setomina01 のすべての投稿

#瀬南沼「ライフ」vol.38

コモンマロウ

今日は、以前咲いていなかったハーブを紹介します。

コモンマロウのハーブティーは、レモンを入れると色が変わることで有名です。

ハーブティーを飲むと咳が和らいだり、美肌効果もあったりするので

是非飲んでみてください!

#瀬南沼「ライフ」vol.37

雨上がりの校舎

今日は雨上がりの中でも元気いっぱいに活動しました。

本日は雨上がりならではの写真を撮りました!

何気ない水溜りと同じ目線にして、校舎を見るとまた違った風景なるので面白かったです!

#瀬南沼「スクール」vol.27

こんにちは!チーム「スクール」です!!

今日は、瀬戸南のトレーニングルームを激写してきました📸

最近は、雨が続いているので気分も下がり髪もうねうねしますね>”<

そんな雨の日に瀬南の運動部の皆さんは一体どうやって部活動をしているのでしょうか?? 

そうなんです^0^!!

このトレーニングルームを使って体を鍛えているのです!

これからの活躍が楽しみですね;);)

#瀬南沼「スクール」vol.28

「水面」

こんにちは!!

雨が上がった後の水たまりを利用して、水面に移る校舎や木を撮ってみました。

「水たまり」ってきれいなイメージはないですが、このように撮ってみるときれいに見えますね!(^^)!

平等院鳳凰堂のように綺麗ではないですが、いい感じに撮れたと思います!!

実は隠れスポット...⁇

#瀬南沼「スクール」vol.26

「隠れた松」

こんにちは!!

生徒ホールと桃源会館との間にある松をとってみました。

鮮やかで主張しない存在ですが、松の花言葉は「不老長寿」といいいつまでも歳をとらず長生きすることという意味です。

生活デザイン科3年 「梅干しづくり②」

6月22日(木)「フードデザイン」の授業で梅の「しそ漬け」をしました。2週間前に「塩漬け」した梅に白梅酢が十分上がってきたところでした。赤じその葉を摘み、きれいに洗い、あくを出すために粗塩をしっかりもみ込むと黒っぽく濁ったあくが出ました。これを2回繰り返した後、白梅酢をしそにかけると梅酢が鮮やかな赤色に染まりました。最後に塩漬け梅にしそと染まった梅酢を入れました。梅雨が明けたら、土用干しをして、おいしい梅干しが完成するといいなと思います。

被服検定に挑戦!

生活デザイン科1年生34名が被服検定の4級に挑戦しました。なみ縫い、半返し縫い、まつり縫い、ボタン付け、ミシン縫い。被服製作の基礎となる手縫いも、最初はまっすぐ、同じ針目で縫うことすらも難しく感じていました。2か月間、繰り返し練習した成果がしっかりと発揮できていますように。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.25

いろとりどりの花壇

今日は教室の前にある花壇を撮りました。いろいろな花を植えているのでカラフルできれいですね。季節によって植える花が変わるので、花壇の雰囲気も変えてくれます。 次はどんな花が植えられるのか楽しみですね。

田植え2(生物生産科)

  6月21日。栽培類型3年生の「作物」の授業で6条乗用田植機による田植えを行いました。稲の品種は「朝日」です。生徒は初めてこの田植機に乗りましたが、操作方法を生徒同士でも教えあい、35a(アール)の水田に植えました。使用した苗箱は用水路で洗い片付けをしました。

田植機自動操舵試運転(生物生産科)

  6月20日。稲作のプロジェクトに取り組んでいるPioneer R.Gのメンバーが、みのる産業製のポット成苗田植機に取り付けた、日立造船製の自動操舵システムの試運転を行いました。今まで、みのる製の除草機で走行試験やシステムの調整を何度もしてきましたが、田植機での走行試験は初めてです。6月22日にこの自動操舵システム搭載の田植機で田植えを行う予定です。