setomina01 のすべての投稿

TEAM 「サボカリんず」 「この指とまれプロジェクト」 VOL.② チーム名決定!!

 今日は、育苗を続けてきたメキャベツとサボイキャベツの定植をしました。カリフラワーの苗が残っていて、もったいないので一緒に定植しました。苗の定植は実習で何度も行っているので手際よく協力して行うことができました。今回のチーム名は「サボカリんず」に決定しました!頑張るので応援よろしくお願いします!!

TEAM おでん太郎 「この指とまれプロジェクト」 VOL.1 転生!!

 みなさんお久しぶりです♡「Aberry×Very」から転生し、「おでん太郎」として戻ってきました!!!夏期休業中の実習で畑に元肥を散布し、畝立てやマルチングを済ましておきました。そして2学期が始まりメンバーが集まれる日に「おでん太郎」という品種のダイコンを播種しました。さらに1年生の時に科目「農業と環境」で栽培したハクサイにも挑戦することにしました。ハクサイはポットに種をまき、大きくなった苗を定植する予定です。これからまたチーム全員で頑張っていきます!やったるどー!!!

味噌くり始まりました。(生物生産科)

9月になり1月に仕込んだ味噌の「味噌くり」作業が始まりました。味噌をミンチ機(味噌くり機)にかけ、粒を潰しなめらかな状態にして再仕込みを行います。今年は熟成状態がよくなめらかな味噌に仕上がってきています。HACCP(食品衛生管理方法)に取組み衛生管理や工程ごとの記録をきちんと行い安心安全な味噌製造を行っています。主原料の米は自然農法米(農薬、肥料を使用せず栽培)であることから農林水産省が推進している「環境負荷低減の取組の見える化」に申請し「みえるラベル」の取得を目指しています。

【家畜審査競技会参加・畜産研究所見学】

 9月9日。畜産研究所で開催された家畜審査競技(肉用牛の部)に生物生産科アニマルコース10名が参加しました。岡山県内の農業高校の生徒が集まり、黒毛和種8頭の体型を審査し、優良な牛を見極める技術を競いました。

 肥育牛舎の見学では、発育良好で迫力のある肥育牛を間近にし、生徒たちは圧倒されていました。飼育管理のポイントや日々の観察の重要さなどを学び、今年度の和牛甲子園に向けて残り4か月を大切に、「福姫櫻」に愛情をいっぱい注いでいきます!

フラベジだより19話「山陽学園大学出前授業」

 9月4日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「草花」の授業で、山陽学園大学 地域マネジメント学部 教授 神田 將志 様に出前授業をしていただきました。
 高校生が地域で活動するメリットや意識してほしいことなどをワークを交えながら教えていただき、楽しく学ぶことができました。また本校卒業生の先輩方がメンターとして参加してくださり、生徒が発言しやすい声かけをしてくれました。
 2年生は2学期に地域貢献活動として外部での「寄せ植え講座」や「多肉植物講座」を計画しているため、今回の学びをしっかりと生かせるように準備していきたいです。

自走式草刈り機登場(生物生産科)

瀬戸南高校ではおかやまアダプト推進事業に取り組み学校沿いの砂川土手の草刈りボランティアを定期的に行っています。

 9月3日。県から借りた自走式草刈り機3台を使用して土手の草刈りを行いました。刈り払い機と比べると早くて、安全、疲れない、大草でもどんどん刈れるなど最新の草刈り機の性能に驚かされました。

 草刈りの様子を西日本放送が取材に来てくださいました。 これからも学校農場周辺の環境を維持するためにアダプト推進事業に取り組んでいきます

【部活動報告】

 7/20瀬戸南高校は商大付属高校との連合チームで、初戦津山工業高校と対戦しました。瀬戸南は2番ファースト、3番サード、4番ピッチャ-、9番セカンドで出場しました。ピッチャーは7回を10奪三振1失点で投げ切り、打っては2本の安打で8対1で7回コールド勝ちをおさめ、数年ぶりに球場に校歌が流れました。
  7/22準決勝の相手は井原高校。きわどい球を見極められ、苦しいピッチングが続きました。終盤になり瀬戸南の3年生2人のヒットで2点返すも、2対7で敗退しました。試合後はやり切った表情で、商大附属の選手と握手を交わし連合チームは解散しました。
 9/13から新チームで臨む秋の大会では、学芸館高校・高梁城南高校・鴨方高校との連合チームになります。3年生が引退し、人数は少ないですが、連合チームでのレギュラー獲得、そして上位大会への出場を目指し、日々の練習に励んでいます。温かいご声援をお願いします。

茶道部 第2話「2学期も元気にスタートしました」

9月1日。茶道部では、1学期に新入部員4名が入部して、10名でスタートしました!!2学期では桃源祭で、おもてなしや作法を見ていただきたいと思っています。

「茶道とは、日本の伝統的な様式に則り、客人に亭主がお茶を点(た)て振舞い、客人は亭主のおもてなしを受けお茶をいただくことを言う」お茶の点て方、いただき方、お辞儀の仕方、立ち方などを学びます。

外部講師 藤原靖子先生(裏千家)が御指導してくださいます。

平日:水曜日・木曜日の2日間

時間:放課後

場所:生活デザイン棟2階保育準備室 藤原先生から茶道のお作法を教えていただきますが、言葉遣いや日本の文化や歴史なども学ぶことが出来ます。見学だけでもOKです!新入部員も大歓迎です

【岡山県枝肉共励会見学】

 8月20日。モーモークラブは「令和7年度岡山県枝肉共励会」を見学し、和牛肉の肉質の評価について学習しました。

 岡山県下の名だたる農家の方々が牛を出品し、肥育技術を競いました。過去に和牛甲子園へ出品した本校の枝肉と比較し、ロースの面積やバラの厚みの迫力に圧倒され、今年度の大きな目標となりました。

 共励会の前には全農岡山県本部の方に枝肉の格付について講義をしていただきました。飼養管理の注意点や工夫などのアドバイスもいただき、令和8年1月の和牛甲子園出品に向け気を引き締めていきたいです。

1年 社会人へのインタビュー②

生活デザイン科では、セブンイレブン赤磐すさい店様、備前日生信用金庫(赤磐支店)様、赤磐市介護福祉課様にお越し頂きました。

体験的な学習や、働く現場でのお話もして頂き、勤労観・職業観を高めるきっかけになりました。熱心にご指導頂き、ありがとうございました。

1年 社会人へのインタビュー①

8月26日(火)、1年生の総合的な探究の時間で、「働く」意義や地域にある企業を知るこ とを目的に「社会人へのインタビュー」を実施しました。

生物生産科・園芸科学科では、8社に来校いただき、講義に加え、様々な質問にも答えていただきました。生徒も真剣に耳を傾け、地域の企業についての理解が深まりました。

(株)安井ファーム様
自然食品移動スーパー えん屋様
淵本重工業(株)様
利守酒造(株)様
(有)秋山商店様
みのる産業(株)様
Wellbeing Market様
(有)中原建設工業様
お忙しい中、ありがとうございました。

TEAM 「?」 「この指とまれプロジェクト」 VOL.① 新チーム始動!

 園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」TEAM「スイキャ」のメンバーは、秋作栽培に向けて新チームを始動しました。今回は学校で栽培したこのない野菜に挑戦しようと思い、みんなで相談しサボイキャベツとメキャベツを栽培することに決めました。お盆休み前に播種を行い、お盆休み明けに鉢上げを行いました。今後はTEAM名の決定と栽培計画を立てながらみんなで協力して頑張ろうと思います!新しい挑戦にご期待下さい!!

フラベジだより18話 「旭テクノプラント株式会社 EatHana工場見学について」

 7月6日(水)。園芸科学科フラワーベジタブル 3年生課題研究 エディブルフラワー班5名が、倉敷市内にある旭テクノプラント EatHana植物生産工場へ見学に行ってきました。エディブルフラワー生産現場を見せていただき充実した時間を過ごせました。衛生面、環境面などとても清潔にされていました。質問も多くさせていただきました。栽培方法や収穫の工夫なども一緒に相談に乗っていただき、様々なアドバイスもいただきました。3年生になって、私達もエディブルフラワーをつくっていますが、今回、生産工場の見学させていただき、秋からの栽培に向けてもう一度チャレンジして安心安全なエディブルフラワーをつくっていきたいと思うようになりました。EatHanaスタッフの皆様、お忙しいところありがとうございました。

フラベジだより17話 「磐梨中出前講座」

 7月10日(木)。園芸科学科フラワーベジタブル3名が、出身中学である赤磐市立磐梨中学校に出前講座に行きました。 学科の説明をしたり体験授業「ハイドロカルチャーを使って植物を植えてみよう」づくりを中学生に教えたりと、質問コーナーにも積極的に答えたり、母校の皆さんに活躍する姿を見せることができました。

TEAM スイキュ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑬ スイカ大収穫&パーティー

 園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第13回目の活動は、まちにまったスイカの収穫を行いました。抱えるのも大変なほど大きく育ったスイカはメンバーだけでは食べきれないので実習が終わった1年生や3年生に試食してもらいました。実習で汗をかいた後に食べるスイカは甘くてみずみずしくとても美味しかったです。みんなに喜んでもらえて頑張ってよかったなと思いました。1番大きなスイカは16kg以上で糖度も12度もあり先生方から褒めていただき嬉しかったです。今回で「TEAMスイキャ」の活動は終わりますが、秋作に向けて新TEAMを始動したいと思っています!みなさん「この指とまれプロジェクト」に参加してみませんか!

多聞荘 施設実習(生活デザイン科3年福祉類型)

7月22日~7月29日まで特別養護老人ホーム多聞荘さんへ福祉コース13名が実習に行かせていただきました。職員の方々に熱心にご指導いただき、入所者様との会話やレクリエーション、デイサービスのお迎えなど、学校では学ぶことができない勉強をさせていただくことができました。

課題研究の取組(生物生産科)

生物生産科ライスコースでは「課題研究」で生徒が研究テーマを考え栽培試験を行っています。生育調査や収量調査、栽培管理など暑い中頑張って実施しています。ちょうど収穫期のスイカは大きさや糖度を調査した後はみんなで試食も行いました。岡山県のGI作物である「備前黒皮かぼちゃ」もきれいにできました。毎日水やりを続けた甲斐がありました。