2月28日。
いよいよ明日は卒業式です。それに先立ち、今日は同窓会入会式・表彰式・卒業式予行が行われました。緊張感を持って臨むことができました。
月別アーカイブ: 2022年2月
フードデザイン(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年「フードデザイン」の授業を紹介します。 2年生で週2時間、調理実習を通して調理技術や栄養について学んでいます。高等学校家庭科技術検定(食物)2級の合格を目標にしています。
果樹園だよりvol.133「環境整備」
2月24日。
今日は、果樹園のブドウハウスのせん定枝や誘引テープを片付けました。また、古いブドウの樹を抜いた穴を埋め戻ししました。
福祉類型(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年福祉類型の授業を紹介します。 2年生で週8時間、実習を通して介護や看護を学びます。1年を通して「介護職員初任者研修」の資格取得を目指します。(まん延防止重点措置の間は実習ができませんでした)
果樹園だよりvol.132「ウメの花」
2月24日。
果樹園のウメの花が徐々に開花しています。「万葉集」にもウメに関しては約120首の歌があり、古くからウメが愛されてきたことがうかがえます。

野菜だよりVol.129 大玉トマト「麗夏」・「麗月」の移植
2月22日。
1年生が大玉トマトの「麗夏」と「麗月」の移植(鉢上げともいいます)を行ないました。初めてのため、丁寧に時間をかけて行いました。良い苗になってほしいです。
家庭基礎(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「家庭基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、被服実習を中心に、家族や家庭経済、住居の学習をしています。この科目は、高等学校家庭科技術検定(被服)4級と3級の合格を目標にしています。
野菜だよりVol.128 「1年生 トマト播種」
2月18日。
1年生が、春の苗販売用に栽培する大玉トマト「ホーム桃太郎」、ミニトマト「CF千果」「アイコ」の播種を行いました。前回の播種経験から、落ち着いて丁寧に播種することができました。きれいに発芽してくれると嬉しいです。
生活産業基礎(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、衣食住、保育、家庭看護や介護などのヒューマンサービスにかかわる生活産業の学習をしています。また、ビジネスマナー等社会人としての基本的な知識・技術を身に付ける秘書検定3級の合格を目指しています。今年度は、専門学校岡山ビジネスカレッジでキャンパス見学もさせていただきました。
果樹園だよりvol.131「ウメの花一輪」
2月18日。
果樹園でウメの花一輪を確認しました。紀貫之の梅を詠んだ歌が思い出されます。
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける

社会福祉基礎(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「社会福祉基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉を学習しています。また、外部の先生に福祉や看護について教えていただく機会もあります。
野菜だよりVol.127 麗夏・麗月大きくなってます
2月17日。
1年生が1月31日に播種した大玉トマトの「麗夏(れいか)」と「麗月(れいげつ」が成長して、本葉2枚がはっきり見えてきました。来週にはポリポットへの「鉢上げ」ができそうです。

フードデザイン(生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年「フードデザイン」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、食物調理の学習をしています。この科目は、食事の意義や役割、栄養や食品、調理の手法などの知識を習得し、献立作成や調理の手法などを勉強していきます。また、高等学校家庭科技術検定(食物)4級と3級の合格を目標にしています。
果樹園だよりvol.130「新たな仲間」
2月8日。
果樹園に新たな仲間が加わりました。プルーンとラズベリーの苗木を定植しました。プルーンは「シュガープルーン」、ラズベリーは「サマーフェスティバル」と「ファールゴールド」という品種です。
野菜だよりVol.126 大玉トマト「麗夏・麗月」の発芽
2月7日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が、「総合実習」の授業で播種した大玉トマト「麗夏」と「麗月」の発芽がそろってきました。子葉の色も黄色からきれいな緑色になっています。
果樹園だよりvol.129「ブルーベリーのつぼみ」
2月7日。
果樹園のブルーベリーのつぼみが膨らんでいます。暦の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しいです。

野菜だよりVol.125 「1年生 ナス・ピーマン播種」
2月4日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が、「総合実習」の授業でナスとピーマンの播種を行いました。以前、大玉トマトを播種したときに学んだ注意点に気をつけながら、播種をしていきます。自分の播種した種子が、発芽するのが楽しみです。
野菜だよりVol.124 「1年生総合実習」
2月4日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が「総合実習」の授業で、ナスとピーマンの播種の準備を行いました。セルトレイに播種用土を入れ、先週の授業を振り返りながら、自分たちで準備しました。その後、ビニルハウスに堆肥を散布しました。堆肥を散布することで土の保水性や保肥性を高め、良い土にできることを学べました。
果樹園だよりvol.128「剪定枝の結束」
2月4日。
園芸科学科果樹類型1年「総合実習」の授業では、モモの剪定枝を結束しました。先月学習したロープワークで行いました。

草花だより51話 「原種シクラメンの種子」
2月3日。
園芸科学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、原種シクラメンの観察を行いました。シクラメンは、受粉すると「花柄(かへい)」がコイル状に巻いてきます。品種によって巻き方に多少の違いはあります。巻いた後に、子房が膨らみ、種子が出来ます。これを採取、播種して繁殖させます。来年度は、「シクラメンの里」班で原種シクラメンの栽培研究を行いたいと思います。