SDGs未来賞 受賞(生物生産科)

2月22日。毎日新聞大阪本社で開催された「クボタ・毎日地球未来賞受賞記念活動報告会」でお米プロジェクトチームPioneerR.G.が「SDGs未来賞」を受賞しました。報告講演では3年生メンバー3名が取り組み活動を発表しました。他の受賞者の発表もとても素晴らしい活動内容でした。質疑応答や交流会もあり他団体とも意見交換し親睦を深めました。

114団体応募(一般38団体 学生(高校・大学)76団体)のなか3番目の賞を頂きました。 当日の様子はYouTubeで配信されています。https://www.youtube.com/watch?v=SQvdmqt_1gk

【和牛肉販売会開催】

 2月22日。生物生産科6名がゆめタウン平島店にて開催された和牛肉販売会に参加しました。
 そこでは、第8回和牛甲子園に出品し、「A5」ランクとなった「たかのひめ」のお肉を販売しました。
 当日は多くの方が来店され、試食やアンケートに協力していただきました。自分たちが育てた牛が、保護者の方や地域の方からの「美味しい」という声を直接聞くことができ、とてもやりがいを感じることのできた機会となりました。

【山椒プロジェクトVo.6】山椒の定植

2月13日。園芸科学科果樹類型3年生が「課題研究」において、山椒農家の方に協力していただき、ポットで栽培していた山椒を圃場に定植しました。今回は盛り土に植え付けする方法で行いました。根が切れると枯れてしまう恐れがあるため、ポットから苗木を取るときは慎重に行いました。また、農家の方に剪定方法も教えていただき、生徒は芽を確認しながら、剪定を行いました。

【予告:和牛肉販売会開催】

 第8回和牛甲子園出品牛「たかのひめ」の和牛肉販売会を次の日程で開催します。
 日時:2月22日(土)10時30分~12時00分
 場所:ゆめタウン 平島(岡山市東区東平島163)
 生物生産科が日々の実習や朝・放課後に愛情をかけて育てた約30か月は、長いようであっという間でした。ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼き用等、幅広い商品を準備しておりますので、ぜひお越しください。

フラベジだより50話「IPU bridgeとの高大連携」

 1月30日(木)。園芸科学科2年生フラワー選択生が「課題研究」の授業で環太平洋大学を訪れ、大学生が運営する「IPU bridge」というフリースクール団体と連携活動を行いました。 大学生が不登校児童・生徒とプランターに花苗を定植する活動を今後行う予定のため、本校生徒が大学生に定植や管理の方法をレクチャーしました。大学生とも交流を深め、楽しみながら行うことができました。

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.6 苗の管理&支柱たて!!

 1月28日(火)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第6回目の活動は、苗の管理と支柱立てを行いました。まず、苗の管理については、株元の風通しをよくして病気を防ぐために茶色く枯れた葉を取り除きました。次に、支柱立てについては、ヌートリア対策のための防獣ネット用の支柱立てを行いました。作業中にけがをしないように、軍手をつけて安全に注意をしました。苗の管理、支柱立て、片付けをみんなで協力しました。次回は、ネットを張るので頑張ります♡