5月25日。
「グリーンライフ」で植栽交流しているサツマイモの様子です。今日はマルチによる暑さ対策のため、敷きわらを行いました。風で飛ばされないように、押さえのためのひもを張って完成です。マルチの下の土が乾いていたので、かん水も行いました。サツマイモも少しずつ大きくなっています。
果樹園だよりvol.40「ブドウの摘粒」
5月30日。
「総合実習」の授業で摘粒を行いました。まもなく1号ハウスの「ブラックビート」「藤稔」の摘粒が終了します。
草花だより31話「大鉢」
5月27日。
校内の「桃源会館」の前に大鉢の寄せ植えを飾っています。毎年草花類型の3年生が1人1鉢を担当して植え替え、手入れを行います。
草花だより30話「室内園芸装飾作業2」
5月27日。
室内園芸装飾の学習を行いました。前回は、緑化杉テープで、きれいな円を作るところまでを練習しましたが、今回は、最後までの練習を行いました。植物を指定された位置に配置してクラフト紙と新聞紙で空間を埋め、ミズゴケで仕上げます。バランスよく配置をするのがポイントです。
ユーチューブにもUPしていますのでぜひご覧下さい。
野菜だよりVol.43 農業と環境 生育調査(園芸科学科)
5月26日。
「農業と環境」の授業で、トウモロコシの生育調査を行いました。
草丈と葉齢を計っています。一人三株の調査区を調べた後は写真記録も忘れません。 来週にはどのくらい大きくなっているでしょうか。
果樹園だよりvol.39「ビワの様子」
5月27日。
ビワがたわわに実っています。収穫を始めたいと思います。

果樹園だよりvol.38「キウイフルーツの様子」
5月27日。
キウイフルーツの果実が徐々に大きくなってきています。

野菜だよりVol.42 エダマメ栽培プロジェクト2
5月27日。
1年生「総合実習」の授業で、エダマメ栽培プロジェクトのための畝立てや播種をしました。平ぐわの扱い方が難しかったです。
野菜だよりVol.41 2年生課題研究
5月26日。
2年生が「課題研究」の授業で、露地のナスやピーマン用に作製した誘引用パイプにヒモで誘引しました。ナスは、3本仕立てなのでヒモを3本使いました。

果樹園だよりvol.37「リンゴの様子」
5月27日。
リンゴの果実が徐々に大きくなってきています。

果樹園だよりvol.36「ブルーベリーの様子」
5月27日。
ブルーベリーが大きくなっています。来週には収穫が始まるものと予想されます。

果樹園だよりvol.35「ブドウの管理」
5月27日。
1年生の「総合実習」で、初めてブドウの摘粒の実習を行いました。
野菜だよりVol.40 大玉トマト収穫2
5月26日。
2年生が「野菜」の授業で大玉トマトの2回目の収穫を行いました。赤く熟れたトマトが沢山あり、張り切って収穫しました。放課後、校内で販売をしました。多くの方に喜んでもらえて嬉しかったです。
草花だより29話「イヌツゲの剪定」
5月27日。
毎年この時期に、1年生の「総合実習」の授業でイヌツゲの剪定実習を行います。通路にはみ出ていたり、伸びている枝を、苅込バサミで刈り込みました。苅込バサミを初めて使うのでかなり気を付けて実習を行いました。
刈り込むと、とてもスッキリし、きれいになりました。
野菜だよりVol.39 3年生総合実習
5月25日。
3年生が「総合実習」の授業で、ズッキーニの摘果や白ネギ、リーキの定植を行いました。白ネギやリーキは11月まで管理をして収穫をします。
野菜だよりVol.38 水耕メロン「選果」
5月25日。
今日は、人工交配によって受精させたメロンの複数あった幼果を一つに選別しました。そして、果実に養分を集中させるために不要な子ヅルや花を取り除きました。美味しいメロンになって欲しいです。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
今日の実習は「巻き寿司」でした。
かんぴょうや高野豆腐を煮て、厚焼き卵を焼き、寿司桶(おけ)を使って寿司飯の準備をしました。
巻き簾(す)を使うのも初めてで、上手に巻くのは難しかったですが、先生の手本をよく見て頑張りました。 今年から、先生の手元が見えるカメラが調理室に設置されたので、離れた調理台からでもよくわかりました。
生活デザイン科1年 未来のママ体験
家庭総合の授業では、保育体験の一環として保育人形を抱っこしながら授業を受けてきました。「りんちゃん」「とむくん」と自分の赤ちゃんの名前を呼びながらお迎えに行き、愛おしくてたまらない気持ちを溢れさせながら学習にも臨みました。育児の大変さだけでなく、どのようなサポートが必要かを考えることができました。
生活デザイン科3年 ワープロ検定に挑戦!!
7月にある、ワープロ検定を受検予定です。
それぞれの目標級に向けて、「文書作成」と「速度」の2種目の練習に励んでいます。 合格できるよう頑張ります。
果樹園だよりvol.34「ブドウの管理」
5月24日。
ブドウの管理が慌ただしくなってきました。先生の説明を一生懸命聞きながら、また、昨年を思い出しながら管理を行っていきます。
