#瀬南沼「スクール」Vol.8

草花類型の実習室

 皆さん、こんにちは。瀬戸南高校「スクールチーム」です。今回は、草花類型の実習室を覗いてみましょう!

 ここは、草花類型の生徒たちが実習で使用している教室です。私は、果樹類型で活動しているので、 あまり入る機会がありません。きれいに整頓してる実習室でした。

野菜だよりVol.45 2年生総合実習

 5月30日。
 2年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトの管理や収穫を行いました。3回目なので、出荷準備や調査、玉拭き、仕分け、袋詰め、重量チェックなどの作業を正確に早く行うことができました。また、先生より出荷先のお店から好評の報告も聞いてさらに頑張ろうと思いました。

#瀬南沼「ライフ」Vol.5

みんなの保健室

今日は、保健室にお邪魔しました。ここには、体調を崩したりケガをしたりした生徒が訪れます。優しい保健室の先生が対応してくださり、適切な処置をしてくれます。可愛いぬいぐるみや体・健康についての本があって、私たちを飽きさせません。感染対策もしっかりできており、アルコールの宝庫です!

今年も暑くなるので、感染対策もしっかりしつつ、熱中症にも気をつけていきましょう!

#瀬南沼「スクール」Vol.7

All days SETOMINAMI

 これらの景色は以前掲載した写真と同じような景色ですが、以前より彩りがより豊かになったことがわかると思います。

 同じ景色でも、時の移ろいとともに、細かな違い等にも注目してくだされば、とても嬉しいと思います。季節ごとの景色をお楽しみください。

生活デザイン科3年ホームプロジェクトの発表

今日は春休みに取り組んだホームプロジェクトを、4つのグループに分けて発表しました。

ホームプロジェクトはそれぞれの家庭の課題を見つけ、それについて研究し、改善案を実行していく学習です。

「食品ロス」や「防災対策」、「家事軽減」などいろいろな発表を聴くことができました。

発表に使用したスライドを廊下に掲示しました。

野菜だよりVOl.44交流ほ場のサツマイモの様子

 5月25日。
 「グリーンライフ」で植栽交流しているサツマイモの様子です。今日はマルチによる暑さ対策のため、敷きわらを行いました。風で飛ばされないように、押さえのためのひもを張って完成です。マルチの下の土が乾いていたので、かん水も行いました。サツマイモも少しずつ大きくなっています。

草花だより30話「室内園芸装飾作業2」

 5月27日。
 室内園芸装飾の学習を行いました。前回は、緑化杉テープで、きれいな円を作るところまでを練習しましたが、今回は、最後までの練習を行いました。植物を指定された位置に配置してクラフト紙と新聞紙で空間を埋め、ミズゴケで仕上げます。バランスよく配置をするのがポイントです。
 ユーチューブにもUPしていますのでぜひご覧下さい。

草花だより29話「イヌツゲの剪定」

 5月27日。
 毎年この時期に、1年生の「総合実習」の授業でイヌツゲの剪定実習を行います。通路にはみ出ていたり、伸びている枝を、苅込バサミで刈り込みました。苅込バサミを初めて使うのでかなり気を付けて実習を行いました。  
 刈り込むと、とてもスッキリし、きれいになりました。

いのちと心の教育で人づくり