コミュニケーション技術では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に、手話を教えていただいています。芦田先生はとても表情豊かに手話を教えて下さり、皆自然と笑顔になり楽しく授業を受けています。本日の手話は「趣味の手話」でした。「推し活」(ファン活動)という手話表現を、先生が生徒達の話を聞きながら考えて下さり、大変盛り上がりました。
setomina01 のすべての投稿
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
5月18日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「しらすとキャベツのペペロンチーノ、豆腐とえのきのポタージュ、鶏みそ漬けと季節野菜の素揚げ添え、サブレ」を作りました。推奨商品として「アマニ油、ヘルシーオフの油、ホットケーキミックス極もち、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。
介護職員初任者研修スタート (生活デザイン科 2年 福祉類型)
今年度の介護職員初任者研修は5月24日からスタートしました。社会福祉法人ふれあい福祉会の生活相談員、美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。
福祉の仕事について、先生のご経験を交えてわかりやすくお話いただき、130時間の長い研修のよいスタートをきることができました。今年度の研修は、令和6年3月21日に修了する予定です。
#瀬南沼「ライフ」vol.19

この寄せ植えは、草花類型の生徒が制作したものです。
上手に制作した寄せ植えですね。
とっても綺麗ですね。
生活デザイン科1年 フードデザイン実習①
5月31日(水)フードデザインの実習で「米飯、かきたま汁、肉じゃが、青菜のごま和え」を作りました。
入学後、初めての調理実習でドキドキでしたが、みんなで協力して楽しく実習することができました。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.13
「雨の日のpeach land」
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!
私たちは園芸科学科の栽培しているモモの成長日記をつけていこうと思います!
第一弾はこちら!
草花だより17話「岡山支援学校との体験交流」
5月30日、岡山支援学校小学部より、2名の児童さんが社会科見学を兼ねて本校の園芸科学科3年生3名と寄せ植え体験交流を行いました。そして、花の名前や色など説明をうけ、自分の気に入った寄せ植え鉢を完成させました。とても楽しい交流会になりました。
トウモロコシの間引き・追肥(生物生産科)
5月26日。1年生の「農業と環境」の授業で栽培しているトウモロコシの間引きと追肥を行いました。間引きは、残すトウモロコシの根が動かないように不要な苗をハサミで切り除きました。黒マルチを剥がし化成肥料を追肥後、除草をかねて中耕しました。最後にマッシュルーム生産会社からいただいた、マッシュルーム栽培に使用した後の培地の堆肥でマルチングをしました。
果樹だよりvol.6【ブドウの摘粒】
5月29日。2年生の「総合実習」の授業で、シャインマスカットの粒を間引いて房の形を整える「摘粒」を行いました。
草花だより16話「シクラメン鉢上げスタート」
5月24日、3年生の「草花A」の授業で、「シクラメンの鉢上げ」を行いました。2.5号ポットに植えているシクラメンの苗を、5号底面給水鉢に鉢上げを行いました。3年生だけでなく、2年生の実習でも鉢上げを行います。本校では、約2000鉢のシクラメンの栽培を行っています。
#瀬南沼「スクール」vol.10
「#園芸科学科の類型」

皆さんこんにちは瀬南沼です!
今回紹介するのは園芸科学科の野菜類型です。
この写真は、「水ナス」が倒れないようにヒモで支えている様子です。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.12
「今日の野菜」

だんだんと暑くなり夏に近づいてきました。夏野菜であるナスが花をつけていました。
これは「ふわとろ」という品種で、ほんとにとろとろしていておいしいそうです。
収穫は7月ごろだそうです。早く食べたいですね!
#瀬南沼「ライフ」vol.18
「みんなの人気者」

こんにちは。今日は1日実習でとても暑くて疲れました。そんな時は、購買の冷たいジュースを飲むと疲れがとれます。生徒ホールは、コロナが緩和し、机が設置されて新鮮な気持ちになりました。購買のクッキーはみんなに大人気です!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.11
「麗月」


こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです。こちらは瀬戸南で栽培されているトマトです。 品種は「麗月」といい、課題研究で取り組むトマトの品種です。
#瀬南沼「ライフ」vol.17
実習の風景part3


今日の草花類型の生徒さんは、サルビアの切り戻しせん定をしていました。一枚目の写真はそのビフォーアフターです!二枚目の写真はつまっている根を十字型に切っています。
今日は暑い中の一日実習でしたが、頑張っていました。
#瀬南沼「ライフ」vol.16
サルビアの切り込み実習

今日は草花類型の実習の様子を撮影させていただきました。
今日の実習内容は「サルビア」の切り込みです。切り込みをする理由は株の成長を妨げないためだと教えてもらいました。
今日も暑い中、実習お疲れ様でした。
#瀬南沼「スクール」vol.9
「初めて見る世界」

こんにちは!!
ここは、お米が育つ場所、水田です。
水を張る前の今だけ見られるある意味貴重な景色です。
瀬南のお米買ってください!!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.10
こんにちは、チーム「ナチュラル」です。今日は草花類型を覗いて来ました。
今日は花の手入れをやっているようです。写しているのは、マリーゴールドですが、他にも沢山の花を手入れをしていました。

#瀬南沼「ライフ」vol.15
🐂「牛」🐮


こんにちは、今日は生物生産科3年の課題研究の様子を見に行きました。
生徒さんが暑い中、牛と触れ合っていて、とても頑張っているなと思いました。
先生が、和牛甲子園に出場させるために与えている栄養のある飼料を見せてくださいました!これから牛が大きくなるのが楽しみです。
#瀬南沼「スクール」vol.8
野菜類型の課題研究を調査!!

今日は、野菜類類型の「課題研究」の様子を見てきました👀
この野菜は一体何でしょう??
正解は、「ふわとろナス」です!🍆
とても暑い中 、「誘引」を頑張っていました!!!
おつかれさまでした😊💖
次回もお楽しみに!