンドで出場した選手は、四死球を含む3回の出塁。サードで出場した選手は3安打2打点、全打席出塁の活躍でした。
次戦は県大会へ1位代表をかけ、23日(月)に倉敷市営球場13:30試合開始予定となります。人数も少なく初心者も多いですが、瀬戸南高校野球部頑張っています。暖かいご声援をよろしくお願いします。
秋野菜の栽培学習(生物生産科)
9月11日。生物生産科1年生の「農業と環境」の授業で、ハクサイの定植とダイコンのは種を行いました。この2種類の野菜の栽培を学ぶことで、葉菜類と根菜類の栽培の基本を学ぶことができます。11月には立派な野菜に育つように管理を頑張ります。
フラベジだより29話「江尻親和コミュニティハウス見学」
月12日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスの見学に行きました。先週行った沖コミュニティハウスの行事と合わせて、4回の講座を開催する予定です。地域に貢献できるよう準備をがんばりたいです。
絵本読み聞かせ講習「秋のおはなし会」(生活デザイン科3年)
絵本の読み聞かせボランティアを行っている、かなちゃんとちゃーさんのお二人の先生方をお迎えし、「秋のおはなし会」をしていただきました。先生方は大変テンポ良く手遊び歌など交えながら、季節にあった絵本や、参加型の絵本など多数の絵本を紹介していただきました。「目からうろこ」の講習で、今までにない絵本の読み聞かせ方を知ることができました。






キンボール体験会(生活デザイン科3年)
保育と福祉の学習として、美作大学のキンボールサークルの学生のみなさんが本校に来校し、キンボールというニュースポーツを体験しました。多くの人数でプレイでき、小学校低学年や高齢者、障害者など年齢性別関係なくコミュニケーションをとりながら楽しめるスポーツです。




江西桜こども園との交流会
9月12日。園芸科学科フルーツコースの2年生が、江西桜こども園の園児とフルーツ交流を行いました。生徒は園児と一緒に「ゴールデンピーチ」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を収穫しました。また、ゴールデンピーチの試食やくだものクイズを行いました。生徒は積極的に園児に話したり、けがをしないように見守ったりするなど、一生懸命に楽しませようとする姿が見られました。
モモの加工品作り(生物生産科)
9月12日。栽培類型の3年生が地域資源活用の授業で先週製造したゴールデンピーチのコンポートを活用したデザート作りをしました。前回作ったゼリーのレシピを改良し、「モモのパイ」、「モモのアイスクリーム」「モモのクレープ」を班別に製造しました。美味しくできたものもあれば、家庭とは勝手が違いうまくいかなかったものもありました。みんなで試食しレポートにまとめました .
家庭総合 岡大生による消費者教育出前講座
岡山大学法学部法友会の学生さんによる「消費者教育出前講座」を実施していただきました。身近にあるネットショッピングや個人間取引に関わる消費者トラブルを事例に、「デジタルプラットフォーム(DPF)における取引」について考えました。 「DPF上で購入したものに不良品があった場合、引き渡し請求ができるでしょうか…」こんな難しい事例も岡大生のサポートのおかげで一人一人がその根拠を踏まえて考えを深めることができました。
高校生と見つける、私たちのSDGsに出演しました。(生物生産科)
8月18日、25日、9月1日と3回にわたって放送された、KSB瀬戸内海放送の「高校生と見つける、私たちのSDGs」にPioneerR.G.のメンバーが出演しました。「多数回中耕除草による無肥料無農薬イネ栽培の取り組み」が紹介されています。見逃した方もyoutubeでぜひ見てください。
第1話 https://www.youtube.com/embed/UpIXcSqgOwE?autoplay=1&rel=0
第2話 https://www.youtube.com/embed/vVDGipQYpt0?autoplay=1&rel=0
第3話 https://www.youtube.com/embed/UTqRuh_LrxM?autoplay=1&rel=0
鶏の引っ越し(生物生産科)
9月10日。雛から育てたニワトリが大きくなり産卵を始めました。そのため、生物生産科3年生全員で採卵用の成鶏舎に鶏を移しケージに入れました。大すう舎内で近寄ってくる鶏をかごに入れ隣の成鶏舎まで運びケージに1羽づつ入れました。同時にすでに産卵している鶏たちの卵の洗卵、選別など出荷準備も行いました。
栽培類型の生徒も久しぶりにニワトリの実習を行いました。みんなで協力することで暑い中での実習でしたが楽しく早く終えることができました。2学期も団結して頑張ります。
生活デザイン科3年「調理」 ゴールデンピーチジャム作り
9月5日(木)生活デザイン科3年生「調理」でゴールデンピーチジャムを作りました。ゴールデンピーチは瀬戸南高校の農場で収穫されたもので、販売できないものをいただき、ジャムに加工しました。桃の香りが広がるきれいな黄金色のジャムができあがりました。
【暑熱対策研修会】(生物生産科)
9月4日。生物生産科3年生の課題研究で、備前県民局や岡山家畜保健衛生所の方々を講師とし、本校で暑熱対策研修会が行われました。牛の頸を冷やし、体温の変化をサーモグラフィーを用いて検証することで、牛の快適性を求め、暑熱対策の重要性を学びました。地域の和牛繁殖農家の方とも交流ができ、貴重な経験となりました。
ハクサイの育苗(生物生産科)
8月27日。生物生産科1年生が「農業と環境」の実習でハクサイのは種を行いました。セルトレイにピートモスを主体とした、は種専用培土を詰め、種を1粒ずつまき、底面吸水法で灌水しました。翌日28日の夕方には発芽が始まり、29日は子葉が展開していました。9月5日には本葉も展開し順調に育っています。ハクサイの生育が早いことがわかりました。
フラベジだより28話「沖コミュニティハウス見学」
9月5日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「課題研究」の授業で、沖コミュニティハウスの見学に行きました。課題研究の2学期のテーマは「地域貢献」です。見学や町内会長さんの話を受けて、地域の方々に喜んでもらえるような講座を開催できるように準備をしていきたいです。
フラベジだより27話「イネの青刈り」
9月4日(土)。園芸科学科3年生「生物活用」の授業で、お正月飾りづくりの準備として、生物生産科が栽培しているイネの青刈り実習を行いました。普段は水田に入ることがないため、貴重な時間となりました。
モモのコンポート作り(生物生産科)
生物生産科3年栽培類型の授業「地域資源活用」で本校の規格外モモを活用したモモのコンポートを作りに挑戦しました。園芸科学科が栽培した「ゴールデンピーチ」を材料にコンポートを作り真空包装をして加熱殺菌して保存しました。また、コンポートと煮汁を材料にしてゼリーの製造をしました。廃棄されるモモを有効活用して商品化していくにはまだまだ課題はありますが、レポートにまとめて改善策を考えていきたいと思います。