生物生産科アニマルコースでは生物活用や畜産の授業を使って動物ふれあい交流会を行っています。
今年は8つの幼児クラブや施設に来校いただき、2年、3年生の授業内で実施をすることができました。








生物生産科アニマルコースでは生物活用や畜産の授業を使って動物ふれあい交流会を行っています。
今年は8つの幼児クラブや施設に来校いただき、2年、3年生の授業内で実施をすることができました。








12月11日。兵庫県加西市にある、神戸大学大学院農学研究科附属食資源教育研究センターで、生物生産科3年生3名がイネの収量調査の方法とデータのまとめ方を学びました。プロジェクトで取り組んでいる多数回中耕除草技術を活用し無肥料・無農薬で栽培したイネ「きぬむすめ」の論文で使えるデータの取り方とまとめ方を学びました。
「試験用脱穀機」や籾数を計測する「グレンカウンター」、「食味計」など初めて見る機器の使い方を大学の先生から学び、自分たちで育てたイネのサンプルを計測しました。
高校では体験できないとても貴重な経験をすることができました。










児島アートプロジェクト実行委員会(菅公学生服株式会社)主催の『Gパンだ!こじまエコまちSDGs』に参加しました。
制服の余り生地をアップサイクルし、本校では100本のエコフラワーを作りました。余り生地の有効活用について考えるきっかけになりました。
エコフラワーで作った「Gパンだ」は3月27日からJR児島駅で展示される予定です。このプロジェクトは、大阪・関西万博の共創チャレンジに登録されており、万博で制作の様子等が紹介される予定です。





11月19日(火)。園芸科学科草花類型生徒が、コンベックス岡山で開催された「岡山県職業応力開発協会促進大会」に出席し、室内園芸装飾作業2級銅賞の表彰を受けました。本生徒は、昨年度の3級銀賞の表彰に続けて2年連続の受賞になりました。



今回は西日本調理製菓専門学校より、片山将樹先生におこし頂き「シュークリーム」の実習をしました。














上手に焼くには技術のいるお菓子ですが、先生の指導のもときれいに焼き上げることができました。
9月11日。生物生産科1年生の「農業と環境」の授業で、ハクサイの定植とダイコンのは種を行いました。この2種類の野菜の栽培を学ぶことで、葉菜類と根菜類の栽培の基本を学ぶことができます。11月には立派な野菜に育つように管理を頑張ります。





月12日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスの見学に行きました。先週行った沖コミュニティハウスの行事と合わせて、4回の講座を開催する予定です。地域に貢献できるよう準備をがんばりたいです。




9月10日。雛から育てたニワトリが大きくなり産卵を始めました。そのため、生物生産科3年生全員で採卵用の成鶏舎に鶏を移しケージに入れました。大すう舎内で近寄ってくる鶏をかごに入れ隣の成鶏舎まで運びケージに1羽づつ入れました。同時にすでに産卵している鶏たちの卵の洗卵、選別など出荷準備も行いました。
栽培類型の生徒も久しぶりにニワトリの実習を行いました。みんなで協力することで暑い中での実習でしたが楽しく早く終えることができました。2学期も団結して頑張ります。











6月7日。田植えに向けて放課後、田植機の運転練習を自主的に集まって行いました。授業で習ったみのる産業製の3輪田植機の操作方法を、実際の田植えまでにマスターできるよう生物生産科ライスコースの2・3年生15名が集まって操作の練習を行いました。習ったことを確認し、どのようにハンドルを回してどうライン取りをするか考えながら操作しました。時々先生からのアドバイスを受けながら、技術の向上を目指しました。






5月21日。ブドウ山椒プロジェクトの目的の一つである、ブドウ山椒のPR活動が始まりました。まずは、マスコットキャラクターの制作から行いました。そして、ブドウ山椒の樹勢が悪くなっていたため、施肥を行いました。
今日は家庭科技術検定2級の実技の練習をしました。自分たちで考えた献立での初めての練習です。時間内に完成できるようがんばりたいです。




3年生の「地域資源活用」の授業で、先輩が栽培した大豆を材料に豆腐作りに挑戦しました。一晩水に浸漬し、吸水させたダイズに湯を加え、ミキサーで砕きました。鍋で95℃まで加熱した呉汁を絞り袋を使って豆乳を絞りました。豆乳を75℃に温め、海水から製造されたにがりを混ぜました。しばらく静止し凝固するのを観察しました。型に入れ重しを乗せ、水分を抜いて固めました。できたダイズはダイズの香りのするとてもおいしい豆腐でした。最後に試食をしてレポートをまとめました。できた豆腐は持ち帰りました。








5月7日。山椒の直射日光を防ぐために「たてす」を設置しました。日照調節ができるようになったおかげか、生育スピードが伸びたような気がします。しかし、まだまだ改善の余地がありそうなので、少しずつ直していこうと思います。次回からの調査が楽しみです。


5月15日。無肥料無農薬栽培に使うイネの籾まきを行いました。みのる産業製の「ポット苗用自動播種機」で約500枚の苗箱に播種しました。約35日かけて通常の田植えに使う苗より大きな成苗に仕上げていきます。今年は、きぬむすめ、朝日、ヤシロモチ、酒米の雄町の4品種で無農薬栽培に挑戦していきます。中耕除草機を使い多数回中耕除草の試験を昨年に続き多くの品種で比較していきます。




5月11日に行われた、備前支部大会弓道競技の部に本校弓道部生徒が出場しました。天気にも恵まれ晴れ空の下、気持ちよく競技に臨みました。結果は男子部員は惜しくも予選通過とはなりませんでしたが、女子部員4名が予選1回戦2回戦ともに4射2中以上的中させ予選通過を果たし、県総体の出場を決めました。今後は団体戦も控えている為、練習に励んでいきます。





5月8日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、ラベンダースティックの作製を行いました。細かい作業に悪戦苦闘しながらも全員完成させることができました。






5月7日。連休明けの活動です。今日の花材は「カーネーション」、「カスミソウ」、「レザーファン」です。テーブルに置くとかわいらしいアレンジメントを作成しました。




春休みの宿題で練習をした「卵焼き」のテストをしました。
上手に焼けるか緊張しました。




4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。



