カテゴリー別アーカイブ: 未分類

株主総会で模擬会社活動のしめくくり

園芸科学科草花類型の2年生は、「儲かる農業」「攻めの農業」を実践するため、自分たちが育てたミニバラをプリザーブドフラワーに加工する模擬会社を起業し、活動してきました。2月8日、株主として出資してくださった先生方、保護者の方をお迎えし、株主総会を開催しました。予想される質問に答えられるように万全の準備をして臨んだのですが、先生方からの鋭い質問にタジタジな場面も・・・。しかし、最後までひるむことなく、立派に総会を終えることができました。終わった後の感想は、「疲れた・・・。」でした。

 

 

 

スライドで事業報告  株主から鋭い質問!  社員が立派に答弁!

無事に黒字経営で終えることができましたので、出資金をお返しし、配当の草花苗をお渡ししました。株主の皆様、ご協力ありがとうございました。そして社員のみなさん、お疲れ様でした。

節分を前に「節分アレンジメント」1年C組

節分を前に「農業と環境」という科目で「節分アレンジメント」を作りました。

2.5号ポットに12cm角のセロハン、1/8オアシスを入れ花器を作ります。花材類はソテツ8本(7cm大)、オタフクナンテン10本程度(10cm大)、カスミソウ3本(8cm大)、シクラメンの花5本(7cm大)です。

「魔除け」の意味を持つヒイラギの代わりにソテツを使いました。葉先は針のようで危ないため、平たく切り、八方向にさしました。

オタフクナンテンは「難を転ずる意味」です。オアシスが見えないように10本の角度を変えてさしました。

カスミソウはフラワーアレンジメントの脇役で、「清らかな心」「親切」という花言葉を持ちます。

最後にシクラメン。瀬戸南高校で力を入れて栽培している花です。温室ではまだきれいに咲いています。これらを使いできたものがこれです。涼しい玄関では、これから約2週間、花持ちをします。

オリジナルのアレンジメントを楽しみました。1年B組は2月2日です。

  

園芸科学科課題研究発表会をしました ー園芸科学科ー

園芸科学科2年生が今月、課題研究の発表を行いました。2年生も聴衆者として参加しました。

発表内容はブドウの着色向上や栽培方法の違いによる生産量、暑さに弱い品種の栽培方法の研究など様々な発表が見られました。

研究は2年生の3学期頃から始めた生徒もいますので一年間かけた発表といえると思います。発表態度はさすが3年生でした。

2年も思いを受け止めてくれたと思います。しっかりとバトンをつなげられた発表会でした。

 

 

 

古都の森 クリスマス会に参加して ~園芸科学科 草花類型~

9時から11時30分まで南古都の在宅介護支援センター「古都の森」でクリスマス会に参加しました。

60円のパンジー・ビオラのポット苗や500円のシクラメン鉢まで様々なものを準備しました。たねから丹精を込めて栽培してきたものが売れていくのはうれしいけれど、少しさみしさも感じました。買ってくださった方のところで、元気に咲き続けてほしいと強く思いました。

  

今年最後のシクラメン講座 ~園芸科学科 草花類型~

~去年のシクラメン、今年も咲かそう その5~というテーマの下、今年最後のシクラメン講座を開きました。

今回は、「開花状態の観察・反省評価」です。参加された10名の方と大切な数年越しのシクラメンを持ち寄り、状況の伝達会を行いました。花の形が珍しいシクラメンとの交配実験も行いました。そして、クリスマスが近いのでプレゼント交換をしました。

講師役を務めた3年生が1分間スピーチの中で自分の進路先を報告すると、拍手が起こり、照れくさそうにしていました。

最後はお決まりの記念撮影で結びました。

 

バナナ園を見学!~園芸科学科2年果樹類型~

課題研究の授業で、D&Tファームへ施設見学、講話をしていただきました。
2年生はバナナの苗はもちろん樹も実際に見るのは初めてで、とても興味津々でした。
見学中にバナナの茎を切り落とし、5分ほど話をしたあとにバナナを見ると・・・。
なんと!もうすでに少し茎が成長をしていたのです!!
バナナの生命力の強さを間近で見ることが出来、また、熱く語ってくださる講師の方の話を真剣に聞き、「学校でもバナナを作りたい」と最後に言ってきました。
今後も積極的にいろんな果樹を学んでいきたいです。

         

バナナの苗      約15,000鉢のバナナ   ハウスに育つバナナ

              →    
学校で講話     切ったバナナの茎       5分後には少し・・・!?

草花類型2年生 江尻地区で花植え交流

11月30日、園芸科学科草花類型の2年生22名が、江尻地区の方々と寄せ植えづくりの交流会を行いました。2年生にとっては初めての交流会で、事前に学校で練習をしてきたものの、ちょっと緊張しながらのスタートでした。しかし、地域の方の優しい声掛けに心がほどけ、一緒にコンテナへ寄せ植えを作ることができました。1時間ほどではありましたが、多くのことを学んだ交流会となりました。

 

 

絵本読み聞かせ講習会(生活デザイン科2年・保育類型)

 11月30日(木)3・4限目に、おはなしボランティアグループ「積み木の会」より4名の先生方をお招きし、絵本読み聞かせ講習会を開催しました。保育園実習や保育技術検定受験に向けて授業で練習をしていますが、講義や実技指導を受けて、改めて理解できたり大切さを実感できたりしたポイントがたくさんありました。また、実際に演じてくださった大型紙芝居や絵本の読み聞かせでは、生徒全員がお話の世界に吸い込まれました。目の前にいる子供たちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら読み聞かせができるよう、これからも練習を重ねていきます。

講義の様子

大型紙芝居の読み聞かせ   絵本の読み聞かせ    お話の世界に引き込まれました

  

生徒代表による読み聞かせの実技指導

  

 

草花類型3年生、江西小2年生と花植え交流

11月28日、園芸科学科草花類型の3年生23名が江西小学校を訪問し、小学2年生と花壇への花植え交流を行いました。事前に花壇の耕うんを行い、デザインを考えて臨みました。パネルを用いて説明を行うと静かに聞いてくれ、とてもいい雰囲気でスタートできました。

 

班に分かれて作業を開始すると、生徒は小学生のパワーに押されがちでしたが、説明して見本を見せると一生懸命に植えてくれました。生徒は徐々にペースをつかむことができ、いつしかお互い笑顔で作業をすることができました。水やりも終え、写真を撮ったら、余った時間で鬼ごっこ開始! 楽しい交流の時間となりました。最後は自画像入りのお手紙をいただき更に感激!! 教える事の難しさと段取りの大切さを学び、心が温かくなった交流会でした。

 

シクラメン祭 11月26日(日)です

第46回のシクラメン祭を、11月26日(日)10:30~12:30に、瀬戸町江尻レストパークで開催いたします。よろしくお願いいたします。

なお、2学期の行事予定表が25日と間違えて表示いたしておりました。ここに訂正させていただきます。ご迷惑をおかけいたしました。

シクラメン祭 広告(表)

シクラメン祭 広告(裏)

 

家庭クラブ 備前・美作支部研究発表大会

本校の家庭クラブ員が支部発表大会(於:勝間田高校)に出場しました。

題目は「Happy Healthy Easy SNN(セナン)LUNCH PROJECT」。本校生徒のお弁当事情の調査結果を元に、彩り良く、しかも栄養バランスに配慮された「手作り弁当」を研究し、生徒たち自身に手軽に作ってもらえるよう、レシピを考案したり、校内外で広報活動を行ったりした取組の発表でした。家庭クラブ活動区分、ホームプロジェクト区分から計7校が出場し、残念ながら入賞は逃しましたが、全校生徒を巻き込んだ取組であり、PDCAサイクルに基づいたプロジェクト発表として素晴らしい発表であったと思います。

生徒の皆さん、良かったですよ!

 

 

 

農ク全国大会100日前イベントを実施

『FFJ農業クラブ全国大会岡山大会』(10月25~26日開催)
大会までちょうど100日前となった今日、JR岡山駅広場に関係8校の実行委員会メンバー約60人が集結。行き交う人たちにチラシを配布しながら、少しでも大会を知ってもらおうと大きな声でPRを行いました。
生徒たちの発案で『マスキングテープ・アート』に参加してもらうなど工夫を凝らし、約1時間半、多くの人たちに声かけして大会をPRすることができました。
さあ、100日を切りました。また明日から準備を頑張りましょう!

性教育講演会を実施しました

7月10日(月)、全校生徒を対象に性教育講演会を実施しました。
講師は倉敷成人病センターの 岸本 長代 先生です。

「夏休み前に…成長と性徴」と題し、男女のからだ、妊娠等について、性感染症、デートDVなど、看護師・助産師としての経験をたくさんのメッセージを添えて伝えてくださいました。
暑い中での講演会でしたが、岸本先生の心のこもったお話に生徒も教員も真剣な眼差しを向けていました。
みなさん今日のことを忘れずに、自分らしく生きてください。

生徒の感想から
「人は幸せになるために生まれてくる。幸せになるためには『生き方』を正しく知る必要がある。そして、幸せと感じるかどうかは『気の持ちよう』という言葉が強く印象に残った。」
「生理痛をずっと我慢してきたけど、先生の話を聞いて一度病院に行ってみようという気持ちになれた。(女子)」
「女子はいつも大変だとわかった。きちんとサポートしてあげられるようになりたい(男子)」
「子どもを育てることはとても覚悟のいること。しっかりとした大人になって、責任をもって子どもを育てられると思えたら産もうと思った。」

授業風景 (生活デザイン科3年・調理選択) 

 4月27日(木)「調理」の授業でいちごジャムを作りました。また6種類のクッキーも作り、お昼休みに販売しました。大変好評であっという間に売り切れました。

 これから一年間、知識と技術をしっかり身につけ、みんなに喜んでもらえる料理を作れるようになりたいと思います。

      いちごジャム             販売用クッキー

 

        販売風景

 

 

第12回「春の苗物販売会」

日 時 平成29年4月22日(土) 9:30~11:30

販売物

野菜苗(60円均一)

  • ナス(黒陽)・ピーマン(京まつり)・キュウリ(夏すずみ)
  • トマト(ホーム桃太郎)・ミニトマト(CF千果)・シシトウ
  • カボチャ(えびす)・ゴーヤ(島さんご)・スイカ(夏武輝)
  • オクラ(グリーンソード)・小玉スイカ(ニューこだま)
  • カラーピーマン(パプリレッド、パプリオレンジ、パプリゴールド)

草花苗(60円~)

  • マリーゴールド・サルビア・ペチュニア等

味噌 850g 400円

タマネギ 1袋 200円

卵(10個パック) 170円

ローストチキン(2本入り) 500円

その他 ふれあい動物園を行います。

卒業式用コサージ作成

 

 

 

 

 

 

3年生が卒業式で身につけるコサージを、草花類型の1、2年生で作りました。2年生から1年生に毎年引き継いで、今年で11年目になる草花類型の恒例行事です。この日のために、3学期からリボンワークやコサージのパーツ作りを練習してきたので、3年生の門出にふさわしいきれいなコサージが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生性教育講演会を実施しました

11月29日、岡山大学大学院の中塚幹也先生を講師にお迎えし、性教育講演会を実施しました。「性と生のつながり」という演題で、生命誕生と様々な性の問題を紹介してくださいました。

生徒の感想から

「今日の講演で印象に残ったことは、感染症のことと、性同一性障害のことです。感染症は、その時付き合っている相手だけの問題ではなくて、その前の人や、その前の前の人と付き合っていた相手も関係してくるからとても怖いです。性同一性障害は、オープンにしている芸能人もいるけど、本当に辛いことなんだろうなと思いました。だから、もしこれから先、そのような悩みを持った人に出会ったら、偏見や差別をせず、なるべく理解してあげたいと思いました。たくさんの生まれ方があって、普通に生まれて来られなかった人たちも大勢いるんだなと知ることができ、改めて何不自由なく生活できていることがとても幸せだと思いました。」

「今回の話は女性の話が多く、男には関係のない話だと思っていたけど、男が気をつけないと、望まない妊娠などとという結果になることもあると思った。また性感染症は、人や病気の種類によって症状が軽かったり重かったりするものがあるけど、軽くても病院で検査をしたほうがいいと分かった。結婚したら、自分たちだけでなく生まれる子どもにも影響があるから、2人で検査に行こうと思った。高校生で性なんて、と思っていたけど、遠いことではないし大事なことなので、真摯に受け止めようと講演を聞いて思った。」

zenntai1 situmonn1 orei1

岡山県農業高校バスケットボール親善優勝大会の結果

7月30、31日(土・日)、興陽高校を会場に、岡山県下の農業科がある高校が集まってバスケットボールの大会を行いました。男子はリーグ戦、女子はリーグ戦とトーナメントを戦い、男女ともに3位という結果に終わりました。応援ありがとうございました。

 

男子                                                                  女子

対   興陽高校 21-55      対 高梁城南高校 52-16

対 高梁城南高校 60-41      対 高松農業高校 25-35

対   井原高校 36-34      対   興陽高校 18-29

対   新見高校 27-33      対   新見高校 39-30