2月4日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が「総合実習」の授業で、ナスとピーマンの播種の準備を行いました。セルトレイに播種用土を入れ、先週の授業を振り返りながら、自分たちで準備しました。その後、ビニルハウスに堆肥を散布しました。堆肥を散布することで土の保水性や保肥性を高め、良い土にできることを学べました。
日別アーカイブ: 2022年2月8日
果樹園だよりvol.128「剪定枝の結束」
2月4日。
園芸科学科果樹類型1年「総合実習」の授業では、モモの剪定枝を結束しました。先月学習したロープワークで行いました。

草花だより51話 「原種シクラメンの種子」
2月3日。
園芸科学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、原種シクラメンの観察を行いました。シクラメンは、受粉すると「花柄(かへい)」がコイル状に巻いてきます。品種によって巻き方に多少の違いはあります。巻いた後に、子房が膨らみ、種子が出来ます。これを採取、播種して繁殖させます。来年度は、「シクラメンの里」班で原種シクラメンの栽培研究を行いたいと思います。
果樹園だよりvol.127「皮剥」
2月4日。
園芸科学科果樹類型1年「総合実習」の授業では、ブドウの枝の粗(荒)皮を剥ぎました。粗(荒)皮の下ではカイガラムシなどの害虫が越冬しているため、粗皮を削り取ると害虫の生息密度を下げることができます。