5月18日。
農業クラブの競技の一つに「フラワーアレンジメント競技」があります。花束(ブーケ)とリボンを時間内に製作し、大きさの正確さや美しさを競います。7名が参加して校内予選を行い、本校の代表2名を選びました。選ばれた2名は、県大会に向けてさらに練習を行っていきます。
setomina01 のすべての投稿
果樹園だよりvol.29「ブドウの葉の塩漬け」
5月17日。
3年生の「課題研究」の授業で、トルコ料理にブドウの葉の塩漬けが用いられていることを知り、不要な葉の塩漬け実験を行いました。ちなみに「ドルマ」という料理です。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
5月19日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ビシソワーズ、ピッツァ、スパゲッティサラダ、チョコスコーン」を作りました。推奨商品として「有機えごま油、ヘルシーオフの油、ナチュブラン、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。ボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。
草花だより26話「春花壇」
5月18日。
教室前の花壇を春の花に植え替えました。チームに分かれ4か所ある花壇のデザイン、手入れ、植え付けを行いました。一気に華やかな景色になりました。今後の手入れや、水やりもチームごとに管理を行います。
野菜だよりVol.30 3年生課題研究
5月17日。
3年生が「課題研究」の授業で、ゴーヤを這わせるネットを作成しました。支柱だけでは倒れるかもしれないので杭も立てて補強をしました。露地栽培のオクラも育ってきました。
野菜だよりVol.29 2年生総合実習
5月16日。
2年生が「総合実習」の授業で大玉トマトの管理と茂ってきた下の葉の「下葉かぎ」を行いました。下の葉が茂ると、風通しも悪くなり病害の一因になることを学びました。
草花だより25話「緑化杉テープ」
5月17日。
2年生が「室内園芸装飾作業」の練習を行いました。「緑化杉テープ」は、杉の皮でできた帯で、それで直径1メートルの円を作ります。3.14メートルを測り、針金で固定し、ビニールシートにガムテープで貼り付けます。きれいな円を作るのが難しいので、練習に苦労しています。
農業と環境 発芽率の調査
5月12日。
4月に播種したトウモロコシが続々と芽を出しています。この日は発芽率を調査しました。ポリポットと紙ポット、それぞれに播種した発芽率の比較はもちろん、端末で生育状態を写真で記録するなど、プロジェクト学習に取り組みました。
果樹園だよりvol.28「ブドウの管理」
5月16日。
2年生の「総合実習」の授業で、ブドウの枝の管理と、種なしにする「ホルモン処理」を行いました。開花から10日くらいを目安に処理を行っていきます。
果樹園だよりvol.27「キンカンの開花」
5月16日。
キンカンの開花を確認しました。カンキツ類の花は、この時期に開花をするものが多いです。

弓道部 新年度の活動の様子
4月になり新入部員を迎え、瀬戸南高校弓道部が再出発を始めました。 今年は1年生への指導を生徒主体で行うため、2年生が弓道に関する知識や理論を学び直し、講習会を開きました。1年生は先輩の話を真剣に聞き、ノートにメモをとっていました。
また、4月末に迫る中国予選大会に向けての練習も欠かすわけにはいきません。当番を組みながら、練習にも励みました。結果は個人戦で3年生物生産科の山形真生さんが8射7中と大健闘し、競射の末5位に入賞することができました。山形さんは6月に鳥取で行われる中国大会に出場します。
感謝の日のカーネーション講習会
5月12日(木)に家庭クラブ主催『感謝の日のカーネーション講習会』がありました。 2・3年生の家庭クラブの先輩が先生となり、1年生と一緒にカーネーションの造花を作りました。 入学してきてまだ1か月の1年生。カーネーションを作りながら、先輩と学校のことなど色々なことを話して笑顔があふれた1時間となりました。作ったカーネーションは日頃の感謝を込めて、お世話になっている方にプレゼントします。



家庭クラブ総会を行いました
4月26日(火)、家庭クラブ総会がありました。昨年度の活動報告や会計報告など、家庭クラブ役員が中心となって総会を行いました。今年度の家庭クラブの活動目標は「地域とつながる」です。スクールプロジェクトで地域に貢献できるように今年度もがんばります!




草花だより24話「ラベンダー」
5月16日。
ラベンダーの花が咲いています。体育館横の通りが「ラベンダー通り」になっています、毎年この時には花盛りになります。4年に1度植え替えを行っています。
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.5
タイトル田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!今回は第二弾です!
前回はなかったジャガイモが育ててありました。田んぼにはお米を植えていない期間は野菜を栽培しているそうです!

#瀬南沼「ライフ」Vol.4
瀬南のオアシス
今日は、生徒ホールにお邪魔しました。ここには購買があり、昼休みには多くの生徒が訪れます。新型コロナウイルス感染症の対策もしながら運営をしています。
そして、いろいろな種類のパンや飲み物を販売しています。また、予約すれば、お弁当を買うこともできます。
どれもすっごくおいしい!!!
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.4
ブドウの成長記録第2報
5月11日ブドウの様子です。写真は、今年伸びた枝の様子です。また、前回の1報でお知らせしたの花穂(房)も、花穂の上のほうを切る「花穂の整形」という管理をするまで大きくなりました。大きいものでは花が咲き、満開のものもありました。ハウスの風景もどんどん緑になっていきます!
野菜だよりVol.28 2年生野菜
5月12日。
2年生の「野菜」の授業で、大玉トマトの花に日付を記入したテープを張りました。これは、大玉トマトの果実が熟れるまでの期間を調べるためです。どれぐらいの日数で出来るのか楽しみです。
野菜だよりVol.27 2年生課題研究
5月12日。
2年生の「課題研究」の授業で、露地野菜の生育調査と「一番花(果)」の摘果を行いました。また、全体の調査株から調査株を選抜する方法も学びました。
野菜だよりVol.26 メロンの人工交配始まりました
5月12日。
3年生の「野菜」の授業で、水耕栽培メロンの人工交配を行いました。メロンの果実になる雌花を探して、雄花の花粉で受粉させました。人工交配がうまくいくと嬉しいです。